最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

6年生を送る会〜その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い出のスライドを食い入るように見る6年生。
スライドの中に自分には気づきましたか?
6年生一人一人に色紙のプレゼントもしました。カラー班ごとにお世話になった6年生に感謝のメッセージを送りました。
6年生のお返しの出し物「パプリカ」は、全校で踊って大盛り上がりでしたね!

6年生を送る会〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から5年生の出し物の様子です。
5年生から突然のインタビューに少し緊張する6年生でした!

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(金)
6年生にとって大切な節目となる「卒業」を全校でお祝いする6年生を送る会。
これまでがんばって準備を進めてきた5年生をはじめ各学年の6年生への感謝の気持ちを伝えるためにも日程を変更し、急遽予定を変更し開催しました。
急な変更にもかかわらず、5年生をはじめ各学年とも心のこもった素晴らしい出し物で感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生からのお返しの出し物も楽しくできましたね。「パプリカ」は全校で踊って、大盛り上がり!また、卒業の歌「旅立ちの日に」も心を込めて歌ってくれました。
6年生のメリハリのある態度は、大変素晴らしく感じました。みんなの感謝の気持ちが表れたとても温かい送る会に感動をしました。
写真は、6年生の入場から1,2年生の出し物の様子です。

6年生との会食 5日目!

画像1 画像1
2月28日(金)
6年生との会食、5日目です。しかし、臨時休校に関する臨時校長会議のため会食することができませんでした。本当に残念でなりません。ごめんなさい。
校長室には入ってもらい、加藤先生と記念撮影をしました。

重要 新型コロナウイルスへの対応について

本日、児童に「新型コロナウイルスへの対応について」の文書を配付しました。
内容をご確認いただき、対応についてご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="77629">新型コロナウイルスへの対応について</swa:ContentLink>


ひごと粘土玉を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(水)
算数の時間にひごと粘土玉を使って箱の形を作りました。
ひごは辺の役割、粘土玉は頂点の役割だということを理解し、一人一人が集中して取り組みました。
上手に作れたときの笑顔が素敵ですね。

6年生との会食 4日目!

画像1 画像1
2月26日(水)
6年生との会食も4日目を迎えました。
中学校でどの部活動を希望しているか聞いてみました。
みんな入りたい部活動は決まっているようです。中学校生活が楽しみですね。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(水)
来週3月3日(火)5時間目に6年生を送る会を行います。
送る会に向けて、5年生が会場の体育館の準備を進めてくれています。
5年生のみなさん、ありがとう!

ねらいをさだめて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(水)
ボールを使ったゲームを行います。
今日は、ボールをカラーコーンめがけて投げて、当てる練習をしました。
友達がカラーコーンにうまく当てると、とっても嬉しそうな歓声が上がっていました。
上手にできたときは一緒に喜び、うまくできなかったら励まし合う。
お互いの存在を認め合う大切な姿勢です。

にているかん字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(水)
「大」という漢字をもとに、似ている漢字クイズをしています。
先生のヒントをもとに、「大」に一画足すとどんな字になるか当てています。
みんなよくわかるね。たくさんの子が手を上げています。

ユニセフ募金スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(水)
今日からユニセフ募金が始まりました。
朝、総務委員会のみなさんが、昇降口で呼びかけています。
協力をお願いします!金曜日まで行います。

ユニセフ共同募金

2月26日(水)〜28日(金)までユニセフ共同募金を行います。
総務委員が朝,昇降口の前で呼びかけをします。
世界の子どもたちの命と健康を守るために,みなさんご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

教室ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(火)
体育・美化委員会のみなさんが、委員会の時間に教室にワックスがけをしてくれました。お疲れ様でした!
しっかりときれいにして、来年度教室を使う次の学年のみんなが、気持ちよく使えるようにしたいですね。

水をあたため続けるとどうなる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)
水をあたため続けたときの1分ごとの水の温度と姿の変化との関係を調べました。
次第に湯気が出始めて、ブクブクと泡が出てきましたね。
温度計やビーカーなどの器具の取り扱い方など、気をつけることもありましたね。しっかりと振り返りましょう。

6年生との会食 3日目

画像1 画像1
2月25日(火)
6年生との会食3日目です。今日のメニューはカレーでした。
兄弟のことやお年玉の話で盛り上がりました。たくさんのお年玉をもらっていてびっくり!大切に使ってくださいね。

着々と進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)
家庭科で行っているエプロン作り。ずいぶん進んできました。
ミシンの使い方にも、ずいぶん慣れてきました。
もうすぐ完成ですね。

メモのとり方の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)
メモを取る場合、早く書いたり、後で見たときにわかりやすく書いたりすることが必要になります。
教科書の例を見て、工夫されていることを考えています。
インタビューをしたり、意見をまとめたり、学習においてもメモをする場面はたくさんあります。普段の生活でも使うことになる力です。

シュート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)
ペアでパスして、シュートの練習をしました。みんな楽しそうです。
パスされたボールは足で止めます。
思わず手で止める子もいます。足で止めますよ。

あと17日

画像1 画像1
2月25日(火)
卒業まであと17日。一日一日を大切に。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(金)
5時間目に通団会を行いました。
来年度に向けて、新組織作りが中心の内容です。
来年度の団長・副団長、班長・副班長の決定、新1年生を含めた新しい並び方などについて決定をしました。
新しい団長・副団長、班長・副班長のみなさん、みんなが安全に登校できるように責任をもって取り組んでください。
よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/16 卒業式総合練習
3/18 6年給食最終 お別れの会 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492