最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:128
総数:361069
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)
今日の試合の様子もタブレットPCで録画しています。録画された試合の様子を振り返り、次の試合の作戦にしっかり生かしましょう!

ゆらゆらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)
絵を貼ったり、描いたりする台になる部分を組み立てています。早くできた子は、困っている友達に教えてあげています。優しく教えてあげてくださいね。みんな頑張って組み立てていますね。

学校給食週間2日目

画像1 画像1
1月27日(月)
今日は「アスリートに必要な栄養素を知ろう」2日目です。炭水化物の多い食品を取り入れた持久力アップ献立について紹介しました。炭水化物をエネルギーに変えるためには、ビタミンB1が必要です。豚肉や豆類、色の濃い野菜を一緒に食べると良いそうです。

新1年生との交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(月)
水曜日の体験入学に向けて1年生が頑張って練習をしています。楽しいゲームも準備しました。お兄さん、お姉さんらしく頑張ってくださいね。新入生のみなさん、お楽しみに!

ぼうグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(月)
あゆなさんが、先週家で勉強した時間を調べ、棒グラフに書きます。

<棒グラフの書き方>
1 表題を書く。
2 縦のメモリの単位(分)を書く。
3 横に比べるもの(曜日)を書く。
4 数に合わせて棒を書く。

縦の1目もりを何分にすればいいのか。今日のポイントですね。

旅立ちの日に

画像1 画像1
1月27日(月)

♪いま、別れのとき
 飛び立とう 未来 信じて
 弾む 若い力 信じて
 このひろい このひろい
 大空に

卒業式の歌の練習に取り組む6年生の歌声が、聞こえてきます。
卒業まで40日を切りました。

ようすをあらわすことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(月)
・雨が、ざんざんふっている。
・雨が、はげしくふっている。
言葉の響きによって様子を表す言葉(ざんざん)と、どれくらいかを表す言葉(はげしく)のような様子を表す言葉の学習です。教科書の絵を見て様子を表す言い方を用いて文を考えました。どんな文ができたかな?

言葉の力

画像1 画像1
1月27日(月)
今週の朝会は、養護教諭の瀧塚先生からのお話でした。言葉の持つ力と体への影響についてのお話でした。私たちの脳は一人称の認識のため、誰かにひどい言葉を使ってしまうと、自分にひどいことをいっているのと同じように脳は認識してしまうそうです。優しい言葉や言い方に気をつければ、友だちも自分も傷つけずにすみます。言葉の持つ力を認識して、自分のためにも、友だちのためにも、言葉遣いには気をつけたいものですね。

トイレのスリッパをそろえようキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
2月3日(月)から保健・給食委員会による「トイレのスリッパをそろえようキャンペーン」を展開します。キャンペーンに向けて、イメージキャラクターとキャッチコピーを募集します。みなさんのアイデアをもとに、委員会でステッカーを作り、トイレ前に貼ってキャンペーンを行います。いつもスリッパのそろっている素敵な学校になるように、みんなで心がけていきましょう。

大きく育ちました!

畑で育っていた野菜を収穫して野菜の絵を描きました。
「上の方は緑色だね。」
「線がたくさんある!」
「葉っぱは丸いね。」
とつぶやきながら,よく観察して描いていました。

5時間目は,みんなでジャガイモの収穫をしました。
大きなお芋が穫れました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のたし算とひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
分母が同じ分数のたし算の学習です。

5分の4mと5分の3mの長さのテープを合わせると、何mになりますか。

4 3 7
−+−=−
5 5 5

分母が同じ分数のたし算や引き算では、分母をそのままにして、分子だけを計算します。
長さが分数で表されると、わかりにくくなってしまう子が出てきます。実際に5分の4mと5分の3mのテープを黒板に貼って確認をしました。5分の1mがいくつあるのか、みんなで確認しています。

道案内を聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
go straight:まっすぐ
turn right:右折
turn left:左折

上の3つの指示に従って、地図上のどこが目的地か確認しました。聞き取れましたか?

今日から学校給食週間です!

画像1 画像1
1月24日(金)
今日から30日(木)まで学校給食週間です。いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターのみなさんをはじめ、給食に関わる全てのみなさんに感謝です。いつもありがとうございます!

全国学校給食週間について

セントレア消防署見学

消防車の大きなタイヤにビックリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

セントレア消防署見学

1月24日(金)
セントレア消防署の見学に行きました。この消防署は、セントレアの制限区域内(日本から出国して外国に行くのと同じ)にあります。セントレア内では、消防所(しょうぼうどころ)と呼ばれています。子ども達は、3グループに分かれて体験活動をさせてもらいました。大型化学消防車の乗車体験、消防服を着る体験、放水体験をしました。貴重な体験をさせていただきました。セントレア消防所のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1mはどれくらい?

画像1 画像1
1月24日(金)
100cmを超える長さの学習が始まりました。1mの長さがどれくらいか、各自で予想してみました。長さはまちまちですが、みんななかなかいい感覚ですね。
長さや重さのおおよその量感を持つことは、実生活においてはとても大切なことです。

補助単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
6年生の学習では、6年間のまとめや復習の内容が多くなってきます。今日の算数では、広さや長さ、かさの単位について復習していました。

1m=100cm
1km=1000m
1g=1000mg・・・

しっかり復習しましょう!みんな頑張って復習問題に取り組んでいます。


行ってきます!

1月24日(金)
3年生がセントレアの消防署の見学に出発しました。しっかり見学してきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

すずっこチャレンジがんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日行われたすずっこチャレンジで見事全員合格したので,今日は体育館で思いっきり遊びました。人気があったサメと小魚、リレー、ドッチボールです。次は2月に2年生最後のすずっこチャレンジがあります。合格できるようにみんなで頑張りましょう!!

自分で調べる

画像1 画像1
1月23日(木)
すずらん2組「てがみをかこう」の学習です。手紙に書いて知らせるお菓子の写真をタブレットPCを使って検索しています。入力はもちろん自分で行います。検索した画像を自分で拡大して見やすくしています。
わからないときに何を使って調べるか。家庭と同じように、学校でもタブレットPCは調べるためのツールとして活用しています。タブレットPC等を使って調べ学習ができることは、これからの社会を生きることもたちにとって必要不可欠な能力といえます。これからの学校には、タブレットPC等のICT機器のさらなる充実と校内どこでも端末を使うことができる無線LAN等の校内環境整備が必要です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/2 朝会
3/3 6年生を送る会
3/4 6年お祝い給食 しとねる懇談会(〜3/13) 県SC来校日
3/5 6年愛校作業
3/6 ALT(5,6年)

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492