最新更新日:2024/06/06
本日:count up121
昨日:128
総数:361154
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

はじめてのえほんのへや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本の借り方を勉強しました。
「借ります!お願いします。」と言えましたね!
これからたくさん本を読んでいこうね。

100%勇気!

画像1 画像1
4月18日(木)
2年生の音楽の授業です。みんな都築礼子先生のピアノに合わせて、元気に歌っています。よく知っている歌のようです。歌詞を見なくても歌えるようですね。

都築礼子先生は1〜6年、すずらんの音楽の授業を担当します。

いただきます!

準備ができました。みんなで、いただきます!
おいしいカレーに大満足!みんなモリモリ食べてます。
給食センターのみなさん、ありがとうございます!明日からもよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ってますよ!

配膳室から給食をみんなで大事に運びます。いよいよ配膳スタート!
係を忘れたら、もう一度先生と確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備スタート!

当番さんはエプロンを着ます。机を拭く係の子はぞうきんをしぼります。うまくできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ給食

4月18日(木)
今日から1年生の給食が始まります。まずは、係の確認です。
画像1 画像1

「く」

ひらがな「く」の練習。できた子はプリントに色ぬりをして待ちます。
待つこともお勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

4月18日(木)
6年生が全国学力・学習状況調査を行なっています。みんな真剣に取り組んでいます。

全国学力・学習状況調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題の検証、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立て、この取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することを目的として実施します。本年度も、全国全ての小学6年生と中学3年生が取り組みます。
本校も、市や本校の結果をもとに、授業改善等に活かしていきます。
画像1 画像1

たのしみだね!

画像1 画像1
4月18日(木)
今日から1年生の給食が始まります。ランドセルについている給食セット。初めての登場だね。給食が楽しみだね!

カルチャーショーに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(水)
今年度、小鈴谷小学校からタイのプラサーンミット小学校にTSIEの派遣団として6名の児童とリーダーとして2名の教員を派遣します。今日からタイで紹介するカルチャーショーに向けての準備をスタートしました。どんなカルチャーショーになるか楽しみですね。小鈴谷小学校の代表として、しっかり準備していきましょう!よろしくお願いします。

かずあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうじゅうがりのゲームをやりながら、数を数える練習をしました。
最初は「さる」、慣れてきたら「じゃいあんとぱんだ」まで・・・
「ながいよ〜!!」と言いながらも指を使って数えることができました。
子どもたちのはじける笑顔がとってもかわいいです。

はじめてのおんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての音楽ではさんぽを歌ったり,
おちゃらかをリズムで打ったりしました。
都築礼子先生に大きな声で自分の名前も伝えました。
がんばったね!

慎佑先生 行ってらっしゃい!

4月17日(水)
社会科の授業で、縮尺と地図記号の勉強を示千子先生としています。地図記号は3年生の時にも学習しています。覚えていたかな?担任の慎佑先生は不在ですが、示千子先生と頑張って学習しています。

担任の中村慎佑先生は、新任です。新任の教員は、水曜日に初任者研修として校外に出かけることがあります。法定研修の初任者研修は、悉皆研修として行われ、必ず全ての新任教員が受けなければなりません。校外研修として19日、校内研修は週5時間で30週実施し、150時間の研修を校内指導教員の和田教務主任を中心に全校体制で研修を実施します。

今日は初めての校外研修の日です。校外研修のある日は、中村示千子先生が4年1組を担当します。研修のために子どもたちの生活に影響がないように、しっかりとサポートしていきます。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の体を知ろう

4月17日(水)
2年生、6年生の内科検診を行いました。静かに待つ2年生です。
次回の内科検診は、4月23日(火)です。1年生、5年生、すずらんのみなさんが実施します。

4月の保健目標は「自分の体を知ろう」。
内科検診や歯科検診など健康診断をもとに、自分の体を知ることができます。自分の体に関心をもち、健康的な生活を送ることができるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日からスタート!

4月17日(水)
〈今日の献立〉
牛乳 白飯 中華スープ 鶏肉の塩こうじ焼き
チャーハンの具

明日は1年生の給食開始日です。明日のカレーが楽しみですね!
画像1 画像1

We can!

5年生の外国語活動です。楽しそうに学習しています。担任の森川先生が、電子黒板を使って発音の仕方を子供たちに伝えます。
電子黒板は、5、6年生の教室に配置されています。今や電子黒板などのICT機器は、どの教科でも必需品となっています。
画像1 画像1

ニコすず集会

4月17日(水)
縦割り活動を行う異学年のカラー班で集まり、活動のスローガン発表を行いました。

「すずっ子の優しい鈴をならそうよ」

6年生のリーダーのみなさん、楽しく活動ができるようにお世話をよろしくお願いしますよ。優しい鈴を鳴らして、暖かい気持ちで活動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検をしました。初めての探検にみんなワクワクしていました。
4階から見える景色はとっても綺麗でしたね。
「おうちがみえる〜!!」「セントレアかな〜?」と興奮気味でした。
また探検しましょうね。

春を見つけたよ

4月16日(火)
暖かい春の日差しの下、見つけた春の絵を描きました。校庭に咲くたくさんの花を頑張って描いていました。みんなとっても上手に描けましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

燃え方の違いはわかったかな?

4月16日(火)
チッ素、酸素、二酸化炭素と空気の中でのロウソクの燃え方の違いを比べる実験をしました。気体を集めて、ロウソクの火をゆっくり入れると…
みんな違いはわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
 
4/19 授業公開 PTA総会 学級懇談会
4/23 検尿 内科検診1年5年 陸上練習
4/24 家庭訪問 検尿 陸上練習

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492