大掃除〜その2〜

 大掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除〜その1〜

 12月20日(金)、全校生徒で飛島学園の大掃除を行いました。異学年で掃除に取り組むので、上級生が下級生に指示を出したり、やり方を指導したりする場面がみられました。これですっきりした気持ちで新年を迎えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より

この写真は、7年生がキラとびタイムで5、6年生に楽しんでもらうために、細かいルールなどを決めているところです。今回はジェスチャーゲームを行いました。みんな熱心に話を聞いたり、ルールを確認していました。
画像1 画像1

すごろく作り 2年図画工作

「先生、見て見て〜」アイデアがたくさん盛り込まれた「すごろく」を紹介してくれます。「ここに止まると……」「こまはこうやって作ったんだよ」「マスをかわいくしたんだよ」と、アピールポイントがたくさんあるようです。何より、楽しく作っていることがみんなの姿勢から伝わってきましたよ。完成したら、冬休みも、家族や親戚と盛り上がれそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝える相手を意識して 5年国語

「校外学習で、昆虫採集に行くにあたり、各自が適切な容器を持参すること」という文を、1年生にも伝わるような、わかりやすい文にするポイントを学び、自分なら、どう書きかえるかを考えました。その後、班で、クラスで発表し合い、読む相手を意識して表現を変えることでわかりやすくなることを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とれたて!新鮮野菜 今日も2時販売開始です!

3年生が2日目となる今日の午後2時からの販売に向けて、ほうれん草の収穫・洗浄・包装等の準備を行いました!かまで収穫する子、傷んでいる葉を取り除く子、洗い場まで運ぶ子、洗う子、水分や汚れを拭き取る子、新聞の上に並べる子など、臨機応変に役割分担をして、どんどん準備が進みます!どうぞ、みなさん、すこやかセンターの産直市場へお越しいただき、生徒が育て、準備した小松菜とほうれん草を見に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうれん草と小松菜を収穫したよ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草と小松菜を刈り取った後は、水が冷たいのも我慢し、きれいに洗いました。
洗った後は水を拭き取り、袋詰めをしました。作業がはやいはやい!
「賞味期限が書いてあった方が安心だよ」
という案があったので、賞味期限をかいたシールも袋に貼りました。
大変な作業でしたが、たくさん買ってもらえることを想像しながら、楽しそうに作業していました。

ほうれん草と小松菜を収穫したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草と小松菜を本日から2日間販売します。
葉の大きさも厚みも立派で、子どもたちも大満足のものができました。

2時からの販売に向けて、子どもたちは朝から大忙しです!
土作りからお世話になっている立松さんに来ていただき、収穫の仕方を教わりました。
「根を3ミリ〜5ミリのこして刈るんだよ」
「ていねいにあつかってね」
初めて使ったカマでしたが、子どもたちは上手に刈り取ることができました。
刈った後は根の部分をはさみできれいにし、枯れた葉や枝が折れた歯を取り除きました。

【中等部】2019年最後のキラとびタイム【ジェスチャーゲーム】

12月18日中等部で、2019年最後のキラとびタイムを行いました。今回は班別でジェスチャーゲームに挑戦!
各班1人がお題をジェスチャーで伝え、他の全員が答え、得点を競いました。途中、熱が入りすぎて叫んだり、思わず答えを言ってしまったりと、笑いありハプニングありで大盛り上がりでした。
 一方、会をスムーズに進行できず、時間に間に合わなかったことが今回の反省ですね。
 3学期は内容も時間も大成功と言えるように、計画や準備をしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご来店ありがとうございます。明日もお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今日ほうれんそうと小松菜を販売しました。これまで枝豆販売で教えていただいたことをいかしながら、準備をしてきました。その工夫に気づいてくださった方も多く、生徒も嬉しそうにしていました。
 「やったー、完売!」「今回は前とちがったよ」と笑顔で帰っていきました。買ってくださった方ありがとうございました。
 明日も2時〜行います。たくさんの方に来ていただけるのを楽しみにしています。よろしくお願いします。

今年の汚れ、今年のうちに!

