授業参観(6年生)

 6年生の算数では、複雑な図形の面積の求め方を工夫し、図や言葉、式を用いて説明しました。また、対称の軸の数や、対称の中心を見つける活動を通して、図形の性質について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年生)

 5年生の国語では、授業の冒頭、一人ひとりが「春」を感じるものを付箋に書いて黒板にイメージマップのように出し合いました。その後、清少納言の「枕草子」を読み、さらに春のイメージを深めていました。また、算数では、L字型の立体の体積を、補助線を引いたり、色分けしたりしながらいろいろに求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(3年生)

 3年生の国語では、「きつつきの商売」の「雨の音」を様子が伝わるようにするにはどう音読するとよいかを個々に考え、グループで話し合いました。また、算数では、ブロックで「同じ数ずつ分ける」操作を通して、割り算の意味について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2・4年生)

 2年生の国語では、「ふきのとう」の会話文の音読の工夫を考えました。また、算数では、並んだブロックの数を求める式をいろいろに考え、グループで伝え合いました。
 4年生の国語では、漢字の組み立てについて学び、「さんずいがつく字は水に関係がある」など、部首の意味について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(1年生)

昨日は、たくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。

1年生は、おはじきを使って「4は1といくつ?」という数あてゲームを楽しみながら、数の仕組みを学びました。また、国語では、「い」「いか」「いるか」のように言葉の階段づくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談会を開催しました。

 PTA総会後、部活動ごとに懇談会を開催しました。特に7年生の保護者の皆様にとってはわからないことなど、たくさんあると思います。そんな時は、部活動顧問にいつでも聞いていただけると大変ありがたいです。部活動を通じて、生徒たちに多くのことを指導していきたいと考えておりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会〜その2〜

 続いて、PTA会長様より、義務教育学校に移行して行く中でのPTA組織の見直しについて提案と説明をいただきました。また、おはなしクラブの方々から活動内容の説明とメンバー募集のお知らせがあったり、昨年度の小・中PTA会長のお二人に感謝状が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会〜その1〜

 4月22日(月)、PTA総会が開催されました。多くの保護者の皆様にご参加いただき大変ありがとうございました。今年は、初の試みで7〜9年生の学園歌の合唱から始まりました。その後、村長様のあいさつをいただきました。また、教育長様より義務教育学校についての詳しい説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年 中学校はじめての授業参観

本日授業参観がありました。みんな真剣な表情で授業に集中しています。
チャレンジ合宿で身につけた聴くときには聴き、発言するときには積極的に発言するという「静と動」を学校生活でもしっかりと使い分けていますね。
すごいぞ7年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(8年生)

 4限目に学級担任による授業参観がありました。8年A組では、地理の授業で雨温図から日本各地の気候を読み取る授業でした。各グループにわかれ気温の高低や降水量の点を話し合い、日本の都市を予想しました。ある班では、保護者も参加し生徒とにこやかに話し合いました。B組では、学活の授業でレクを行う意義を考え、前回のレクの反省点、改善点をだしあい、次回のレクの予定を立てました。生徒が司会進行し、生徒から多くの意見をひきだしまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

西尾張大会出場決定!!!

20日、21日に佐屋中学校で行われたバスケットボール優勝大会において、
第3位となり西尾張大会へと進めることができました!!!

久しぶりの公式戦で緊張している様子でしたが、全員が出場をし、助け合いながら勝利することができました。

日頃の努力が結果に繋がるのは、とても嬉しいです。
海部地区代表として西尾張大会でも頑張ってください!!!

西尾張大会は、5月3日、4日に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく!!

修学旅行のしおりを配布しました。

修学旅行の情報が満載なしおりを見て、
生徒達はとても楽しみにしている様子でした。

楽しみだね、9年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2

1箱たまりました。

給食の牛乳が紙パックに変わったことで、資源のリサイクルのため、容器の洗浄、乾燥、梱包を、環境委員が行っています。専用の段ボール箱には10Kg以上入れて梱包します。
紙容器は思った以上に軽くかさばるので、専用箱の中ではコンクリートブロックを漬物石のようにして載せて紙を押しつぶしています。
環境委員たちが毎日交代で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パック 自分で開いたよ!

1年生の給食が始まって1週間。最初は恐る恐る準備をしていました。
今年から始まった牛乳パックを開く作業も、初めはうまくできませんでしたが
今日は「先生、自分でできたよ〜!」とうれしそうな笑顔。
この1週間で既に成長がみられて嬉しいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての英語授業

1年生になって初めての英語授業がありました。
自己紹介をして握手!
みんな上手にできて、先生にも「Good Job!」とほめてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ合宿2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
郡上八幡の町は観光バスが入れ替わり立ち替わり出入りし、平日ながら賑わっています。土産物屋付近でハイ、チーズ!

チャレンジ合宿2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉村式、鬼頭先生によるレクタイム、城山公園で学年写真と順調に進んでいます。

チャレンジ合宿2日目 朝の集いと朝食作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し冷えますが気持ちのよい朝を迎えました。朝の集いでは代表の生徒が昨日の振り返りを述べました。朝食はホットドッグです。具材を入れたパンをアルミホイルで巻き、牛乳パックに入れて焼きます。簡易な朝食ですが温かいものを食べて元気が出ました。

チャレンジ合宿1日目 感謝の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の最後の活動として感謝の手紙を書きました。お家の方から預かっていた手紙を読み、午前に作成した切り絵のハガキに感謝の言葉を綴りました。

海外派遣の面接に向けて(8年生)

 総合の時間を使って、海外派遣審査会に向けての面接の流れを確認しました。今日のポイントは入室・退室の仕方、正しい姿勢、おじきの仕方、正しいすわり方です。初めに4人の代表生徒が面接をし、2回目は改めなければならないポイントをおさえました。その後クラスで面接練習をし、お互い良かった点、改善しなければならない点を話し合いました。授業後「一つひとつ丁寧にやることを学びました。それを日常生活でもやりたい。」と話してくれた生徒がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31