最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

身体測定時の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日 身体測定と保健指導がありました。身体測定の前に目にゴミが入ったときのゴミの取り方を教えてもらいました。真剣にきいてました。4月から背が3センチメートルくらい伸びていました。大きくなりましたね。

朝顔の種をとったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日 朝顔の種とふうせんかずらの種を取りました。片手でとって、片手で受けるという工夫をしている子もいました。「緑色のは、まだとってはいけないよ。」という声も聞こえてきました。

台風13号接近に伴う市小中学校音楽祭の開催について

台風13号が接近し、今後の影響が心配されるところですが、以下のように対応する予定です。

午前7時30分までに解除 :計画通り実施
午前7時30分〜9時に解除:予定を変更して実施
午前9時を過ぎても解除されない:音楽会中止

3,4年生につきましては、音楽会中止の場合も弁当が必要です。


FBC秋花壇

FBC(フラワーブラボーコンクール)秋花壇の審査が近づいてきました。
デザインは6年生 竹内君です。テーマは
「夢に向かって飛べ!すずっ子」
鈴渓義塾の教えに「志」「学ぶ」「情熱」というものがあります。
小鈴谷小学校の子ども「すずっ子」が、自分の夢に向かっていく姿をロケットが星に向かっていく姿で表現してみました。
機会があれば、一度花壇を見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

画像1 画像1
9月8日(木)午後に常滑市民文化会館で行われる小中音楽祭で発表する曲を3,4年生が全校児童の前で歌いました。音楽祭にぜひお出かけ下さい。

始業式・防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、2学期が始まりました。夏休みのたくさんの思い出を作って始業式に参加しました。防犯少年団での活動や、青少年赤十字のトレーニングセンターでの学習を報告しました。運動会や、学習発表会など児童が活躍する行事がたくさんあります。目標をもって活躍することを楽しみにしています。
式の後には、書道大会や水泳大会、ドッジボール大会の表彰伝達がありました。
学級活動の途中には、防災の日にちなんで、地震の避難訓練もしました。

家庭教育セミナーのお知らせ

家庭教育セミナー
小中学生の子どもを持つ保護者みなさん 小中学生の子どもを持つ保護者みなさん 小中学生の子どもを持つ保護者みなさん や、 家庭教育に関心のある方 家庭教育に関心のある方 など、たで など、たで など、たで もお気軽にご参加ください もお気軽にご参加ください 。 子どもとの距離を考えてみるきっかけづくり応援します。 子どもとの距離を考えてみるきっかけづくり応援します。 子どもとの距離を考えてみるきっかけづくり応援します。

医療費の助成範囲の拡大

常滑市では、10月1日より子ども医療費の助成範囲を拡大します。
それに伴い、該当する小学4年生から中学3年生のお子さんのお名前で、7月21日に受給者証交付申請書を発送しております。
申請書とお子さんの健康保険証のコピーを添えて常滑市役所保険年金課までご提出ください(郵送可)
申請期限が8月末となっておりますので、お早目に手続きください。
用紙の紛失等、何かご不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。

≪問い合わせ先≫
常滑市役所保険年金課 医療チーム
0569-47-6114

防犯少年団

常滑焼まつりの会場で、防犯についての呼びかけをしました。
また、キャンプ場で行方不明になった下村まなみさんの情報提供を呼びかけるティッシュも配りました。
画像1 画像1

親子除草

天候にも恵まれ、親子除草が行われました。
二学期を迎える準備が整えられました。
暑い中、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆踊り(小鈴谷)

8月14日 盆踊り大会が行われました。

各地区で盆踊り大会が開催されました。
音頭だしの太鼓や、仮装大会、風船つりやお菓子つりなど児童がいろいろな場面で地域の一員として活躍していました。夏のすてきな思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

盆踊り(大谷)

8月13日 盆踊り大会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

盆踊り(坂井)

8月13日 盆踊り大会が行われました。
花火や武鼓による太鼓の演奏もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

盆踊り(広目)

8月13日 盆踊り大会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋花壇 校外花壇の準備が進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各地区、PTAの方々による地区花壇の植え付けが終わりました。
花が咲きそろうのが楽しみです。

小鈴谷応援団大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方々を母体とした小鈴谷応援団のみな様が、早朝から教室のロッカーの修理をしました。
経年劣化により、ロッカーが傷んでいました。何度か、下見をし、計画を立て、準備をし、今日の日を迎えました。
17名の方が集まり、のこぎりやドライバーを使って背板や扉の修理をしました。材料はマルス鈴木硝子店の寄付によります。
感謝感謝です。

プール開放

画像1 画像1
好天の中、プール開放の1日目が始まりました。
たくさんの児童の歓声がプールに響き渡りました。

キャンプ12

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかったキャンプもいよいよクライマックスを迎えました。
閉所式、解散式の様子です。
開所式では、所長さんに
「自分が大好きな人に」「学校が大好きな人に」「仲間が大好きな人に」
そのために、競い合い成長してくださいとの言葉をいただきました。
解散式では、
「きのうできなかったことができるようになった成長の様子」
「事故なくけがなく病気なく、安全安心の実践ができたこと」
キャンプの成果に担任の先生が感動の涙を流しました。

キャンプ11

画像1 画像1
画像2 画像2
写真たてづくりの様子です。
個性豊かで、すてきな作品ができました。
記念写真を後日学校で貼って、完成です。

裏側でハイキングが行われています。

キャンプ10

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食の様子です。
バイキング朝食で、何度もおかわりをする子もいて、胃袋の大きさにびっくりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/3 6年生を送る会
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492