最新更新日:2024/06/06
本日:count up122
昨日:128
総数:361155
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

欠席0です!

画像1 画像1
1月31日(金)
1月最後の今日は、欠席0です。2月も引き続き、かぜやインフルエンザの予防を呼びかけていきます。ご家庭でも、ご指導をよろしくお願いします。

電気をつくる・ためる実験

1月23日(木)
理科の授業で電気をつくったり,ためたりする実験を行いました。子どもたちは手回し発電機のハンドルを回すことに夢中になっていました。試行錯誤しながら実験を行いましたが,手回し発電機で電気をつくったり,コンデンサーにためたりすることが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回代表委員会

画像1 画像1
1月30日(木)
第7回代表委員会を行いました。6年生が参加する本年度の代表委員会は、あと1回となりました。

<第7回代表委員会 議題>
1 「トイレのスリッパをそろえよう」キャンペーン(保健・給食委員会)
2 ユニセフ共同募金(総務委員会)
3 昼の放送特別企画〜先生の思い出を知ろう〜(総務委員会)

クリスタルファンタジー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
ペットボトルを使ってランプ作りを行っています。色セロファンや飾りなどをつけて、きれいなランプに仕上げます。みんな楽しそうに作業に取り組んでいます。

クラブ見学会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
明日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学会が予定されています。4年生が、クラブを紹介するための冊子を作りました。明日のクラブできちんと読めるように、また原稿に間違いはないか各自で読んで確認と練習をしています。3年生にとって活動内容が、わかりやすくなるようによろしくお願いします。

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
竹ノ内先生の後に続けて、みんなで一緒に音読の練習です。最初から最後まで、頑張って全部読みました。

キーカラカラ キーカラカラ
キークルクル キークルクル

糸車の回る音が印象的なお話です。

学校給食週間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
24日からの給食週間も今日が最終日です。最終日の今日は、栄養教諭の斎藤七海先生が3年生と一緒に給食を食べました。今日の献立は、カルシウムの多い食品を使った献立でした。お昼の放送でも、保健・給食委員会からカルシウムの大切さについてのお話がありました。骨になる大切な栄養素です。しっかり食べて強い体を作りましょう!

コマコマアニメーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)
くるくる回る台にコマ割りした絵を入れて、回すとアニメーションのように見える作品を作っています。3コマか2コマでカットを描きます。守山先生の手元を書画カメラで写して、電子黒板で実際にどのように描くのかを見ています。大きく拡大されて、とてもわかりやすいですね。どんなアニメーションができるか楽しみです。

新1年生体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
すずらん学級のみなさんも頑張りました!楽しんでもらえて良かったですね。

新1年生体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの仕方も優しく教えてあげることができましたね。新1年生も楽しそうだね。

新1年生体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(水)
入学説明会と一緒に新1年生の体験入学を行い、1年生とすずらん学級のみなさんとの交流会を行いました。1年生のみなさんもお兄さん、お姉さんらしく司会やゲームの説明などをしっかりと行うことができました。新1年生のみなさんも一緒に楽しく過ごせましたね。4月の入学式で会えることを楽しみにしています。

お店屋さん

1月29日(水)
 すずらん学級の1年生がお店を開いてくれました。
魚屋さん、八百屋さん、お菓子屋さん、そしてみんなでスーパーマーケット
「いらっしゃいませ。こんにちは。」
「おすすめは何ですか。」
「これください。」
「ありがとうございました。」
お店屋さんもお客さんもしっかりと会話のキャッチボールをして、楽しいお買い物ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりきって体を動かそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(木)
動物になりきって、体全体でその動物の動きを表現しました。ウサギやワニ、鳥やゴリラやアザラシにもなりました。先生と一緒に動物を決めるときも、とっても楽しそうですね。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(水)
令和2年度新入学児童対象の入学説明会を開催しました。保護者の皆様には、大変お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。入学に向けての諸準備、また入学後のお迎え当番などご協力いただきますが、どうぞよろしくお願いします。お子さんの健やかな成長に向けて、家庭と学校が協力していくことができるよう今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

新入生のみなさんは、1年生との交流会の後、先生の読み聞かせを静かによい子で聞いていました。

頑張ってます!

画像1 画像1
1月29日(水)
算数「ぼうグラフ」のテストを行っています。静かに頑張って取り組んでいます。

パッチンがえるを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)
生活科の時間に牛乳パックでパッチンがえるをつくりました。
ゴムの大きさや切り込みの入れ方など工夫しました。
自分の身長に近い高さまで飛ぶパッチンがえるもありました!
牛乳パックのご協力ありがとうございました。

かんをつないだら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)
前回の授業で、回路の途中に鉄や銅、アルミニウムなどの金属をつなぐと明かりがつき、紙やプラスチックなどをつないでも明かりがつかないことがわかりました。今日は、回路の途中に空き缶をつないで、豆電球がつくか調べました。空き缶をそのまま回路につないでも豆電球はつきません。紙やすりで、空き缶の絵を削って線をつなげると・・・
つきましたね!金属でできていても、電気を通さないもので塗られていると電気を通さないことがわかりましたね。

糸を通して縫ってみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)
ミシンの授業は2回目です。実際に糸を通して縫ってみました。返し縫いの練習もしました。みんなドキドキしながらも、頑張って練習しています!

平和主義

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(火)
日本国憲法の三大原則である国民主権、基本的人権の尊重、平和主義のうち、平和主義について学習をしました。学習の様子を拝見し、先の大戦における沖縄戦や広島・長崎への原爆投下、大都市空襲などで多くの尊い命が失われ、そういった悲惨な戦争への反省と二度と戦争をしないという誓いのもとに、戦後日本の平和が築かれてきたことを改めて感じました。

いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)
学校給食週間の取り組みとして、毎日おいしい給食の準備などをしてくださるみなさんへの感謝の寄せ書きを贈ります。2年生が、感謝の気持ちを込めてメッセージを書いています。いつもおいしい給食をありがとうございます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/2 朝会
3/3 6年生を送る会
3/4 6年お祝い給食 しとねる懇談会(〜3/13) 県SC来校日
3/5 6年愛校作業
3/6 ALT(5,6年)

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492