5・8年 合同ミシン授業

5年生と8年生の合同ミシン授業がありました。
授業の中で初めてミシンに触れる5年生のために、8年生がミシンの準備や使い方を教えてくれました。上糸のかけ方、下糸の準備などを優しく教えてくれる8年生の姿が、とても頼もしく見えました。8年生のおかげで、上手にミシンを使って布を縫うことができていました。このような小学生と中学生が一緒に授業ができるのも、この飛島学園の良さの一つですね。
きっと5年生の子ども達は「自分も、8年生になったら5年生に優しく教えてあげよう」と思ったことでしょう。
優しく教えてくれた8年生に感謝です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員と一緒に歯をみがこう!

 14日(火)から「保健委員と一緒に歯をみがこう」が始まりました。今日は、1A、5A、5Bで歯みがきの実演を行いました。歯ブラシの持ち方、歯ブラシのつま先やかかとの使い方、鏡の高さなど難しいですが、みなさん真剣に話を聞いていました。
 むし歯や歯肉炎が少しでもなくなるように、保健委員は頑張ってくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2

九九の表を調べる

 2年生の算数では、九九の表を使って、同じ答えがいくつあるか調べました。「4」のように同じ答えが3つあるかけ算や、「12」のように同じ答えが4つあるかけ算をみつけ、表に○をつけていきました。2×6と6×2の組だけでなく、3×4と4×3の組も答えが12になるので、みんな、注意深く表とにらめっこして見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10が10こあつまると?

1年生の算数では、大きな数を学んでいます。はっぱの数を数えて、「99の次の数は?」「100!」。また、「10が10こで?」「100!」と元気な声が響きました。100という数について、はっぱを数え直したりして、本当に10が10こ集まった数か、確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなお店ができるのかな?

 1年生は、国語の学習でお店屋さんごっこをするようです。アイスやさん、かばんやさん、バーベキューやさんなど、なんとも楽しそうなお店ばかりです。協力してお店でうる品物を作りました。あら、かわいい!こんなかばん、買いたいなぁ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

床で書く

 6年生の書写も「書き初め」からスタートです。「新たな決意」という五文字に挑戦です。5年生と同様に、座って書く、立って書くの方法を経験して、書きやすい方法で練習しました。中には、床にひざを立てて、用紙全体のバランスを確認しながら書く生徒もいました。来週、清書を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験!「プログラミング」

 1・2年生から順に、パソコンを使った「プログラミング」の体験学習が始まりました。自ら命令を出し、キャラクターを上下左右に動かしたり、ゆらゆらゆらしたりさせます。自分で作った絵や文字も、動きの命令を出し、自由に動かすことができ、どの生徒も熱中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員からの表彰状

 今朝、各教室に図書委員の生徒が「たくさん本を読んだで賞」の表彰に訪れました。クラス全体としてたくさんの本を読んだがんばりをたたえ、代表で学級委員に賞状が渡されました。また、読書週間にたくさんの本を読んだ生徒には、手作りのしおりがプレゼントされました。これからも、たくさんの本を読んで、心を豊かにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生書写 書き初めに挑戦!

「座ってやる方がいい」「立った方が、全体が見えるよ」などと言いながら、長い紙で書き初めを練習しました。さて…「新たな決意」とは?一人一人が自分の決意を胸に、のびのびと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員よりお知らせ

朝、図書委員は、読書週間で目標を達成した生徒に図書委員の手作りのしおりを渡しに各学級へ行きました。給食時には14日(火)から始まる本の読み聞かせの案内をしました。前回の委員会では、自分たちが選んだ本の読み聞かせを練習をしました。どんな工夫をすると楽しんで聞いてもらえるのかを考えながら取り組んでいます。どの活動も本を好きになるきっかけ作りになるとうれしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

上級学校調べ

 8年生は、上級学校について調べ学習を行っています。
 PCを起動させると、すぐに気持ちもスイッチON!どの子の顔も真剣です。
 一年後の進路決定に向けて、『「猪」突猛進』!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立って書く 座って書く

 新年最初の5年生の書写の授業は、「書き初め」練習を行いました。縦に長い書き初め半紙にバランスよく文字を配置するため、初めて「立って書く」経験をしました。「腰が痛い!」といった声も聞かれましたが、何人かの生徒は、「紙全体が見渡せる」「なんとなく書きやすい」など、立って書くよさを感じとっていました。どの生徒も、冬休み中にきれいに筆やすずりをきれいに整えてきており、気持ちよく練習に取り組むことができてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種子島の地層を調べよう!

南種子の交流事業に参加した子たちで、種子島の最南端にある門倉岬の近くにある地層から土を採取してきてくれました。どんなにおい?色?形?顕微鏡を使って、じっくり観察しました。今まで勉強してきた方法を駆使して「洗った後、アルコールランプで水を蒸発させれば観察しやすくなりそう」と自分たちでアイデアを出し、実験を進めていきました。「磁石にくっつくかな」と試してみると…くっついた!!「なんで?」そんな声が飛び交う楽しい実験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力も気力も鍛えたぞ!

 11・12月のST後に行っていた8分間走で、素晴らしい記録を出した生徒たちが表彰されました。「継続は力なり」という言葉がありますが、まさに毎日努力をしてきた結果だと思います。身に付けた力を部活動で活かしてください!
画像1 画像1

たくさん本を読んだで賞!

 メディアセンターを利用して、たくさんの本に親しんだ生徒たちが表彰を受けました。これからもより多くの素敵な本に出会ってくださいね。
画像1 画像1

おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生を対象に、2学期に行われた漢字コンクールの満点賞の表彰が行われました。先生方に聞いたところ、どの学年でも1学期よりもよい点数をとることのできた生徒が多かったようで、努力した生徒や勉強の仕方がわかった生徒が増えてきたことがわかりました。学年のまとめの今学期も2月にコンクールが行われます。ぜひ、たくさんの満点賞を期待しています!
 防災ポスターの入選者にも賞状が授与されました。その後、各学級で冬休みの課題を先生に提出したり、早速勉強モードに切り替わって真剣に学習したりする姿が見られました。

三学期が始まりました!

 1月7日(火)、三学期始業式が行われました。冬休みが終わり、少し残念そうな顔をしている生徒たちもいました。しかし、式が始まると、ひきしまった表情に変わりました!9年生は受験、7・8年生は次の学年への準備の学期です。充実した三学期を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 明けましておめでとうございます!2020年がスタートしました。
 始業式では、校長先生から、あと3ヶ月もすると1学年ずつ進級する生徒たちの今学期の活躍を願って、「一つ上の学年の生徒の活躍をよく見て、いいところはまねをし、そこに自分たちの考えを取り入れ、よりよいものにしていってください!」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中日新聞に掲載されました!(6年総合)

6年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「飛島PRパンフレット作り」についての記事が、12月24日(火)の中日新聞尾張版に掲載されました!
各グループの代表者の写真とともに、今までの取組の概要や、パンフレットの内容、そして、作成にあたっての思いを取材していただきました。

飛島学園ホームページのトップページにも、飛島村パンフレットを掲載しています。
全12種類、ぜひご覧下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2

タイムレース入賞おめでとう 2

徐々に距離が長くなる4〜6年生もがんばりました。

自分の体力や心との戦いでもある持久走。日々の運動を心がけ、自分をみがき続けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31