最新更新日:2024/06/06
本日:count up76
昨日:128
総数:361109
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1年 手洗いの仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の福田先生に手洗いの指導をしていただきました。ブラックライトで汚れが見える特別な装置を用いて、どこの汚れが落ちにくいかを教えていただき、その後手のきれいな洗い方を学習しました。しっかり手洗いをして、風邪予防をしましょう。

1年 買い物ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語のかいものをしようの学習のまとめで買い物ごっこをしました。お店屋さんもお客さんも、相手に伝わりやすいような丁寧な言い方で買い物ごっこを楽しむことができました。

授業の様子から

1年生では、生活科の学習でカイト(ぐにゃぐにゃ凧)の作り方を教えてもらっていました。3年生では、算数の学習でグラフの書き方を学習していました。
みんな毎日新しいことを学んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

1月18日(月)の朝会では、バレーボールの大会で活躍している子と尾書研の表彰が行われました。スポーツや学習で頑張っている子を見ると、とてもやる気が出てきますね。
中野先生からは、掃除の際のコツを掴むとよいお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

1月15日(金)の5時間目に、6年生を対象にライオンズさんによる薬物乱用防止教室が行われました。ビデオを見て、薬物の恐ろしさを感じ取ってもらえればと思います。
薬物の恐ろしさについては、ご家庭でも一度話題にしてみて下さい。
画像1 画像1

授業公開

1月14日(木)の授業公開に、たくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。みんな熱心に授業に取り組んでいます。
6年生は、タブレット端末を使って、月と太陽について調べ、新聞にまとめていました。3年生は、紙粘土を着色し、すてきな入れ物を作っていました。1年生では、国語の時間にお買い物ごっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア

1月14日(木)の読書タイムは、ボランティアの方々による読み聞かせでした。どの学級もお話に聞き入っていました。
読み聞かせボランティアの方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

張り切って学習しています

3学期が始まり、どの子も気持ちを新たに頑張っています。1年生の算数では、2桁の数字を扱うようになり、位取りの学習をしています。また、国語では、お店屋さんごっこの準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め展示

書き初めの展示を職員室前で行っています。1月14日(木)・15日(金)の公開日に合わせて、ぜひともご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会

1月8日(金)に、書き初め大会が行われました。1,2時間目は3,4年生、3,4時間目は5,6年生が、それぞれ体育館で行いました。みんな真剣な表情で、美しい字を書こうと頑張っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

明けましておめでとうございます。
1月7日(木)は、3学期始業式でした。新年を迎え、どの子も気持ち新たに学校生活を送ろうという気合いが感じられました。
式後に、林先生からは、「人間の脳の柔らかさが豆腐と同じくらいである」ということから、脳を大事にするために気をつけることをお話いただきました。また、創意工夫作品展の表彰が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)に、2学期の「まとめの会」をしました。「まとめの会」では、班ごとに出し物を決めて発表をしました。
シルエットクイズ・リコーダークイズ・学校クイズ・桃太郎の劇・マジックなど、大放課や昼放課を使って台本や大道具、小道具を作っていました。当日は、みんながんばって発表していました。

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日から始まったなわとび週間。縦割りのカラー班ごとに、一緒になわとびの練習をしました。高学年の子の技を見て、自分もがんばろうとしている子もいました。3学期は長縄をします。楽しみです。

終業式

12月22日(火)は、2学期の終業式でした。校長先生のお話に続いて、児童の2学期がんばり発表が行われました。2,4,6年の代表者が、それぞれ2学期にしっかり取り組んだことの成果を発表していました。いずれもすばらしい発表でした。その後、明るい社会づくりの実践体験文やスポーツで活躍している子などの表彰を行いました。
林先生からは、冬休み中の過ごし方で、ショッピングモールへ行くときの注意に関するお話がありました。
みなさん、よい冬休みを!そして、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もあと一日

明日は2学期の終業式です。今日は、1年生が体育館でドッジボール、2年生は一人2鉢の植え替え作業、5年生は学級のお楽しみ会で「何でもバスケット」をしている様子に出会いました。2学期のやり残しがないようにして、終業式を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業LIXIL

12月16日(水)の3時間目に、高学年対象でLIXILによる出前授業が行われました。「家の中の安全について」という内容で、今回は5年生の家庭科の一環として行いました。デジタル資料を活用して、分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から

2学期もあとわずかですが、日々しっかり学習に励んでいます。3年生が作文を班で読み合っていました。その後、意見交換をするようです。1年生が体育館でなわとびをしていました。交代で数えていました。たくさん跳べるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 鈴渓の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽で我ら鈴渓の子を歌っています。歌詞に出てくる鈴渓の偉人には、どんな人がいて、どんなことをしたのかを学習しました。リニューアルした鈴渓資料室にも足を運び、DVDを見たり、資料を見たりして、理解を深めました。

1年 書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうじき新しい年です。3学期に入ってすぐに「書き初め大会」があります。1年生は「たこあげ」という字を書きますので、練習をしました。バランスよく、大きく書くことがとても難しいです。冬休みにも練習の宿題が出ますので、しっかり練習しておくといいですね。

なわとび週間

今週からなわとび週間になり、大放課には全校児童が外へ出て、なわとびにいそしんでいます。なわとびジャンプ台が2台新設され、二重跳びの練習を頑張っている姿も見られました。どんどん跳んで、体力をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/16 6年給食最終
3/17 卒業式準備(委員会)
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492