 12月18日(水)、毎週水曜日は清掃がありません。しかし、2学期も終わりに近づいているので、各学年で教室の大掃除に取り組みました(5〜7年生は中等部で活動をしていました)。8、9年生は自分たちが使っている机や椅子の脚の部分を重点的にきれいにしていました。日頃なかなか掃除ができない所なので、汚れがいっぱいでした。この調子でお家の大掃除もしっかりお手伝いしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

綺麗になりました!

いつもなら掃除がない水曜日。ですが、年末の清掃強化週間ということで教室を大掃除しました。普段はやらない机の脚部分の埃を黙々と取ります。
9年生は、掃除を始めると必ず全員が取り組みます。掃除が当たり前にできる9年生、素晴らしいです。見えない部分のゴミを取ってすっきりしたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために 2

今日の環境委員の担当メンバーもてきぱきとても気持ちよい活動ぶりでした。
まもなく2学期も終了です。学びの場である校舎に感謝して、普段はできないところまで目を向けて掃除をしていきましょう。きれいな学園にして、修了式を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなのために 1

休み時間、学園のあちらこちらでみんなのために集まって話し合ったり、活動したりしている生徒がたくさんいました。みんなのために自分は何ができるか。あなたは何ができそうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気してま〜す!

休み時間になると、窓を開けて空気の入れかえをしています!1年生も背伸びをして窓を開けていました。なにやら遊びで盛り上がる3年生の後ろに見える窓もばっちり開いています。インフルエンザや風邪による欠席が増えてきました。手洗い・うがいもこまめに行い、予防に努めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生学年レク

6時間目は、6年生の学年合同レクを行いました!
内容は、「バスケ」と「逃走中」。
バスケットボールは体育の授業でもやっていますが、今日はA組B組も男女もごちゃ混ぜの合同チームでゲームをしました。8チームに分かれ、全チームが2試合ずつゲームをしましたが、「もう一試合やりたいー!」という声も。体育の授業の成果が発揮できたでしょうか。
その後は、ハンターから逃げながらミッション(クイズ)に挑戦する、「逃走中」をしました。捕まってしまっても、じゃんけんの番人(?)にじゃんけんで勝てば脱出できるというルールで、退屈することなくみんなが参加できました。時間いっぱいまで走り回って楽しんだ後は、レク係さんにお礼を言って、みんなで片付け!
いろいろな場面で、率先して行動してくれる子がたくさんいてうれしいです。レク係のみんな、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛島村PRパンフ、みなさん見てくださいね!

すこやかセンターと公民館に置いていただくために、パンフレットをそれぞれ届けに行きました!手作りのカラフルなパンフレット立てに、パンフレットが置いてあります。すこやかセンターの窓口、プール、公民館の窓口に各4種類ずつあります。ぜひ、ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの思い届けました

 生徒会・児童会役員・創作奉仕部が学園を代表して、赤い羽根共同募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。
 学園のみんなの思いがたくさん詰まっています。きっとみんなの思いが形となって届くはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団集会

小学校では、通学団集会が行われ、2学期の登下校の仕方で、できるようになったこと、直していく必要があることなどを振りかえりました。その後、担当の先生が付き添い、危険箇所はないか、歩き方は安全かなどを確かめながら下校しました。横断歩道では、団長副団長は横断旗を広げて団員を渡らせ、団員は手を上げて渡るという基本を今一度認識して、今後も安全に登下校をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権作文コンテスト 愛知県大会奨励賞!

9年生の2名の生徒が、全国中学生人権作文コンテスト愛知県大会の奨励賞に入賞し、飛島村人権擁護委員さんから表彰状をいただきました。外国人の方とのあいさつをめぐり、考えたことなど、素直な思いを綴ったそうです。人権擁護委員さんは、「この小さな村から2名も選ばれ、学園の生徒の人権意識の高さはすばらしいです」と学園をあげての人権に対する取組に労いのお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29