最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

常滑市小中学校書写作品展

常滑市小中学校書写作品展が1月19日(木)〜1月31日(火)の日程で常滑市民文化会館 第1展示室で開催されています。常滑市内の小中学校で書写コンクール「特選」「優等」の賞を受けた作品が展示されています。ぜひ、お出かけいただきご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市書写作品展

常滑市小中学校書写作品展が1月19日(木)〜1月31日(火)の日程で常滑市民文化会館 第1展示室で開催されています。常滑市内の小中学校で書写コンクール「特選」「優等」の賞を受けた作品が展示されています。ぜひ、お出かけいただきご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水) 今週は,長縄週間です。全校縦割りで練習をして,長縄大会で回数を競い合います。体育での練習や放課の練習の成果もあり,ずいぶん跳べるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(月)まだ雪が残っていたので,雪遊びをしました。雪玉を作った子や雪だるまをつくった子もいました。運動場の具合が悪く,大きい雪だるまができないのが残念です。

大雪

画像1 画像1
めずらしく積雪があり、運動場が真っ白になりました。子どもたちはおおはしゃぎでした。

書き初め展

1月17日・18日は書き初め展・授業公開日です。
是非、ご来校いただき、学校の様子をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

1月17日・18日は書き初め展・授業公開日です。
是非、ご来校いただき、学校の様子をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3 LIXIL大谷工場

11月16日,LIXIL大谷工場の見学に行って来ました。大きな工場に子どもたちは驚いていました。たくさんの人が黙って真剣に働く姿を見て,働くことの大変さと大切さを感じたようです。
見学の後に作らせていただけた「光るちびだんご」に子どもたちは大喜びでした。作っていくうちに光ってくるだんごに子どもたちは夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2 味の館

10月24日,小鈴谷学区にある,味の館の見学をしてきました。大豆が原料の豆味噌の作り方をくわしく教えていただきました。大豆を蒸して作った味噌玉に糀(こうじ)を表面につけて発酵させると味噌ができることを知りました。1年半大きな樽でねかせるとおいしい豆味噌になります。
見学の後,あさりの豆味噌汁をいただきました。「おいしい!」と言いながら味わう子どもたちは笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1 ピアゴ常滑店

10月5日,ピアゴ常滑店の見学に行ってきました。ふだんは入れないバックヤードなどを見せてもらい,説明もしていただけました。
子どもたちは,魚を切る包丁の長さに驚いたり,マイナス20度の冷凍庫に入ったりして,とてもよい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)3〜4時間目に体育館で5,6年生で書き初め大会をしました。落ち着いて真剣に書きあげることができました。是非、学校の職員室前に掲示します。見に来てください。

3年書き初め大会

新年を迎え、児童たちは新たな気持ちをもって、体育館で初めての書き初めをすることができました。公開日に書き初めを展示しますので、児童一人一人の思いの込められた書き初めをぜひ見に来てください。
画像1 画像1

小学校最後の書き初め大会

今日は6年生にとって小学校最後の書き初め大会でした。
「夢の実現」と書きました。みんな気持ちのこもった堂々とした字が書けたと思います。小学校生活も残り50日を切りました。最後までみんなでたくさんの思い出が作れるように,3学期もがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年を迎え、児童たちは新たな気持ちをもって、書き初めをすることができました。公開日に書き初めを展示しますので、児童一人一人の思いの込められた書き初めをぜひ見に来てください。

へちまのつるの片づけ

 天気もよいので,へちまのつるをネットからはずしました。へちまが10本採れました。皮をむいて種をとり,たわしにします。みんな,「大きなかぶ」のように「よいっしょ。よいしょ。」とかけ声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間

 12月12日(月)から,なわとび週間が始まりました。全校みんなで前跳びやあや跳び,駆け足跳びを練習していました。昼放課も練習していました。だんだんできるようになってきて,楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日に,おいもを育ててくださった田村さんご夫妻と,一緒においもの苗を植えた1年生をご招待し,おいもパーティーを開きました。
田村さんご夫妻の温かいご支援,ご協力のもと,立派なおいもを収穫することができました。
子どもたちはそのおいもを使って,おにまんじゅうを作りました。
パーティーでは,おいもを美味しくいただき,笑顔いっぱいの楽しい会となりました。

人権週間紙芝居

 12月6日(火)人権擁護委員の方々による紙芝居と腹話術をみました。柴犬のしばおくんとブルドッグのぶるくんがけんかをして,入れ替わりお互いのことを知り,仲直りをするお話です。1年生から3年生までと、こすもすたんぽぽのみんなは,集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すずっこフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月3日(土)もちつき大会とすずっこフェスティバルがありました。1年生から6年生までのカラー班で活動しました。当番をしたり,カラー班のブースを回ったり,餅をついたり食べたりしました。とても楽しかったと喜んでいました。

すずっ子フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの子や同じカラーの子たちと協力しながら、コーナーを巡ったり、運営することができました。もちつきでは楽しみながら、おいしいもちを食べることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492