家庭の日について知ろう!

 愛知県青少年育成県民会議より、本校の生徒がポスターの部で努力賞の表彰を受けました。おめでとうございます!
画像1 画像1

「バスケ」と「だるま」で

 8年生で学年レクを行いました。
 前半は「バスケットボール」、後半は「だるまさんが転んだ」で白熱。
 中2になっても男女一緒に楽しめるのが8年生のすごいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト勉強は計画的に・・・

 1月20日(月)の朝礼で、生徒会役員の生徒からテスト勉強についての話がありました。9年生は学年末テストが終わりましたが、7・8年生は2月中旬が学年末テストです。☆範囲が広いので今から計画的にテスト勉強や課題に取り組むこと☆体調を崩さないように気をつけること、の2点がポイントです。
画像1 画像1

元気に「おはようございます!」

 今週から生活委員のあいさつ運動が始まりました。毎週月曜日の朝に活動しますので、元気よくあいさつを返してくれると嬉しいです。
画像1 画像1

寒くても元気よく 2

凧揚げ写真 パート2です。
自分で揚げることができると「できたよ〜!」と報告しにくる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くても元気よく! 1

生活科の「ふゆを たのしもう」で、凧揚げをしました。
風がなかったため、走って凧を揚げていました。
休み時間になってもなかなか終わらない1年生。
おうちでもぜひやってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんごっこ 1A 2

2年生のほうからも「これください」「いくらですか」と話す声も聞こえてきました。
お金がいっぱい集まると1年生はとても喜んでいました。
2年生さん ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おみせやさんごっこ 1A

1月17日 2年生をお客さんに迎え、1年生がおみせやさんごっこをしました。
「いらっしゃいませ〜」「これがおすすめですよ」とセールストークを交えながら2年生にたくさん買い物してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さんごっこ成功したよ!〜1B〜

 2年生を招待してお店屋さんごっこを開きました。「いらっしゃいませ〜!」「鉛筆どうですか〜!」など大きな声で売ることができました。「おすすめは○○だよ。」と言ったら、買ってくれた!2年生が楽しいと言ってくれて嬉しかった!と子どもたちは言っていました。お店屋さん成功ですね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より

画像1 画像1
現在7年生では、9年生送る会の準備を進めています。9年生を楽しませることができる会になるといいですね。

広報委員会より

画像1 画像1
イングリッシュタイムの様子です。中学生と小学生が英語を通してコミュニケーションをとっています。中学生が小学生に話しかける姿や小学生が中学生に話しかける姿が見られました。これからもたくさんコミュニケーションが取れるといいですね。

〜広報委員会より〜

なわとび大会にむけて寒い中、毎日練習を続けています。
画像1 画像1

いらっしゃいませ〜!

 1年生が2年生を招いて、お店屋さんを開店!「いらっしゃいませぇ!」「これ、ください。いくらですか?」「10円です!」とのやりとりの声もはずみます。感心したのは、全部売り切った1年生が売り上げを数えるときに、たくさんたまった10円玉を10ずつかためて、枚数を数えていたことです。算数で今習っていることを早速使って、「10、20……、100、110。だから、10円が110枚だ!」と大喜びしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業プロジェクト、始動!!

「卒業までに学年みんなでできることは何だろう?」先週、みんなで話し合っていろんな意見が出ました。「感謝の気持ちを伝えたい」「学年で協力して何かを作ったり、活動をしたい」「学園のために何か貢献したい」など、いろんな思いを行動に移せるように5つのプロジェクトが動き始めました。詳細は…まだお楽しみに☆
休み時間に自分たちで集まり、内容や予定を考えています。今日は、経過報告会。お互いの活動を共有して意識を高めています。自分たちで考えた企画を実行していく姿が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導、保健委員さんありがとう!

鏡の位置、歯ブラシの持ち方、磨き方などとてもわかりやすく歯磨きについて教えてくれました。毎日の習慣ですが、磨き残しはありませんか?歯の模型を使って丁寧に教えてくれたので、みんな一つ一つ確認しながら、歯をピカピカに磨くことができました。保健委員さん、ありがとう!意識してこれからも歯磨きを続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室 三年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、わくわくしていたそろばん教室。「やったことない」「初めてさわった」と言っている生徒もそろばん教室の授業を受けると、「もうそろばんできるよ」「簡単だった」「という姿にかわっていました。そして休み時間にも進んでそろばんの練習をしていました。
 そろばんを習っている子は、どんどん難しい問題に挑戦していました。
授業後、「そろばんどうだった?」と聞くと、多くの子が「楽しかった!!」と笑顔でいっていました。そろばんの先生方、ありがとうございました。

跳びます!跳びます!

 体育委員からの「なわとび大会」のお知らせを聞いてから、休み時間になわとび練習をする生徒がたくさんいます。初等部の生徒も、前跳び、後ろ跳びを中心に、中には2人跳び、3人跳び、二重跳びもヒュンヒュン跳んで、腕を磨いている生徒もいます。おっと、奥の方では、なんと「羽根つき」を楽しむ1年生が!!「カン!」「カン!」と、どこか懐かしい音が響いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今っ!」

 3年生の体育「体つくり運動」では、長縄とびでいろいろな跳び方に挑戦していました。大波小波でウォーミングアップ。回る縄の通り抜けや、縄に入って1回跳んで抜けるときには、タイミングをみんなで教えあって「今っ!」「今っ!」と、背中にあてた手から友達にエネルギーを注入している様子がとてもほほえましかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にげろっ! とるぞっ!

 1年生の体育は「鬼遊び」。前回行った「しっぽとり」を発展させて、「通り抜けしっぽとり」「たから(玉)運びしっぽとり」を時間いっぱい楽しみました。逃げるのも、追いかけるのも、どんどん上手になって、たくさんのしっぽや玉をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々のEnglish Time

 3学期初めてのイングリッシュタイム。今回のお題は、「好きな冬のスポーツ・遊び」でした。おっきなお兄さん、お姉さんが初等部フロアにやってくると、最初はこわごわ様子を見ていた1年生が、「Hallo!」と話しかけに行きました。意外に中学生もドキドキしているんですね、緊張していた顔がどんどん和らぎ、笑顔で会話をしたり、サインをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31