最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:128
総数:361091
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

学習へ集中!

学習発表会も終わり、2学期も残り30日程度です。この時期、学習へ集中し、しっかり学力を付けましょう。
今日の1時間目は、6年生がALTと英語学習、4年生は国語の読み取りを行っていました。積極的に挙手して答える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会

11月14日(土)は、学習発表会でした。どの学年も今までの練習の成果を十分発揮し、とてもすばらしい発表ができました。
この行事を自信にかえ、学期末に向かってしっかり学習を深めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習発表会がんばるぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は学習発表会です。一人一人の役割をしっかり果たして,2年生の最高の思い出にしましょう。2年1組の「おはな」学習発表会がんばるぞ!!

学習発表会リハーサル

明日11月14日(土)は、いよいよ学習発表会です。今日は、全学年リハーサルを行いました。どの学年も最後の確認をしっかりしながら演技をしていました。
今まで練習してきた成果をしっかりお家の方々に見ていただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習も実りの秋へ

学習発表会の練習を日々行う中、学習の方も実りあるものにしたいものです。
2年生が、先日の校外学習で拾ってきたドングリを使って、楽しいクリスマス飾りを工作していました。5年生を覗くと、保健の学習に取り組んでいました。4年生は、紙粘土で工作したものを鑑賞していました。
学習することはいろいろあるので、それぞれ成果を出せるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習

学習発表会まで、あと一週間程度となりました。舞台で照明を付けての練習を行うようになってきました。当日、しっかり発表したいですね。
画像1 画像1

1年 桧原公園にいってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で秋あそびをしています。どんぐりなどの木の実や葉っぱを桧原公園に取りに行きました。どんぐり拾いをしたあとは、みんなで遊びました。

1年 学習発表会の練習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会まで2週間を切りました。一生懸命練習をして、大きな声でゆっくりと台詞が言えるようになってきました。どのような仕上がりになるのか、本番が楽しみです。

常滑市小学生バスケットボールフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日、日曜日に常滑市体育館でバスケットボールフェスティバルが行われました。今日の大会のために一生懸命練習をしてきました。男子も女子も無事決勝までいけました。男子は1点差で優勝をつかみ、女子は惜しくも負けてしまい、準優勝でしたが、男女ともとてもいい成績を残すことができました。

学習発表会練習

学習発表会の練習も体育館で行うようになりました。一人一人台詞をしっかり言ったり動作を付けたり、色々工夫しないといけません。また、自分の出番以外は、静かに待っていることも大事なことです。みんなで協力して、すばらしい発表になるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

11月2日(月)の朝会では、FBC秋花壇で受賞した文部科学大臣賞の表彰がありました。また、昨日行われたバスケットボールフェスティバルで、男女とも優秀な成績でしたので、表彰がありました。
これらの表彰は、一人の力で得られるものではなく、みんなの力が合わさってもらえたものだということを忘れないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 チューリップの球根を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チューリップの球根を植えました。チューリップは種ではなく球根なので、たまねぎみたいだとみんな驚いていました。春にはきれいな花が咲くように、一生懸命お世話をしましょう。

火災避難訓練

10月30日(金)の5時間目に、火災避難訓練を行いました。消防署の方々や合同防災の方に来ていただき、理科室から火事が発生したという仮定で、避難をしました。スムーズな避難でしたが、運動場へ出てから少し話し声が聞こえたのが残念でした。
避難後は、水消化器訓練を行った後、お話を聞きました。その後、6年生は救助袋体験、4,5年生は煙体験、1〜3年生はビデオ視聴に別れ、それぞれの学習を行いました。家事は本当に恐ろしいものです。今日の体験を上手に生かして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(水)今日の朝読書は、ペア学年の5年生に本を読んでもらいました。とても真剣に本を聞いていました。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えたサツマイモの苗を田村夫妻が大切に育ててくださいました。今日は,1,2年生合同で収穫させてもらいました。みんな大喜びでサツマイモを掘りました。田村さんありがとうございました。おいもパーティーにご招待しますね。

1年 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に植えたさつまいもが大きくなり、今日はいもほりにでかけました。さつまいもは地域の田村さんが水やりをしたり、草取りをしたりお世話をしてくれました。大きなさつまいもが取れて、大満足です。田村さん、ありがとうございました。

就学時健診

10月29日(木)の午後、来年度入学児童の就学時健診が行われました。来年度入学予定児は、25名です。みんな上手に検診が受けられ、とても立派でした。来年度の入学が今から待ち遠しいです。
2月3日(水)に行われる入学説明会もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

デジタル教科書の活用

2学期から5,6年生に導入されたデジタル教科書は、とても便利です。国語では、新出漢字の書き順確認を行うこともできます。
画像1 画像1

2年生校外学習しあわせ村

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習でしあわせ村に行きました。常滑駅を見学した後,一人で切符を買って,電車に乗って聚楽園で降りました。しあわせ村では,どんぐりや落ち葉をたくさん拾いました。グループのメンバーとおいしいお弁当を食べて,たくさん遊んで帰ってきました。貴重な体験がたくさんできました。

トヨタ自動車工場見学

 10月27日(火)にトヨタ自動車に社会見学へ行きました。
 まず初めに,高岡工場で自動車を組み立てていく工程を見学しました。残念ながら,撮影はNGだったので,写真はありませんが,どの子も熱心に作業の様子に見入っていました。
 その後,トヨタ会館に移動して見学しました。自動車の歴史や現在の工夫など自動車についてさまざまな学習ができました。また,自動車の未来も知ることができ,これからの自分たちの生活について考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/11 クラブ
3/16 6年給食最終
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492