最新更新日:2024/06/06
本日:count up93
昨日:128
総数:361126
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

春の花をかいたよ

 4月21日(木) 春のメイン花壇がきれいだったので,春の花をかきました。パンジー・ビオラ・デイジー・ノースポールなど,いろとりどりの花や虫もかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(水)自転車訓練をしました。自分の自転車で、自転車の乗り方や気を付けることや注意することなどを教えていただきました。実際に、道路に出て練習しました。
保護者の方にお手伝いいただきありがとうございました。

国語 あめ玉(小道具作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の音読劇をするために、みんなで協力して、小道具作りをしているところです。

英語 自己紹介の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自己紹介の仕方を学習しました。英語であいさつして、握手しているところです。

算数 体積の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直方体や立方体を二人組になって、作っているところです。

楽しかった大放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 大放課に,ジャンボネットとコンビネーション遊具で遊びました。みんなと仲良く遊ぶことができました。

理科 菜の花の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で菜の花を観察しました。花びらは何枚かな?など丁寧に見て絵や気付いたことを書きました。

給食、おいしいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(木)はじめての学校給食が始まりました。こぼさずに食器につけることができました。おかわりをする子が多く。あっというまに,食缶はからっぽになりました。「給食、おいしいね。」

はじめての理科

1,2年生は生活科で学んできましたが、3年生からは新しく理科が始まります。
理科は、自然を観察(くわしく見る)ことや,実験(条件をかえて働きかける)を通して、自然に学ぶ活動です。

今日は、タンポポを先生にして、たくさんのことを教えてもらいました。
画像1 画像1

ご寄付をいただきました。

画像1 画像1
稲葉エネクス様より、児童のためにお役立て下さいと多額のご寄付をいただきました。
また、JX-ENEOS童話賞作品集「童話の花束」の寄贈をいただきました。
子どもたちの教育のため、活用させて頂きます。
ありがとうございました。

5-1 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって、みんなで初めて給食を食べました。

4月11日 集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでジャンボネットに乗って37名で写真を撮りました。

2年図工「ひみつのたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「ひみつのたまご」の絵を描きました。たまごの中から,児童一人一人が描いた空想の世界が飛び出します。22日(金)公開日の日にお子様の作品をごらんください。みんな力作です。

自転車訓練

4月20日(水)
3年生から6年生の児童が、安全に自転車に乗ることができるように、自転車訓練をしました。
・自転車を安全に乗るための技術
・道路を安全に走行するための交通ルール
・周りの人を思いやる気持ち

地域や保護者の皆様のご援助を頂き、どの児童も真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(金)学校探検に,ペアでいきました。特別教室を回り,扉についているシールを集めたり,扉に書いてあるヒントから,シールの場所を探して集めたりしました。たくさんシールを見付けて,ご褒美に金色のシールをもらいました。

はじめての朝会

 4月18日(月)はじめて朝会に参加しました。背の順に並び、静かに体育館まで行くことができました。校長先生のお話も背筋をピンと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(月)2回目の学校探検をしました。今回は、職員室やコンピュータルームや理科室などの特別教室を回り、教室にあるものを絵に描きました。

離任式

この4月に異動になった先生方とお別れの式をしました。
先生方の、小鈴谷小学校へのあつい思いや鈴渓の子に対する大きな期待を伝えて頂きました。
子どもたちの感謝の気持ちを温かく受け止めて頂き、素敵な会になりました。
それぞれの学校でのご活躍を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体計測

春の身体計測を行いました。子どもたちの成長ははやいもので驚かされます。
本年度から、健康診断の進め方が変わり、座高の測定はなくなりました。
明日の2年生を皮切りに、内科検診が始まります。保健調査や服装等お世話をおかけしますがよろしくお願いします。
本年度から、ぎょう虫卵検査、検便がなくなりました。

画像1 画像1

初めての朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月8日(金)朝の読書の時間に本を読みました。教室にある本を静かに読みました。これからが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
4/21 1年生給食開始
4/22 PTA総会
4/26 家庭訪問
4/27 家庭訪問
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492