最新更新日:2024/06/06
本日:count up93
昨日:128
総数:361126
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

新入生を迎える会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(金)新入生を迎える会の練習を視聴覚室でしました。一緒に踊る「鬼のパンツ」や一年間の出来事を発表する練習をしました。月曜日にこすもす・たんぽぽさんと一緒にリハーサルをします。とてもがんばっています。

虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金)生活科の学習で,冬の虫探しをしました。すずっ子の森に入ってシャベルで探しました。「ブロックの下にいると思うよ。枯れ葉の下にいると思うよ。」と言いながら,一生懸命に探していました。くも・むかで・緑の虫・みみず・だんごむしなどを見つけました。もぐらの穴もみつけました。

校外学習 4 武豊歴史民俗資料館

  1月25日(水)武豊歴史民俗資料館に行き,体験・見学学習をしてきました。
 体験学習では,綿の糸作りとわら縄作りをしました。
 見学学習では,昔の家電製品や昔の子どもの遊びなどの説明をしていただきました。
 20名近くのボランティアの先生が丁寧に教えてくださったので,子どもたちも満足していました。20分かけて焼いていただいたおもちがすごくおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)今日はとても寒く,プールに氷がはっていたので,プールに氷を取りにいきました。太陽の光にあててみたり,指で溶かしたりと観察をしました。「冷たい。」「光に当てると,きれい。」など声が響きました。

短縄大会

 1月23日(月)1,2,5年生,24日(火)3,5,6年生の大放課に短縄大会がありました。それぞれの学年に応じて目標の時間まで跳べるようにもがんばりました。これからも練習を続けていきたいですね。
26,27日にはカラー班対抗の長縄大会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄大会

 1月23日(月)大放課に短縄大会がありました。1,2年生は,1分30秒跳び続けます。体育の授業では,二人が合格しました、残念ながら,一人の合格でした。みんな,とてもがんばりました。これからも練習を続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

南陵中学校入学説明会

今日は南陵中学校の入学説明会でした。小学校との生活の違いは何か,どこの教室でどんな内容を学ぶのかなどを知ることができる,とても貴重な機会だったと思います。4月から通う中学校の雰囲気をしっかり感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)国語の「ものの名まえ」の学習で,おみせやさんごっこをしました。くだものや,花屋,魚屋,文房具屋,ペットショップ,楽器屋の6つのお店が並びました。練習の成果もあり,楽しそうに大きな声でお店の人とお客のやりとりを丁寧にできました。

かがやき展

かがやき展が1月19日(木)〜1月31日(火)の日程で常滑市民文化会館 第2展示室で開催されています。児童が制作した作品が展示されています。ぜひ、お出かけいただきご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市小中学校書写作品展

常滑市小中学校書写作品展が1月19日(木)〜1月31日(火)の日程で常滑市民文化会館 第1展示室で開催されています。常滑市内の小中学校で書写コンクール「特選」「優等」の賞を受けた作品が展示されています。ぜひ、お出かけいただきご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市書写作品展

常滑市小中学校書写作品展が1月19日(木)〜1月31日(火)の日程で常滑市民文化会館 第1展示室で開催されています。常滑市内の小中学校で書写コンクール「特選」「優等」の賞を受けた作品が展示されています。ぜひ、お出かけいただきご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水) 今週は,長縄週間です。全校縦割りで練習をして,長縄大会で回数を競い合います。体育での練習や放課の練習の成果もあり,ずいぶん跳べるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(月)まだ雪が残っていたので,雪遊びをしました。雪玉を作った子や雪だるまをつくった子もいました。運動場の具合が悪く,大きい雪だるまができないのが残念です。

大雪

画像1 画像1
めずらしく積雪があり、運動場が真っ白になりました。子どもたちはおおはしゃぎでした。

書き初め展

1月17日・18日は書き初め展・授業公開日です。
是非、ご来校いただき、学校の様子をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

1月17日・18日は書き初め展・授業公開日です。
是非、ご来校いただき、学校の様子をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3 LIXIL大谷工場

11月16日,LIXIL大谷工場の見学に行って来ました。大きな工場に子どもたちは驚いていました。たくさんの人が黙って真剣に働く姿を見て,働くことの大変さと大切さを感じたようです。
見学の後に作らせていただけた「光るちびだんご」に子どもたちは大喜びでした。作っていくうちに光ってくるだんごに子どもたちは夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2 味の館

10月24日,小鈴谷学区にある,味の館の見学をしてきました。大豆が原料の豆味噌の作り方をくわしく教えていただきました。大豆を蒸して作った味噌玉に糀(こうじ)を表面につけて発酵させると味噌ができることを知りました。1年半大きな樽でねかせるとおいしい豆味噌になります。
見学の後,あさりの豆味噌汁をいただきました。「おいしい!」と言いながら味わう子どもたちは笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1 ピアゴ常滑店

10月5日,ピアゴ常滑店の見学に行ってきました。ふだんは入れないバックヤードなどを見せてもらい,説明もしていただけました。
子どもたちは,魚を切る包丁の長さに驚いたり,マイナス20度の冷凍庫に入ったりして,とてもよい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)3〜4時間目に体育館で5,6年生で書き初め大会をしました。落ち着いて真剣に書きあげることができました。是非、学校の職員室前に掲示します。見に来てください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
1/28 TSIE オーストラリア派遣説明会
2/1 新入生体験入学 説明会
2/3 委員会
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492