最新更新日:2024/06/06
本日:count up54
昨日:128
総数:361087
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

小数のたし算・ひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
ジュースが大きいびんに0.6L、小さいびんに0.2L入っています。
合わせて何Lですか。
ちがいは何Lですか。

数直線を使って考えています。
黒板には、1Lを0.1Lずつの目盛りで区切られたびんの模型を使ってわかりやすくしています。小数のかさを合わせたらどうなるか、ちがいはどれだけかを視覚的にわかるようにしています。
計算自体は難しくないかもしれませんが、小数を合わせること、差を求めることの意味をきちんと押さえ、式に表すことができることが大切です。

12年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
12年後の自分を想像して作品を作っています。
サッカー、釣り、アーチェリー・・・・
いろんなことにチャレンジしていますね。
素敵な未来にするために、夢を持って、いろんなことにチャレンジする気持ちを持ち続けてほしい。

詩の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
頑張って作った詩の発表会です。
みんなの前で詩の朗読をします。
聞いている子は、詩の感想をメモします。そして、聞いた感想も伝えています。
緊張しながらも、みんな頑張って発表しています。

もうすぐさくらがさくよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
「かずのあんごう」を解いています。
小さい数から大きな数に順に並べると、言葉が完成します。
完成した言葉は、「もうすぐさくらがさくよ」。
今朝は厳しい冷え込みでした。桜が咲く、春が待ち遠しいです。

トイレのスリッパをそろえよう!キャンペーンスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
今日から3月24日の修了式まで、トイレのスリッパをそろえようキャンペーンを展開します。トイレには、児童が考えたキャンペーンのマスコットと標語が掲示されています。次の人が気持ちよく使えるように、トイレのスリッパの整頓に心がけましょう。

感謝の会〜いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
日頃お世話になっている小鈴谷小学校応援団、図書読み聞かせボランティア、子どもを守る会、スクールガードなど各ボランティアのみなさんをお招きして感謝の会を行いました。児童会長からのお礼の言葉と全員が書いたお礼の手紙のプレゼント、そして校歌を歌って日頃お世話になっている感謝の気持ちをお伝えしました。
これまでの活動に感謝申し上げますとともに、今後とも引き続き子どもたちへのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

一人一鉢 〜2・4年〜

1月31日(金)
卒業式の会場を彩る準備として、2・4年生でパンジーの苗をポットから鉢に植え替えました。
風が強く、とても寒い中でしたが、2・4年でペアになって一緒に頑張りました。
当日、きれいに咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年クラブ活動見学

いろいろなクラブがありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ活動見学

1月31日(金)
3年生のクラブ見学会がありました。各クラブの活動見学とクラブ長のお話を真剣に聞いていました。来年からの活動がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずらん農園の野菜ですよ!

1月31日(金)
昼放課にすずらん学級の皆さんが、職員室に野菜を売りに来てくれました。
おいしそうなだいこん、かぶ、にんじんを元気いっぱいに売ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(金)
ワクワク、ドキドキしたことを詩で伝えます。2つめ、3つめの詩を作っている子もいます。「ようすをあらわすことば」で学んだ音を表す言葉やたとえ(擬人法)などをうまく使えるといいですね。

欠席0です!

画像1 画像1
1月31日(金)
1月最後の今日は、欠席0です。2月も引き続き、かぜやインフルエンザの予防を呼びかけていきます。ご家庭でも、ご指導をよろしくお願いします。

電気をつくる・ためる実験

1月23日(木)
理科の授業で電気をつくったり,ためたりする実験を行いました。子どもたちは手回し発電機のハンドルを回すことに夢中になっていました。試行錯誤しながら実験を行いましたが,手回し発電機で電気をつくったり,コンデンサーにためたりすることが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回代表委員会

画像1 画像1
1月30日(木)
第7回代表委員会を行いました。6年生が参加する本年度の代表委員会は、あと1回となりました。

<第7回代表委員会 議題>
1 「トイレのスリッパをそろえよう」キャンペーン(保健・給食委員会)
2 ユニセフ共同募金(総務委員会)
3 昼の放送特別企画〜先生の思い出を知ろう〜(総務委員会)

クリスタルファンタジー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
ペットボトルを使ってランプ作りを行っています。色セロファンや飾りなどをつけて、きれいなランプに仕上げます。みんな楽しそうに作業に取り組んでいます。

クラブ見学会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
明日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学会が予定されています。4年生が、クラブを紹介するための冊子を作りました。明日のクラブできちんと読めるように、また原稿に間違いはないか各自で読んで確認と練習をしています。3年生にとって活動内容が、わかりやすくなるようによろしくお願いします。

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
竹ノ内先生の後に続けて、みんなで一緒に音読の練習です。最初から最後まで、頑張って全部読みました。

キーカラカラ キーカラカラ
キークルクル キークルクル

糸車の回る音が印象的なお話です。

学校給食週間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
24日からの給食週間も今日が最終日です。最終日の今日は、栄養教諭の斎藤七海先生が3年生と一緒に給食を食べました。今日の献立は、カルシウムの多い食品を使った献立でした。お昼の放送でも、保健・給食委員会からカルシウムの大切さについてのお話がありました。骨になる大切な栄養素です。しっかり食べて強い体を作りましょう!

コマコマアニメーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
くるくる回る台にコマ割りした絵を入れて、回すとアニメーションのように見える作品を作っています。3コマか2コマでカットを描きます。守山先生の手元を書画カメラで写して、電子黒板で実際にどのように描くのかを見ています。大きく拡大されて、とてもわかりやすいですね。どんなアニメーションができるか楽しみです。

新1年生体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
すずらん学級のみなさんも頑張りました!楽しんでもらえて良かったですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/9 朝会 卒業式合同練習
3/10 愛校作業予備日
3/11 カラー班遊び(大放課)
3/12 6年お祝いコンサート
3/13 ALT(5,6年)

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492