最新更新日:2024/06/06
本日:count up102
昨日:128
総数:361135
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

親子学級

6月6日(土)は、親子学級でした。1時間目は授業参観。2,3時間目は親子で8種類の講座のどれかに参加してもらいました。一緒に活動している様子は、とてもほほえましく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米の種から芽だしして,葉が3〜4枚になる頃に2リットルのペットボトル植え替えをし,教室のベランダで育てている稲に加え,バケツ稲も始めました。
 JAの方に協力していただき,土作りをした後,苗を植えました。愛情たっぷりに優しく植え付けていました。その後、総合ノートに記録しました。
 とにかく水の管理が大切であることを教えていただきました。10月に収穫できるようしっかり世話をしていきたいと思います。

修学旅行に行ってきました

6月2日,3日と修学旅行に行ってきました。
1日目は,法隆寺や東大寺の見学や墨作りの体験を行いました。
2日目は,京都の分散研修で,伝統工芸品の体験や寺の見学を行いました。
天気が悪い時間帯もありましたが,子どもたちの思いが通じたのか,予報以上に雨が早く上がり,あまり予定の変更もなく過ごすことができました。
とても有意義で思い出に残る修学旅行になりました。
これからは,学んだことをしっかりまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェンカ

 7月の野外教育活動に向けて,フォークダンスの練習を始めました。一人ジェンカから人数を徐々に増やし,最後には全員でつながりました。放課になると,自然にジェンカの音楽を口ずさんでいる子がいて,当日キャンプファイヤーが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

きいて,きいて,きいてみよう

 三人一組で,「聞き手」「話し手」「記録者」の役割を交代しながら,インタビューするという国語の学習をしました。インタビューする相手の人柄が引き出せそうな話題を考えました。やりとりする様はとても和やかで,さらにその人のことを知る機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行へ出発!

6月2日(火)、3日(水)と6年生は修学旅行です。
今朝は、6:55に体育館に集合し、出発式を行った後、バスに乗り込み、無事出発しました。2日間、しっかり奈良と京都の良さを満喫するとともに、友達との絆を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(スクールガードさんの紹介)

6月1日(月)の朝会では、スクールガードさんを紹介する会が行われました。5名の方に来ていただき、お話をいただきました。
交通安全に気をつけるとともに、毎朝や下校時の挨拶もしっかりしていきたいですね。
その後の朝会で、バレーボールで活躍している子の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 すなあそびをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂や水を使って図工の学習をしました。山を作ったり、川を作ったり、グループで協力して作業ができました。

初めての・・・

 調理実習をしました。調理方法は,「ゆでる」がテーマ。
 「カラフルコンビネーションサラダ」というメニューで,ニンジン,ブロッコリー,キャベツを使って「ゆで野菜」を作りました。
 準備から調理そして片付けにいたるまで,協力して手際よく取り組むことができました。ドレッシングもこしょうや塩で好みの味に調整していました。
 7月のキャンプでのカレー作りも上手くいくこと間違いなしです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

芋の苗を植えました

1年生と一緒にサツマイモの苗を植えに行きました。地域の田村さんの畑をお借りして植えさせていただきました。田村さんの親切な説明を真剣に聞いて,2年生は上手に植えることができました。秋の収穫が楽しみです。田村さんお世話になりました。
画像1 画像1

1年 いものなえをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域にお住まいの田村さんのご厚意で今年も畑に,さつまいもの苗を植させていただきました。田村さんから,苗のさし方のアドバイスをいただきました。秋になったらおおきなさつまいもを食べるのが楽しみです。

1年 いものなえを かんさつしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、2年生は毎年、地域に住む田村さんのご厚意で畑を貸していただき、さつまいもを育てます。今日は苗の観察をしました。葉の数や色、手触りなどに注目し、観察することができました。

仏像の話

修学旅行に向けた学習の一環で,西浦南小学校の原教頭先生を招き,仏像についてのお話を聞きました。仏像といっても,色々と種類があることやそれぞれに特徴があることなど,初めて知ることばかりで,とても有意義な時間になったと思います。
今回学んだことを生かして,修学旅行でもしっかり学んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の絵を描きました

今日は天気も良かったので,外に出て校舎の絵を描きました。
今回の絵のテーマは奥行きのある校舎です。
それぞれが1番描きやすいと思った場所を探して座り,丁寧に描いていました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて

6年生は修学旅行に向けて準備を頑張っています。
今日は,修学旅行に持って行くためのナップサック作りを行いました。たくさんのお母さん方にボランティア参加いただき、順調に作製することができました。ありがとうございました。
次回,アイロンがけをし,完成になります。一生懸命作ったので,大切に使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

常滑市小学校陸上大会

先日,常滑市小学校陸上大会が行われました。
5・6年生の代表の選手が,日頃の成果を発揮し,一生懸命頑張ってきました。
練習以上の結果を出せた子も,思うような結果を出せなかった子もいましたが,
全力を出して取り組めたことは必ずこれからに繋がると思います。
これから部活動も始まりますが,他の学校に負けないようにしっかり練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生頑張っています。

6年生が始まって1か月以上が経ちました。
最高学年として,大きな責任をもつ場面も増えましたが,それぞれが良いリーダーになろうと奮闘し,徐々に最高学年の顔つきになってきました。これからも様々な行事がありますが,今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 パッカー車の見学

社会科「ごみのしまつと活用」の授業で、パッカー車の見学をしました。
考えてきた、たくさんの質問に答えていただきました。
パッカー車を見たことはあっても、初めて知ることばかり。
最後には、ごみを積み込んだり、ボタンを押したりする作業を体験し、パッカー車の秘密をたくさん知ることのできた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 トマトの苗をうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東海市のカゴメ株式会社からトマトの苗をいただきました。その苗を1年生の学年花壇に植えました。苗のにおいをかぐと、もうすでにトマトのにおいがしました。大きくなって、実がなるのが楽しみです。

1年 あさがおの めが でたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週あさがおのたねをまきました。月曜日くらいから芽が出始めて、今日は観察をしました。葉がハートやうさぎの形に似ているとか、手触りがざらざらしているとかたくさんの気づきがありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492