最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:128
総数:361091
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

4年 2分の1成人式

 17日の学校公開日に2分の1成人式を行いました。生まれてからの10年間を振り返り,自分の将来について考えたことを発表したり,お世話なった人たちへの感謝の気持ちを伝えたりしました。
 みんな堂々と発表することができ,呼びかけや歌からは気持ちが伝わってきました。最後にお家の人と手紙を交換し,温かい時間が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

2月15日(月)の朝会では、人権の標語作品募集とバレーボールで活躍している子の表彰が行われました。
福田先生からは、歯の治療に関するお話がありました。虫歯を放っておくと、いろいろなことで困ることになります。しっかり治療しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画が完成しました

3学期の図工で取り組んでいた一版多色版画ですが,今日刷りを行い,完成しました。子どもたちは,桜の花びらの色にこだわって丁寧に刷ることができていました。黒の画用紙に白や桃色の色はとても映え,きれいに仕上げることが出来たと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「クリスタルファンタジー」を光に当ててみました

 2月10日(水)何とか太陽が顔を出したので、先週作ったクリスタルファンタジーを太陽の光をあててみました。絵の具を入れた色水やペットボトルに描いたマジックの絵やさまざまな光の屈折が、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(金)6時間目に、まちに待ったクラブ見学がありました。二つのグループに分かれて5つのクラブを回ります。運動系は、ネット・ボール・卓球、文化系は、手芸・図工です。終了後、ボール、卓球、図工に入りたいなという声や、一輪車クラブを作りたいという声がありました。22日より、来年度のクラブに向けて動き出します。

栄養指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に学校栄養士の小玉先生が来てくださり,加工食品についての授業がありました。グループに分かれて,米や魚,牛乳や大豆などが何にへんしんするのかを話し合いグループ分けをしました。子ども達は米から酢ができていることにびっくりしていました。

朝会

2月8日(月)の朝会では、部活の表彰がありました。音楽クラブは、アンサンブルコンテストの表彰、バスケットボール部は女子が準優勝、男子は優勝でした。いろんなところで活躍することができて、とてもすばらしいです。
また、体育美化委員会が、先日行った長なわ大会の表彰をしました。頑張ったチーム、おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忘れられない言葉

国語の授業では随筆を書きました。
今までの人生を振り返り,自分の忘れられない言葉について考え,そのときの気持ちなどをまとめました。家族からの言葉,先生やコーチからの言葉,アニメのセリフ,歌の歌詞など,それぞれの心のこもった作文が書けたと思います。今の気持ちをこれからも忘れないでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼は外!!福は内!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分です。2年1組では,5時間目に鬼のお面に書いた「心の中にすんでいる鬼」に豆を投げて,鬼を追い出しました。

学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)大放課にクラス全員でドッジボールをしました。レクリエーション係の企画です。なかなか白熱したゲームでした。

新入生体験入学

2月3日(水)は、新入生体験入学でした。1年生が生活科で準備してきたカルタや福笑い、けん玉などを使って、新入生に遊んでもらいました。
あと2ヶ月ほどで入学です。みんなが来るのを楽しみに待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たぬきの糸車

国語で「たぬきの糸車」を学習しました。お話に出てくる糸車を実際に回してみました。たぬきのお面をかぶって、「キーカラカラ、キークルクル」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月から、月、水、金の大放課に5分間トラックを学校全体で走ります。準備運動をしてから走ります。ペースの速い子は、7周走ったそうです。50周めざしてがんばっています。

感謝の会

2月1日(月)の朝会は、感謝の会でした。日ごろからお世話になっている地域の方々や読み聞かせボランティアさんをお招きして、全校で感謝の気持ちをお伝えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林先生とお別れ

1月29日(金)の5時間目に、1年2組では、林先生から一人ずつに手紙を渡していました。2月から産休,育休に入るので、林先生とはしばらくお別れです。
本当に、元気な赤ちゃんを産んで下さいね。お元気で!
画像1 画像1

総合的な学習

4年生が総合的な学習の時間に、二分の一成人式の計画をしていました。
画像1 画像1

部活

冬場であまり練習時間はありませんが、大会に向けてサッカー部もバスケットボール部も練習に励んでいました。ユニフォームをもらい、試合への意気込みも感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 版画作品作り

 図工では版画の学習をしています。4年生では初めて彫刻刀を使って木の板を彫ります。最初は,力加減が分からず苦戦していましたが,彫っていくうちにどんどん上手になっていきました。
 どんな素敵な作品が出来上がるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語でたぬきの糸車を学習しています。たぬきやおかみさんのペープサートを使って登場人物の気持ちにせまります。上手に動かしながら、登場人物の気持ちを考えることができました。

1年 冬さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続き、プールに厚い氷が張っています。氷を使って遊びました。氷の上に乗ってスケートをする子、氷で絵を描く子、削ってダイヤモンドのようにする子など、みんな遊びの天才です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/11 クラブ
3/16 6年給食最終
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492