1箱たまりました。

給食の牛乳が紙パックに変わったことで、資源のリサイクルのため、容器の洗浄、乾燥、梱包を、環境委員が行っています。専用の段ボール箱には10Kg以上入れて梱包します。
紙容器は思った以上に軽くかさばるので、専用箱の中ではコンクリートブロックを漬物石のようにして載せて紙を押しつぶしています。
環境委員たちが毎日交代で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パック 自分で開いたよ!

1年生の給食が始まって1週間。最初は恐る恐る準備をしていました。
今年から始まった牛乳パックを開く作業も、初めはうまくできませんでしたが
今日は「先生、自分でできたよ〜!」とうれしそうな笑顔。
この1週間で既に成長がみられて嬉しいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての英語授業

1年生になって初めての英語授業がありました。
自己紹介をして握手!
みんな上手にできて、先生にも「Good Job!」とほめてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ合宿2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
郡上八幡の町は観光バスが入れ替わり立ち替わり出入りし、平日ながら賑わっています。土産物屋付近でハイ、チーズ!

チャレンジ合宿2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉村式、鬼頭先生によるレクタイム、城山公園で学年写真と順調に進んでいます。

チャレンジ合宿2日目 朝の集いと朝食作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し冷えますが気持ちのよい朝を迎えました。朝の集いでは代表の生徒が昨日の振り返りを述べました。朝食はホットドッグです。具材を入れたパンをアルミホイルで巻き、牛乳パックに入れて焼きます。簡易な朝食ですが温かいものを食べて元気が出ました。

チャレンジ合宿1日目 感謝の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の最後の活動として感謝の手紙を書きました。お家の方から預かっていた手紙を読み、午前に作成した切り絵のハガキに感謝の言葉を綴りました。

海外派遣の面接に向けて(8年生)

 総合の時間を使って、海外派遣審査会に向けての面接の流れを確認しました。今日のポイントは入室・退室の仕方、正しい姿勢、おじきの仕方、正しいすわり方です。初めに4人の代表生徒が面接をし、2回目は改めなければならないポイントをおさえました。その後クラスで面接練習をし、お互い良かった点、改善しなければならない点を話し合いました。授業後「一つひとつ丁寧にやることを学びました。それを日常生活でもやりたい。」と話してくれた生徒がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ合宿1日目 カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し水が多かった班もありましたが、とても美味しくいただきました。全部食べようと班同士で協力し合う姿も見られました。

速く走るには?6年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育、最初は陸上運動です。
中学校から体育の先生が来てくださっています。

「足が速くなりたい人?」の問いかけに、多くの手が挙がりました。
速く走るためにしていることを尋ねられると、
「背筋をのばす」「腕をふる」「足を上げる」
という意見が出ました。どれも正解!コツを教えてもらい、そのコツを意識して実践です!そして火曜には実際に50メートル走のタイム計測を行いました。タイムを縮めることができて喜ぶ子も多く、「次はもっと!」と意欲を高めていました。

走るだけでなく、「投げる」ためのコツも確認して、試してみました。体の向き、引く手の動き(ストーカー撃退!)、手首のスナップ。5月には体力テストがあります。学んだことを生かして、よりよい記録が出せるように。また次回の体育が楽しみです。

陸上練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、16日から陸上練習が始まっています。
30分という短い時間の中で、たくさんのメニューをこなしていきます。
どの子を見ても、楽しそうな笑顔で練習しているのがいいですね。

5月の陸上大会に向けて、これからも頑張れ!!!

待ちに待ったメディアセンター(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はメディアセンターへ。
「先生、いつ貸し出しできる?」と尋ねる子が何人もいて、心待ちにしていたオリエンテーションでした。

まずはメディアセンターの利用のしかたや注意をみんなで確認しました。6年生ともなると、注意点もすらすらと出てきます。
今年度新しくみえた司書の先生の「居心地のよいメディアセンターにしてほしい」というお話を、うなずきながら頼もしい表情で聞いていました。

その後はそれぞれが本選び。「どれにしようかなあ」とみんな真剣に選んでいました。

みんなで気持ちよくメディアセンターを活用して、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

行程を確認しました!

6限に修学旅行の行程を確認しました。

1限から5限までテストを受けていた9年生からは疲れもみえましたが、
大杉先生による絶妙なプレゼンを、
とても真剣に、また楽しみながら話を聞いていました。

細かく行程を知ったことで、さらに楽しみになりました。

22日の9年生懇談会では、本日生徒達に見せたパワーポイントを
保護者の方にも説明しながらお見せする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ合宿1日目 カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16時から始まったカレー作り。お茶はすぐそばを流れる小川で冷やします。日が少し落ちてきました。美味しいカレーライスが出来そうです。

チャレンジ合宿1日目 レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当を食べた後にはレクリエーションです。生徒が企画した増え鬼と王様ドッヂボールをリーダーが先頭に立ち、てきぱきと指示して動いていました。トラブルになりそうなところは、譲り合って解決をしていました。とても順調に進んでいます。

チャレンジ合宿1日目 クラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
桜が咲き乱れ桜吹雪に吹かれながらクラス写真を撮りました。並び方を指示するとあっという間に整列完了でした。

チャレンジ合宿1日目 切り絵体験

アートナイフを盾に動かして台紙を切り抜きます。素晴らしい集中力です!
画像1 画像1

サークル対話始めました(8年生)

 新年度がスタートし、より一層お互いに意見や思いを気軽に伝え合える雰囲気をつくってくために、「サークル対話」を始めました。
 みんなで一つの円をつくり、全員、お互いの顔が見えるように座ってテーマに沿って話したり、フリートークで思いを伝え合ったりします。
 目と目があうと、みんなニッコリ!!何とも楽しそう。どんな思いもみんなで聴いて受けとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、いいね。

 6年生の体育の授業の様子です。おや?中学校の体育の先生が授業をしています。今年度から、6年生の体育の授業に中学校の先生が定期的に教えてくれることになりました。今日は短距離走の練習でした。ウォーミングアップから専門的な体の動かし方を学びました。これも小中一貫教育の良さの一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事が起きたら

 火事が起きたら、どう避難するか。
 経路は?くつははきかえるの?ほかに気を付けることは?
 
 どれくらい真剣に訓練できたでしょうか。校長先生のお話に出てきた、弟思いのお兄ちゃんのことを考えると胸が痛みますね。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」この大切さを学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30