最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:128
総数:361046
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

朝会・防犯少年団任命式

6月29日(月)の朝会では、市のバスケットボール交換大会で活躍してきた部活動の表彰がありました。
朝会後は、防犯少年団任命式が行われました。警察の方に来ていただき、団員になった子を任命していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(炒り卵)

家庭科の調理実習で,炒り卵を作りました。初めてやったという児童も多く,火加減に苦戦しながらも,丁寧に作っていました。完成した後は,みんなでおいしく食べました。早速次の日に「朝ご飯で炒り卵を作ってみた」と話しに来る児童もおり,とても有意義な調理実習になったのではないかと思います。次回は野菜炒めを作ります。今回の反省を生かし,おいしい野菜炒めを作れるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

私と本

6年生は国語の授業で,今まで読んだ本の中で最も心に残った本について考えました。本を好きになったきっかけの本や諦めないことの大切さに気付かされた本など,それぞれが今までを振り返りながら,思いあふれる紹介文を書くことができました。みんなの紹介した本を共有しながら,本との関わりをさらに深めていけばいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間の読み聞かせ

読書週間でいろいろな取組をしている中、6月24日(水)の読書タイムは、先生による読み聞かせでした。担任以外の先生が、学級を訪問して読み聞かせを行いました。どの子もしっかりお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ペア遊び

24日に、総務委員会が企画したペア遊びが行われました。
カラー班ごとに分かれて「陣地取りじゃんけん」をしました。
大いに盛り上がり、2年生のペアの子ととても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ごみを減らそう!

社会科「ごみのしまつと活用」で、ごみについて勉強してきました。23日(火)にそのまとめとして、「530とこなめ」の方々にごみ減量の授業を行っていただきました。
ごみ処理にかかる費用や、ごみを減らす方法について聞いた後、実際に様々なごみの分別にチャレンジしました。
今回の学習が、家庭や学校での生活に生きるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

6月22日(月)の朝会では、6年生の良い歯の子の表彰が行われました。今年は9名も選ばれ、日ごろから歯磨きをしっかりしてきている成果が出ていると思われます。
校長先生のお話では、この季節にきれいに咲くアジサイについて「花のつくり」や「花言葉」「花の色の秘密」などいろいろなことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の小玉先生が給食に関する授業をしてくださいました。給食はどうやって作っているのか、わかりやすい動画で説明してくれたり、野菜の育ち方をシールで教えてくれたり、とても楽しい授業でした。

給食のひみつや大切さを知ったので、今日の給食はすべておいしく食べてしまいました。ちなみに今日の給食でついた鬼崎の海苔は、鬼崎漁港さんからプレゼントだそうです。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

短冊に願いを

 書写の時間に常滑警察署からの依頼で,「防犯」「交通」「振り込め詐欺」の注意を呼びかける言葉を短冊に書きました。そして,近くのお年寄りのいる施設へ笹飾りにして送ります。
 子どもたちは丁寧に思いを込めて短冊に書くことができました。
 施設には,7月1日に防犯少年団に登録している7人の子どもが代表で届けに行く予定です。お年寄りの方々に思いが伝わるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 水あそびをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプールの予定でしたが、水温が足りなかったので、中止でした。残念でしたが
1年生は水着を着て、水遊びをしました。洗剤やマヨネーズの空き容器を使って、水鉄砲にし、みんなで水をかけ合い、楽しみました。

次の水泳の予定は月曜日です。梅雨ですが、晴れるといいです。

朝会

6月15日(月)の朝会では、少年野球や数学検定でがんばっている子の表彰がありました。学校の勉強以外にも積極的に取り組み、大きな成果を上げている様子にとても感心します。
粂田先生は、山登りをすることの喜びをお話になりました。登っている途中は、とてもしんどいけど、頂上へ着くと大きな喜びがあるそうです。何か勉強することや人生そのものという感じがしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

6月10日(水)の5,6時間目に、4,5,6年生がプール清掃をしました。汚れをしっかり落として、美しいプールにしました。16日(火)のプール開きが楽しみですね。梅雨入りはしましたが、その合間には、初夏の日差しがしっかり降り注ぎ、水泳の授業ができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子学級

6月6日(土)は、親子学級でした。1時間目は授業参観。2,3時間目は親子で8種類の講座のどれかに参加してもらいました。一緒に活動している様子は、とてもほほえましく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米の種から芽だしして,葉が3〜4枚になる頃に2リットルのペットボトル植え替えをし,教室のベランダで育てている稲に加え,バケツ稲も始めました。
 JAの方に協力していただき,土作りをした後,苗を植えました。愛情たっぷりに優しく植え付けていました。その後、総合ノートに記録しました。
 とにかく水の管理が大切であることを教えていただきました。10月に収穫できるようしっかり世話をしていきたいと思います。

修学旅行に行ってきました

6月2日,3日と修学旅行に行ってきました。
1日目は,法隆寺や東大寺の見学や墨作りの体験を行いました。
2日目は,京都の分散研修で,伝統工芸品の体験や寺の見学を行いました。
天気が悪い時間帯もありましたが,子どもたちの思いが通じたのか,予報以上に雨が早く上がり,あまり予定の変更もなく過ごすことができました。
とても有意義で思い出に残る修学旅行になりました。
これからは,学んだことをしっかりまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェンカ

 7月の野外教育活動に向けて,フォークダンスの練習を始めました。一人ジェンカから人数を徐々に増やし,最後には全員でつながりました。放課になると,自然にジェンカの音楽を口ずさんでいる子がいて,当日キャンプファイヤーが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

きいて,きいて,きいてみよう

 三人一組で,「聞き手」「話し手」「記録者」の役割を交代しながら,インタビューするという国語の学習をしました。インタビューする相手の人柄が引き出せそうな話題を考えました。やりとりする様はとても和やかで,さらにその人のことを知る機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行へ出発!

6月2日(火)、3日(水)と6年生は修学旅行です。
今朝は、6:55に体育館に集合し、出発式を行った後、バスに乗り込み、無事出発しました。2日間、しっかり奈良と京都の良さを満喫するとともに、友達との絆を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(スクールガードさんの紹介)

6月1日(月)の朝会では、スクールガードさんを紹介する会が行われました。5名の方に来ていただき、お話をいただきました。
交通安全に気をつけるとともに、毎朝や下校時の挨拶もしっかりしていきたいですね。
その後の朝会で、バレーボールで活躍している子の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 すなあそびをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂や水を使って図工の学習をしました。山を作ったり、川を作ったり、グループで協力して作業ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 6年給食最終
3/17 卒業式準備(委員会)
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492