最新更新日:2024/06/06
本日:count up64
昨日:128
総数:361097
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

後期学級委員

画像1 画像1
10月からの後記学級委員が決まりました。二人ともやる気満々です。クラス全員が学級委員と協力して、よりよいクラスをめざしてがんばります。

待ちに待った運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(土)に運動会が開かれました。前日までに降った雨のため一週間延期になっていたのです。当日は、秋晴れ。楽しく運動会を実施することができました。

運動会

運動会の午後は応援合戦から始まりました。赤白それぞれ工夫を凝らして、しっかり応援することができました。
低学年は、「ようかい体操第二」を楽しく踊った後、しっかり綱引きをすることができました。高学年は、騎馬戦で迫力ある戦いを見せてくれました。
最後のリレーでは、代表選手の迫力ある走りも見られ、すばらしい運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(土)は、好天に恵まれ、運動会が行われました。大玉送りやみんなで踊ろう「この街が好きだから」にも多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

10月3日(土)の運動会について

明日、10月3日(土)の運動会は、実施の予定です。なお、中止の場合のみ、6:30にメール配信いたします。よろしくお願いします。

算数の研究授業

5年生の算数で研究授業が行われました。本校は、現職教育テーマで「授業のユニバーサルデザイン化」を目指して取り組んでいます。
今日の授業では、「等しい分数の作り方」を学習しました。数直線やタイル図に線を引いて、1/2に等しい分数をたくさん作っていました。その後、きまりはないか、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

4年生が社会の学習で、消防署の見学に出かけました。常滑の消防本部で、話を聞いたり消防車や救急車を見学したりしました。みんなの命を守る仕事をされている方々を見て、任務の大切さをしっかり感じ取ってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年6年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が延期になり、1週間練習する時間が増えました。1、6年ペアの種目は「救急隊 出動!」です。くじびきでボールの数を決め、4人でボールを運びます。ペアの息を合わせることがとても大切です。今日練習をし、また上手になりました。本番はどちらが勝つか・・・応援お願いします。

運動会全体練習

9月24日(木)の1,2時間目は、運動会の全体練習でした。入場、開会式、応援団、閉会式、リレーなどの練習を行いました。小雨がぱらつく中でしたが、みんなしっかり練習しました。26日(土)の天候が少し心配ですが、運動会当日は、はりきって競技や応援をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

木の高さを測ろう

6年生の算数では,拡大・縮小について学習しています。拡大の活用方法として,今日は木の高さの測り方について説明しました。学校にある木の高さを予想し,実際に測るための道具を使って測りました。簡単に測ることができることにとても驚いていました。拡大や縮小について,より身近に感じられたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

小鈴谷小応援団の環境整備作業

9月19日(土)の早朝から、小鈴谷小応援団による環境整備作業が行われました。運動会を来週に控え、運動場周辺と大谷区駐車場の草刈りをしていただきました。
夏休み中に刈っていただいた草は、かなり伸びていましたが、おかげさまできれいになりました。これで、運動会が無事行えます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小鈴谷小応援団環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの草刈り機や草刈りバギーで、しっかり草を刈っていただくとともに、花壇周辺まで手入れしてくださいました。ありがとうございました。

4年 栄養士さんの授業

栄養士さんの授業がありました。テーマは「バランスのよい朝食」でした。
赤・黄・緑の食べ物の働きを教えていただき,自分が食べた朝食を色別に分けていきました。その結果から,「3色そろった朝ごはんを食べる」「緑の食べ物をもっと食べたい」など,これからの自分の食生活を考えることができました。
画像1 画像1

理科「てこのはたらき」

6年生の理科では、「てこのはたらき」を学習しています。
てこの規則性を学習した後に、てこを使った道具調べを行いました。この頃は、缶切りや栓抜きを使う機会がめっきり減っているので、使い方を知らない児童も多く見られました。けれど、使っているうちに、上手に使うためのこつや「てこの原理」をどう利用しているかが分かってきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

FBC秋花壇中央審査

9月17日(木)の午後、FBC秋花壇中央審査が行われました。校長挨拶に続き、児童による花壇デザインの説明、栽培委員長による活動発表、花壇担当者による詳細説明を行いました。
審査は、雨の降る中でしたが、しっかり花壇を見ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保育園の先生が見に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小鈴谷保育園の先生とSAKAI保育園の先生が、みんなの勉強する様子を見にきました。一生懸命勉強している様子を見ていただきました。

NIE 新聞切り抜き教室

6年生は2学期の総合的な学習の時間で,日本と世界とのつながりについて勉強します。そのまとめ方として,新聞切り抜きに取り組もうと考え,今日は中日新聞から講師の方を招き,切り抜き作品の作り方や新聞記事の集め方について説明してもらいました。
新聞の奥深さも知ることができ,とても勉強になりました。これから新聞記事をたくさん集め,切り抜き作品を作っていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 運動会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、一生懸命練習をしています。運動会に向けての準備は練習だけではありません。運動会が快適にできるように、グラウンドを整備しました。草がたくさん生えているので、1年生が下校前に草取りをしました。みなさんありがとうございました。

今日の給食

9月15日(火)の給食は、ひじきご飯・具だくさん汁・ハンバーグのおろしかけ・牛乳でした。運動会練習で、お腹ぺこぺこになっている子もいます。みんなしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習

朝の始業前に、運動会の応援練習をペアの各教室で行いました。
高学年の応援団員が、上手にリードして、ペア学年に応援の仕方を教え、しっかり声出ししていました。もうすぐ運動会です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/11 クラブ
3/16 6年給食最終
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492