最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:128
総数:361069
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

表彰式

記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「もののとけ方」実験

2月14日(木)理科の時間にもののとけ方の実験を行いました。水溶液にとけている食塩やミョウバンがどのようにすると出てくるのかを探りました。加熱器具を使って水を蒸発させて,とけているものが出てきたときには驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

常滑市教育委員会表彰式

2月14日(木)
常滑市体育館で表彰式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭の日 作品展

2月13日(水)〜
青海市民センターの青海ギャラリーで作品展が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(火)「我ら鈴渓の子」講演会・歌唱指導

2月12日(火)5時間目「我ら鈴渓の子」講演会・歌唱指導
 小鈴谷小学校のスクールソングとして、校歌とともに児童に親しまれて歌われている「我ら鈴渓の子」。この曲を平成19年度の卒業生とともに作詞、作曲された、当時の6年生担任である榊原英記先生を講師にお招きし、講演会を行いました。前半はどのようないきさつでこの曲が誕生したのか、歌詞にはどのような思いが込められているのかについて、鈴渓義塾の歴史にもふれながらご講演いただきました。後半は曲のテンポに歌詞をうまく合わせて歌う方法などを具体的に指導していただきました。本日の講演会でご指導していただいたことを胸に刻み、これからも鈴渓の心を歌い継いでいきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間

2月4日(月)〜28日(木)
火曜日と木曜日の大放課、5分間の持久走をしています。各学年の目標目指して、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙

平成31年2月7日(木)
6時間目に児童会役員選挙 立ち会い演説会・投票を行いました。
立候補者は、自分の抱負をしっかりした声で堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市小中学生 読書感想画展

平成31年2月6日(水)〜2月19日(火)
常滑市小中学生 読書感想画展が常滑市立図書館で開催されています。
是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレのスリッパをそろえようキャンペーン

画像1 画像1
平成31年2月5日(火)から
保健給食委員会の活動としてトイレのスリッパをそろえようキャンペーンが始まりました。
はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものがそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう
藤本 幸邦(長野県円福寺住職)



クラブ見学会

平成31年2月5日(火)
3年生が来年度の準備としてクラブ見学会を行いました。
各クラブの代表の児童が活動の様子を丁寧に説明しました。
3学期中に発起人を募集して、来年度のクラブ活動の参加者を募集します。
どんなクラブを作るか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になったみなさんに感謝する会

平成31年2月4日(月)
「スクールガード」「小鈴谷小応援団」「駐在さん」「子どもを守る会」「読書ボランティア」等をお招きして、「お世話になったみなさんに感謝する会」を開きました。
地域、学校、家庭がそれぞれの役割を果たすことで、子どもの安心、安全、子育ての環境整備、心を育てることができます。溝口幹先生の頌徳碑の碑文にあるように、「特惟馨」地域、学校であるのもこれらのみなさんのおけ下と感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成席上揮ごう大会表彰式

平成31年2月3日(日)
1月20日(日)に常滑西小学校で平成席上揮ごう大会が開催されました。100名を超える参加者の中から、特選、特別賞が選ばれました。その第31回平成揮ごう大会表彰式が常滑市文化会館で行われました。

常滑市小中学校卓球大会

平成31年2月3日(日)
常滑市小中学校卓球大会が常滑市体育館で行われました。
中学生女子の部で小学生ながら3位に入賞しました。
参加した他の児童も練習の成果を発揮し、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の中の鬼を追い出そう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(金)生活科の時間に節分集会の準備をしました。鬼のお面に追い出したい心の中の鬼を書いて色を塗りました。「忘れん坊鬼」「ゲームやりすぎ鬼」「泣き虫鬼」などたくさんの鬼を書いていました。がんばって鬼を退治しようね。

国語(おみせやさんごっこ)楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(金)5時間目に国語の授業で「かいものごっこ」を行いました。グループで事前にお店を考え,商品を丁寧に絵と文字でかきました。それを並べたらお店の完成です。大切なことはお店屋さんの言葉「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」お客さんの言葉「こんにちは」「○○をください」などをきちんと言うことです。楽しく行うことができました。

できたよ 21回

平成31年2月1日(金)
 長縄跳び21回連続で跳べました。
 3年生は22名です。回す子が一人いますので、21回連続で跳べたということは全員が跳べた、できた、ということです。
 2学期の終わりごろは5・6人跳んだらとまってしまう、という状態でした。できない子の後ろからできる子が背中を押して、跳ぶタイミングを伝えていました。体育の時間は毎回大縄跳びの練習を少ししてきました。今日全員の21回連続跳びができました。
 子どもにとっても、担任にとてもうれしいことでした。クラスの子全員ができた、ということに価値があります。全員の子ができて全員でハッピーになれる。そういう経験を重ねることがよいクラスになる小さな一歩になると思っています。
画像1 画像1

新1年生体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(水)来年度入学してくる新1年生の体験入学がありました。1年生の子ども達は,優しいお兄さんお姉さんになって新1年生のお世話をすることができました。「ようこそ小鈴谷小学校へ」の会は,ペットボトルボーリング,紙飛行機作り,どんぐりのくじ引き,あきかんつみ競争など1年生が生活科の時間に一生懸命考えたゲームで楽しんでもらいました。会の終わりにペアの新1年生から,「今日はすごく楽しかったよ。ありがとう!」と言ってもらってとても喜んでいました。1年生の皆さんお疲れさまでした。

新入生と1年生の交流

平成31年1月30日(水)
入学説明会の裏で、新入生と1年生の交流を行いました。
1年生の児童は、お兄さん、お姉さんになり、張り切って準備したあそびを新入生と一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

平成31年1月30日(水)
平成31年度新入生対象の入学説明会を行いました。
入学まで、あと2か月になりました。子どもたちが楽しみにしている入学を支援するため、保護者のみなさまへたくさんのお願いをしました。よりよいスタートを切るため、お手数をおかけしますがご準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成31年1月29日(火)
 警察の方を講師として招き,薬物乱用の危険性について学びました。薬物が引き起こす作用や依存性について詳しく知り,今後も気を付けようとする気持ちをもつことができました。お家の方でも教室の内容を子どもたちと薬物乱用の恐ろしさを話題にしていただき、一緒に再度確認してみていただけると良いと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
 
2/14 教育相談 読み聞かせ
2/15 授業公開日 2分の1成人式
2/19 自転車訓練6年(順延)
2/20 自転車訓練6年

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492