最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:128
総数:361057
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

こいのぼりをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火)手形と折り紙に似顔絵・すきなたべものを描いて、ビニルのこいのぼりに貼って作りました。きょうは、天気もいいので、さっそくみんなで泳がせました。「きもちよく、およいでいるね」「うん、そうだね」子どもたちは、こいのぼりを見て言っていました。

給食当番がんばってるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食が始まって、4日目。給食をずいぶん上手に配ることができるようになりました。

お気に入りの風景

図工では,学校の中でお気に入りの場所を見つけ,その風景を描いています。校庭の遊具,体育館,教室から見える海など,描く場所はさまざまです。今日は画用紙に下書きをしました。みんな丁寧に描いていて,完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ともだちと名刺交換

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月26日(火)今日は久しぶりに全員揃ったので、生活科で名刺交換をしました。音楽が止まると、二人組になりじゃんけんで勝った人から、自己紹介をして名刺を渡します。

ALT

本年度はじめての英語の勉強をしました。
6年生は、動物の数を英語で数えました。
画像1 画像1

はじめてのそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日(月)ほうきやぞうきん、ちりとりや小ぼうきの使い方を覚えました。
そうじの時間は、6年生のお姉さんの後について、ほうきやぞうきんを使ってそうじをしました。そうじ道具もきれいに片付けることができ、終わりのあいさつもできました。

あめ玉 音読劇2

画像1 画像1
あめ玉音読劇で、元気いっぱい演じました。

公開授業 国語(あめ玉)音読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語 新美南吉さんのあめ玉で、音読劇発表会をしました。小道具もみんなで協力して作りました。4つの班がそれぞれ工夫を凝らして楽しく発表することができました。

算数 体積の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日体積の学習で、1㎥はどれくらいか新聞紙を使って調べてみました。

エビペン研修

画像1 画像1
食物アレルギーで、アナフィラキシー症状が現れたときに素早く、だれでも適切に対応できるように、常滑市消防本部南出張所の方を講師に研修をしました。
練習用エビペントレーナーを使った注射の練習と、患者が発生したときの救急対応訓練をしました。

誕生列車

 4月22日(金)授業参観の時間に,誕生列車を作りました。前もって描いた似顔絵を自分たちの誕生月の列車に貼るのです。貼る前に,自分の名前・誕生日・好きな食べ物・住んでいるところを発表しました。お家の人の前で,大好きな「われられいけいの子」を歌いました。大きな声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生頑張っています

6年生が始まって,3週間経ちました。今年の6年生の級訓は「おこのみやき」です。どんなクラスにしたいか,それぞれが考えてきた言葉の頭文字をとって,決めました。最高学年らしく,小鈴谷小学校を引っ張っていってほしいと思います。1年間の活躍が楽しみです。
画像1 画像1

初の習字

今日は6年生になって初めての習字がありました。今回の字は「友情」です。1年生から一緒に過ごしてきた,このメンバーで過ごすのも残りは1年です。今年もたくさんの思い出を作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会・授業参観

4月22日(金)
PTA総会・授業参観・学年懇談会が開かれました。
多数の保護者の参観を得て、28年度のPTAがスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 「えのぐでゆめもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段とは違い、筆を使わずに、ストローやビー玉、歯ブラシなどを使って、思い思いの作品を作りました。筆では出せない味のある幻想的な作品になりました。

3年 社会科の学習

3年生では,理科と同時に社会科の学習も始まりました。最初の学習は「わたしたちのまちのようす」です。
この日は,学校の屋上に行き,そこから見えるものを調べました。
「家がたくさんあるね。」「工場も見えるよ。」
たくさんの発見がありました。
画像1 画像1

春の花をかいたよ

 4月21日(木) 春のメイン花壇がきれいだったので,春の花をかきました。パンジー・ビオラ・デイジー・ノースポールなど,いろとりどりの花や虫もかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(水)自転車訓練をしました。自分の自転車で、自転車の乗り方や気を付けることや注意することなどを教えていただきました。実際に、道路に出て練習しました。
保護者の方にお手伝いいただきありがとうございました。

国語 あめ玉(小道具作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の音読劇をするために、みんなで協力して、小道具作りをしているところです。

英語 自己紹介の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自己紹介の仕方を学習しました。英語であいさつして、握手しているところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
4/26 家庭訪問
4/27 家庭訪問
4/28 家庭訪問
5/2 地震避難訓練
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492