最新更新日:2024/06/06
本日:count up120
昨日:128
総数:361153
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

2月6日(月)感謝の会

2月6日(月)感謝の会
いつもお世話になっている
交通指導員さん、読み聞かせボランティアの方々、スクールガードの皆さん、子どもを守る会の皆さん、小鈴谷小応援団の皆さん をお招きして日ごろの感謝の気持ちを伝える会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(月)節分会をしました。節分に関係するクイズ,歌,読み聞かせの後,追い出したい鬼に豆をまこうとした時,突然,鬼が教室に入ってきました。「鬼は外,福は内。」みんなで鬼を追い出しました。自分の中の鬼は逃げたでしょうか。

2月4日(土) PTA研修会「うどん作り講座」

PTA研修会「うどん作り講座」
2月4日(土)広目公会堂を会場に「親子で手打ちうどんにチャレンジ」−こしのあるおいしいうどんを作ろう−と題して、PTA研修を行いました。
チーム 麺・メン 野口正義先生はじめ7名の講師の先生の指導の下、愛知県産「きぬあかり」100%使用の手打ちうどんを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年・学級閉鎖について

2日間学年・学級閉鎖をしましたが、1年1組・2年2組のインフルエンザによる欠席が引き続き多い状態でした。
そこで、この2学級につきまして以下の措置をします。

本日、2月2日(木) 早帰り 給食を食べた後、13:00下校とします。


2月3日(金)の1日間をさらに学年・学級閉鎖とします。

学級閉鎖中は外出を控え、感染予防にご留意ください。症状のないお子さんにつきましても、習い事、児童館等をご利用の方は外出を避け、感染予防としてのご配慮をお願いします。


今後、他学年につきましてもインフルエンザ等による欠席が増えてきた場合には、授業を切り上げて下校させたり、学級閉鎖、学年閉鎖等の予防措置を行います。

手洗いうがいなど風邪の予防に努め、体調がおかしいときは早めに医療機関を受診して下さい。

入学説明会について

2月1日(水) 入学説明会について

インフルエンザの流行により、1,2年生を学級閉鎖しました。
つきましては、保育園児の体験入学は中止します。
園児は、保育園待機となります。
保護者説明会終了後にお迎えをお願いします。

保護者説明会は予定通り行います。

受付    13:40〜 体育館
学用品購入 13:45〜 理科室
入学説明会 14:00〜 図書館
終了予定  15:20

学年・学級閉鎖について

1年1組・2年1組・2年2組のインフルエンザによる欠席が急増しました。
そこで、この3学級につきまして以下の措置をします。

本日、1月30日(月) 早帰り 給食を食べた後、13:00下校とします。


1月31日(火)・2月1日(水)の2日間は学級閉鎖とします。

学級閉鎖中は外出を控え、感染予防にご留意ください。症状のないお子さんにつきましても、習い事、児童館等をご利用の方は外出を避け、感染予防としてのご配慮をお願いします。


今後、他学年につきましてもインフルエンザ等による欠席が増えてきた場合には、授業を切り上げて下校させたり、学級閉鎖、学年閉鎖等の予防措置を行います。

手洗いうがいなど風邪の予防に努め、体調がおかしいときは早めに医療機関を受診して下さい。

新入生を迎える会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(金)新入生を迎える会の練習を視聴覚室でしました。一緒に踊る「鬼のパンツ」や一年間の出来事を発表する練習をしました。月曜日にこすもす・たんぽぽさんと一緒にリハーサルをします。とてもがんばっています。

虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金)生活科の学習で,冬の虫探しをしました。すずっ子の森に入ってシャベルで探しました。「ブロックの下にいると思うよ。枯れ葉の下にいると思うよ。」と言いながら,一生懸命に探していました。くも・むかで・緑の虫・みみず・だんごむしなどを見つけました。もぐらの穴もみつけました。

校外学習 4 武豊歴史民俗資料館

  1月25日(水)武豊歴史民俗資料館に行き,体験・見学学習をしてきました。
 体験学習では,綿の糸作りとわら縄作りをしました。
 見学学習では,昔の家電製品や昔の子どもの遊びなどの説明をしていただきました。
 20名近くのボランティアの先生が丁寧に教えてくださったので,子どもたちも満足していました。20分かけて焼いていただいたおもちがすごくおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)今日はとても寒く,プールに氷がはっていたので,プールに氷を取りにいきました。太陽の光にあててみたり,指で溶かしたりと観察をしました。「冷たい。」「光に当てると,きれい。」など声が響きました。

短縄大会

 1月23日(月)1,2,5年生,24日(火)3,5,6年生の大放課に短縄大会がありました。それぞれの学年に応じて目標の時間まで跳べるようにもがんばりました。これからも練習を続けていきたいですね。
26,27日にはカラー班対抗の長縄大会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄大会

 1月23日(月)大放課に短縄大会がありました。1,2年生は,1分30秒跳び続けます。体育の授業では,二人が合格しました、残念ながら,一人の合格でした。みんな,とてもがんばりました。これからも練習を続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

南陵中学校入学説明会

今日は南陵中学校の入学説明会でした。小学校との生活の違いは何か,どこの教室でどんな内容を学ぶのかなどを知ることができる,とても貴重な機会だったと思います。4月から通う中学校の雰囲気をしっかり感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)国語の「ものの名まえ」の学習で,おみせやさんごっこをしました。くだものや,花屋,魚屋,文房具屋,ペットショップ,楽器屋の6つのお店が並びました。練習の成果もあり,楽しそうに大きな声でお店の人とお客のやりとりを丁寧にできました。

かがやき展

かがやき展が1月19日(木)〜1月31日(火)の日程で常滑市民文化会館 第2展示室で開催されています。児童が制作した作品が展示されています。ぜひ、お出かけいただきご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市小中学校書写作品展

常滑市小中学校書写作品展が1月19日(木)〜1月31日(火)の日程で常滑市民文化会館 第1展示室で開催されています。常滑市内の小中学校で書写コンクール「特選」「優等」の賞を受けた作品が展示されています。ぜひ、お出かけいただきご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市書写作品展

常滑市小中学校書写作品展が1月19日(木)〜1月31日(火)の日程で常滑市民文化会館 第1展示室で開催されています。常滑市内の小中学校で書写コンクール「特選」「優等」の賞を受けた作品が展示されています。ぜひ、お出かけいただきご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水) 今週は,長縄週間です。全校縦割りで練習をして,長縄大会で回数を競い合います。体育での練習や放課の練習の成果もあり,ずいぶん跳べるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(月)まだ雪が残っていたので,雪遊びをしました。雪玉を作った子や雪だるまをつくった子もいました。運動場の具合が悪く,大きい雪だるまができないのが残念です。

大雪

画像1 画像1
めずらしく積雪があり、運動場が真っ白になりました。子どもたちはおおはしゃぎでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 
2/6 感謝の会
2/7 食の指導 2年1組
2/10 3年生 クラブ見学会
2/12 盛田酒造蔵開き音楽部演奏
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492