最新更新日:2024/06/06
本日:count up120
昨日:128
総数:361153
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

校外学習(わたしたちの地域)

3年生は、社会科で自分たちの地域を知る学習をしています。校外へ出て、校区内の各地区を見学しました。
大谷、小鈴谷地区については、5月18日(月)に、お母さん方の10名にボランティア参加いただき、無事見学することができました。ありがとうございました。
別日には、坂井地区へスクールバスを利用して見学に出かけました。広目や小鈴谷の武豊寄りの地域も、バスからの見学してきました。
さらに、別の日には、南陵公民館や消防署も見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 漢字辞典を使おう

国語の授業で漢字辞典の使い方を学習しました。
何度か練習していくうちに、漢字を早く見つけることができるようになり、グループで問題を出し合ったときには、真剣に辞典をひいていました。
画像1 画像1

1年 あさがおのたねをまいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科であさがおを育てます。今日はあさがおの種を植えました。毎日水やりをやり、たくさん花をさかせたいですね。

お茶会をしよう

 計画はずいぶん前に立てたものの,なかなか実施できなかったお茶会でしたが,ようやく開くことができました。
 お茶の入れ方についての手順を知り,ガスこんろの正しく安全な使い方も学習しました。丁寧にお茶を注ぎ,茶たくにのせました。せんべいをお茶のお供に,楽しくお茶を飲みながらのだんらん時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ふれあい遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のお兄さんやお姉さんのドッジボールやだるまさんがころんだで遊んでもらいました。みんな大満足でした。ペアの4年生ありがとうございました。

1年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生を招いて、英語の授業をしました。あいさつや自己紹介の仕方を学習し、みんなで言い合って練習しました。

ふれあい遠足・ペア活動編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足の目玉の一つであるペア活動は,クラスで何をするか話し合って決めました。
 全員参加できること,広場で活動できることなどの条件から,どろけい&折り返しリレー&ドッジボールをすることになりました。
 どの活動もペアとともに楽しむことができました。

ふれあい遠足・お弁当編

画像1 画像1
 小鈴谷海岸清掃が終わった後,カラー班ごとにお弁当を食べました。
 お家の方の愛情たっぷりつまったお弁当を食べる子どもたちは,みんなうれしそうに食べていました。それを見る側も幸せになった時間でした。
 お家の方に感謝!!です。

ふれあい遠足・海岸清掃編

画像1 画像1
 ゴールデンウィーク明けの5月7日にふれあい遠足に出かけました。
 今年は,坂井海岸での潮干狩りをすることが出来ないため,小鈴谷海岸の清掃と小脇公園での活動になりました。
 小鈴谷海岸では30分でしたが,あっと言う間にゴミ袋がいっぱいになりました。ゴミが落ちていたら拾うこと,ゴミを出さない人になることなど学ぶことができ,貴重な体験ができました。

自転車訓練

 警察や地域の方の協力の下,4月23日に実施されました。
 乗り慣れているとは言え,細かなルールについてはあやふやなところもあり,しっかり指導していただきました。
 左右だけでなく後方確認をすること,右足からペダルをこぎ出すことなど,事故のないよう乗ってもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

よろしくね集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 もう5月だというのに,遡って4月の行事について初記事です。
今年度は,3年生がペア学年です。一見変わったようですが,昨年度は,2年生でしたので,同じ学年でのペアです。しかし,ペアになる子は変わっています。
 「よろしくねカード」に思い思いの自己紹介を書(描)いて,交換し合いました。
 今年一年間楽しく活動できそうです。

4年 ヘチマの種まき

理科でヘチマの種まきをしました。
みんな丁寧にまくことができました。これから水やりなどの世話をしていきます。
小さな種がどれくらい大きくなるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ふれあい遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって初めての遠足でした。長い距離を歩きましたが、優しいお兄さん、お姉さんに励まされながら、最後まで歩くことができました。
海岸清掃をやったり、お弁当を食べたり、みんなで楽しく遊んだりして素敵な思い出ができました。

ふれあい遠足

5月7日(木)は、ふれあい遠足でした。カラー班で整列して出発し、小鈴谷の海岸清掃をした後、小脇公園で全校集会やペア学年との交流集会を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 こいのぼり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日のこどもの日を祝うために、こいのぼりやかぶとを作りました。子どもたちは元気よくこいのぼりの歌を歌いながら、こいのぼりを上げました。屋根より高く、気持ちよさそうにこいのぼりが泳ぎ、子どもたちも嬉しそうでした。

自転車訓練

4月23日(木)の午後、3〜6年生は自転車訓練を行いました。開会行事で、自転車の乗り方のポイントを教わり、3年生は校内のコース、4,5,6年生は校外のコースで訓練を行いました。どの子も真剣に取り組み、自転車の安全な乗り方を意識でしたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこすず集会(よろしくね集会)

本年度初めてのにこすず集会でした。児童会のスローガンをみんなで唱えた後、ペアでよろしくねカードを交換して確認しました。1年間仲良くしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図書館デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はとても本が大好きです。今日は本の借り方、返し方を学習したので、これから自分で本を借りることができるようになりました。たくさん本を読んで、心を豊かにしてくださいね。

1年 にこすず集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小鈴谷小学校にはペア活動があります。1年生のペアは6年生です。今日、ペアのお兄さん、お姉さんと初めて顔合わせをしました。これから一緒に遊んだり,遠足に行ったりするペアです。1年間よろしくお願いします。

1年 ともだちとなかよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ともだちと仲良くなるために、1組2組一緒に学習を進めました。全員の名前を覚えるために、自己紹介をしたあと、友達になった印にサインを書いてもらいます。自分から積極的に友達を増やそうと、20人ものサインを集めた子がいて、立派でした。
 その後、外に出かけて、遊具の使い方を学習しました。これで明日の大放課から、遊具を使って遊ぶことができます。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492