6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生に、薬の正しい服用や薬の特徴、体の機能などについて詳しく教えていただきました。「肝臓の役目は?」の問いに、「いろんなものを貯める」「薬を分解する」など、いろいろな意見が出ました。用途や量を守らず、肝臓が分解しきれないほどの薬を服用すると、肝臓が壊れ、病気になってしまうと聞いて、みんな、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんななかよし会にしようかな?

 4年生がなかよし会に向けて、準備中です。なにやらとても楽しそうです。1〜3年生に喜んでもらえる会にしようと、班ごとにあれやこれや試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな送る会にしようかな?

 2月21日(金)に行われる「9年生を送る会」に向けて、7・8年生が出し物の練習をしていました。自分たちで企画をして、9年生に楽しんでもらおうという雰囲気が伝わってきました。どんな会になるか、今から楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立受検に向けて・・・

 先週私立受験が終わりました。休み間もなく、公立受検に向けての事前指導が始まっています。願書を清書したり、出願計画を立てたり、面接練習をしたり・・・。卒業式の練習も来週から始まります、体調を崩さないように気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「読み」コンクール

 1〜4年生が漢字の「読み」コンクールに挑んでいます。学習の成果が出て、100点満点とれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウト〜!

 3年生の元気な声。おもしろいキックベースをしています。けった生徒がベースに見立てたコーンを回る前に、けられたボールをとめ、守りチームの全員が集まって声をそろえて「アウト〜!」とさけびます。守りチームものんびりしていられませんね!攻めのチームも、守りのチームも一球ごとに歓声をあげ、楽しくゲームをしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが美術の先生!

 6Aの図画工作の授業の様子です。おやっ?よく見ると中学校の美術の先生です。
「どうしたいの?」「側面の色をつけてみたら?」「ここ、ふちをピシッと囲むとはっきりするよね」「周りを赤でぬったらはみ出したところもまぎれるよ」
 一人一人が専門的なアドバイスをたくさんもらって、自信をもって創作を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜広報委員会〜

今年、最後のクラブで、室内レククラブでは、みんなが楽しく仲良く遊んでいます。その中に先生たちも入って、より楽しいクラブになりました。
画像1 画像1

〜広報委員会〜

みんなが協力してすみずみまでゴミを取って教室をきれいにしています。
画像1 画像1

先生たちも学んでいます。

 2月6日(木)の6年生の図工の授業です。多くの先生が、授業の様子を参観に行きました。生徒たちによりわかりやすく、より楽しい授業が提供できるように、お互いの授業を見たり、授業参観が終わった後の研修会を行ったりすることで、お互いの授業力アップを目指しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南種子交流研修会の報告会をしました!

5〜7年生に向けて、南種子交流研修会で学んできたことを発表しました。事前研修から当日の三日間、そして事後学習まで、来年度の5年生にわかりやすく伝わるようによく考えて話をすることができました。また、一人一人の心に残った写真をスクリーンに映しながら、体験したことや感動したことなどをみんなに堂々と伝えることができました。たくさんの質問にも笑顔で詳しく答える姿はとても頼もしく、これまでの頑張りが成長に繋がっているとうれしく思いました!本当にお疲れさま☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイデアを生かして 2年 図画工作

「それ、どうやったの?」
「ん? ちょっとかして! これとこれをテープでくっつけて〜、…」
「あぁ、そっかぁ! ありがとう」
教えてもらったり、アイデアを伝えたりしながら、ストローをうまく使った面白い作品がだんだん仕上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ 電ノコ

 5年生の図画工作では、電動ノコギリで板を思い思いの形に切っていました。慣れたものです。すさまじい音にも驚くことなく、落ち着いて操作し、作業を進めていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な歯肉のために

画像1 画像1
画像2 画像2
「健康な歯肉のために」というテーマで第2回学校保健委員会が開催されました。給食後に鏡を使った歯磨きが実施されており、みがき残しがないか、奥歯がきれいかチェックしながらみがいているそうです。
 歯肉炎を予防するために学校や家庭でできることをグループで協議しました。グループごとにたくさんの意見を交換し、これからできることを話し合いました。「歯は大事!」と改めて強く感じました。

部活動ってどんなもの?

 2月4日(火)、6年生が部活動の様子を見学に来ました。どんな練習をしているか興味津々の6年生、そして一人でも多くの新入部員を獲得したい7・8年生。普段の練習よりも力が入っていたようです。自分にあった部活動を選ぶことができるように、しっかり考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしくらぶさんの読み聞かせ

 声のトーンが変わったり、急に迫力のある読み方になったり、やっぱり、お母さんや先生方の読み聞かせは、おもしろいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お兄ちゃん、よんで、よんで〜!

「よ〜み、き〜か、せっ!」と、ルンルンで集まってきた1年生。
「近い、近い〜!」と、照れる8年生。
 きっと、練習を積んでいるのでしょう。上から文字を読んでいるのに、スラスラ上手に読むので、1年生もどんどん前のめりになりながら、おさるさんのお話を楽しみました。
画像1 画像1

昔のくらしは大変だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールガードさんに昔のくらしや昔の道具について教えていただきました。
電話や蓄音機、時計など、どれも手動で動かすことがわかり、「大変だ」「めんどくさい」と子どもたちから声が上がっていました。蓄音機を自分たちで回し、レコードの音が鳴った時は「すごい」と興味津々でした。
 また、おやつとして食べていたものが、自分たちで採ってきたザリガニやさとうきび、そしてすいかの皮まで漬け物にして食べていたことにびっくりしていました。
昔の子どもは、稲刈りやのり作りなど手伝いは当たり前で、手伝いをしなければ遊びに行けないことを聞いて、「えー」「つらそう」と口々に言っていました。
今と昔の違いに驚いた1時間でした。スクールガードさん、ありがとうございました。

ありがとう! スクールガードのみなさん

 朝礼に続いて、日頃お世話になっているスクールガードのみなさんに感謝する会がおこなわれました。私たち学園の生徒のために、雨の日も風の日も横断歩道等に立って、声をかけたり、安全に渡してくださったりしてくださっているみなさんに、お礼の言葉とともに、メッセージやお花をプレゼントしました。これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手先の器用さが光ります

 朝礼で「技術・家庭科作品展」に出品された生徒の表彰がありました。大人顔負けの精巧な作りの作品でした。おめでとうございます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29