最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

水墨画に挑戦

6年生は社会の授業で,室町時代の文化である水墨画について学びました。そこで,水墨画がどれだけ難しいのかを感じてもらうため,墨だけを使って竹を書くことに挑戦してみました。色の無い絵を描くことの難しさを体感することで,雪舟の素晴らしさを再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホタルみつけたよ

画像1 画像1
大谷の小鈴谷児童館北側にある調整池でホタルを見つけました。
午後8時頃、5,6匹のホタルが飛んでいました。

風水害引き渡し訓練

画像1 画像1
風水害引き渡し訓練にご参加ありがとうございました。
保護者の皆様のご協力により、スムーズに引き渡しを終えることができました。
台風、大地震等災害非常時には同じ手順で引き渡しを行います。
引き渡し実施につきましては、緊急メールでお知らせをします。

水泳

 6月15日(水)初めてのプールの日です。着替え方、シャワーの浴び方、プールへの入り方を学習しました。みんなで手をつなぎ、渦をつくったり宝探しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)栄養士さんによる食の指導の後,保護者の方と一緒に給食を食べました。子どもたちは,とても楽しそうに食べていました。その後,保護者の方対象の食育講話がありました。たくさんの参加がありました。

あさがおのつる

 6月10日(金)朝顔のつるが伸びてきたので、追肥をあげ、支柱を立てました。葉っぱの数は、数え切れないくらい生えてきました。教室で、じっくりと観察して絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(土)に親子で参加する活動がありました。ドッジボールや牛乳パック工作、消しゴムはんこやウレタンあそびなど8つのブースに別れて参加しました。子どもたちは、おうちの人と一緒にうれしそうにしていました。作文でも「たのしかった。うれしかった。」と書かれていました。

2年生「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日に、町たんけんを行いました。それぞれのグループに分かれて、たくさのことを学んできました。自分たちの住む小鈴谷のことをより知ることができた様子で、子どもたちから、「勉強になった。」「楽しかった。」などの声が聞かれました。また、たくさんの笑顔を見ることができ、貴重な経験となりました。協力していただいた皆さん、ありがとうございました。

プール清掃

画像1 画像1
天候が危ぶまれましたが、子供たちの熱意が通じたのか、作業中は雨も上がり予定通りプール清掃を終えることができました。
みんなよく頑張りました。ありがとう。
いよいよ、水泳の授業が始まります。健康管理に注意し、楽しく泳げるようにしましょう。

資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子学級の午後は、親子で地域の資源回収に汗を流しました。
古新聞、雑誌、ぼろ布、段ボール、ビール瓶、一升瓶を集めました。
地域の方のご協力を得て、たくさん回収することができました。ご協力に感謝します。

なお、一年中、小鈴谷小学校の倉庫に資源ゴミを、保管していますのでよろしければ、学校までお届けください。


親子学級2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子活動の様子です。
ホバークラフト作り、ウレタンで作ろう、染め物の様子です。
他に、親子でドッジボール、六角パズル、牛乳パック工作など親子で楽しみました。

親子学級1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(土)
たくさんの保護者の方においでいただき、親子学級を開催しました。
1時間目の授業参観、2,3時間目の親子活動をしました。
日頃の授業の様子とは違った、児童の様子を見ることができました。

だんごむしをつかまえたよ

 6月3日(金)生活科の学習で,だんごむしを捕まえて教室で飼うことにしました。だんごむしは,メイン花壇のレンガの下と朝顔の植木鉢の下にいました。土と枯れた葉と石を入れました。みんな手で捕まえることができました。これから,6月の終わりまで飼う予定です。もしかしたら,脱皮や赤ちゃんに出会えるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

春さがし

 6月2日(木)春さがしと運動場にあるものをさがすビンゴをしました。写真を見た後に,みんなでさがします。はすの花、ほていあおいの花、百葉箱、命棋さんのレリーフ、だんごむし、おおばこやどんぐりの木などをさがしました。みんな見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に行ってきました

楽しかった修学旅行が終わりました。
これからは楽しかった思い出話で盛り上がりながら,まとめ学習をしていきます。調べたことを分かりやすくまとめられるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の解散式

画像1 画像1
修学旅行の締めくくりとして、阿久比PAで解散式を行いました。
旅の思い出をおみやげに帰ります。
順調な旅で、予定通り旅行を終えることができました。
欠席者も、けが人も、病人もなく、すばらしい絆を深めた2日間でした。
小鈴谷小学校の最高学年として大きな成果を収めました。

京都分散

画像1 画像1
画像2 画像2
二条城を見学しました。二の丸御殿 唐門。2013年に修復工事が実施されとてもきれいでした。大手門は今改修中でした。

京都分散研修

画像1 画像1
画像2 画像2
今井半念珠で数珠づくり体験をしました。
もう一つのグループは友禅染の体験をしています。

朝食をおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもは、まだ起きたばかりの時間ですが、教は、散策のあと食欲もでてきました。
みんなで朝食をおいしくいただきました。

修学旅行2日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から天気もよく、朝早く起きて朝食前に、若草山に散策にでかけました。
若草山から市街を見渡すと、大仏殿、興福寺がよく見えました。
遠くには、平常旧跡も見つけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/24 修了式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492