最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:126
総数:361161
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

LIXIL授業

今日はLIXILの方を招き,家の中の危険について考えました。
実は,交通事故の3倍もの事故が家の中で起こるそうです。
そこで,家の中で事故の起こりやすい場所(階段,風呂,キッチン,トイレ)での事故と,その事故をどう防ぐとよいかみんなで考えました。他人事ではないので,今後もしっかり意識していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 新1年生体験入学の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日、来年度入学してくる新1年生が体験入学に来ます。1年生が遊びを教えてあげたり、校内探検の案内をしたりする予定です。今日はアブラハムの踊りを練習しました。新1年生が喜んでくれるといいです。

1年 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で冬を楽しもうという学習を進めています。冬の遊びの一つである凧を作りました。みんな好きな絵を描いて、凧あげを楽しみました。

凧揚げ

1月26日(火)は、穏やかな日でした。1年生が生活科で作った凧を運動場であげていました。
画像1 画像1

雪遊び

 1月25日(月)朝から雪が積もったので,全員で雪遊びをしました。かまくらを作る子,三段に積んだ雪だるま(オラフ?)を作る子,雪玉を作り投げて遊ぶ子,寝転ぶ子など,思い思いの雪遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪!

1月25日(月)は、朝から雪が積もり、校庭でも雪遊びをする姿が見られました。1年に1,2回のことですが、子どもたちは大喜びですね。
画像1 画像1

朝会

1月25日(月)の朝会では、読書感想画コンクールで入賞した児童の表彰ありました。
林先生が、2月1日(月)から産休、育休に入られるので、全校児童に挨拶しました。元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

一版多色版画に取り組んでいます

図工の授業では,一版多色版画に取り組んでいます。今回は卒業に向けて「桜」をテーマに作成しています。下絵が完成したので,今日は版木に絵を写しました。来週からはいよいよ彫り始めます。まだ時間はかかりますが,今から完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

南陵中学校入学説明式

今日は中学校の入学説明会が行われました。
授業や部活動を見学したり,中学校の生活について説明を受けたりしました。中学校の雰囲気を知ることができたのは,今後の小学校生活の刺激になったのではないかと思います。残り2か月になりましたが,卒業に向けて力を合わせてがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ソフトバレーボール

体育でソフトバレーボールの学習をしています。
円陣パスを行いました。未経験の子が多いですが、少しでもパスをつなげようとボールを一生懸命追っています。
これからどんどん上手になっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ週間

1月22日(金)の大放課に、長なわをカラー班ごとに跳びました。来週には、長なわ大会を開いて、合計回数の多いチームで表彰されます。みんながんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

1月21日(木)の3時間目に、4年生の算数で研究授業を行いました。四則計算の文章題で、線分図を用いて立式し、なぜその計算になるのかの理由をみんなで考え、発表し合う授業でした。どの子も真剣に取り組み、しっかり理由付けをした意見を発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ集会

1月21日(木)のミニ集会では、給食委員会による給食感謝の会が行われました。委員会の子が考えた給食にまつわるクイズや連絡を聞きました。みんなで、給食をいつもお世話下さる方々に手紙を書いて渡す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 手洗いの仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の福田先生に手洗いの指導をしていただきました。ブラックライトで汚れが見える特別な装置を用いて、どこの汚れが落ちにくいかを教えていただき、その後手のきれいな洗い方を学習しました。しっかり手洗いをして、風邪予防をしましょう。

1年 買い物ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語のかいものをしようの学習のまとめで買い物ごっこをしました。お店屋さんもお客さんも、相手に伝わりやすいような丁寧な言い方で買い物ごっこを楽しむことができました。

授業の様子から

1年生では、生活科の学習でカイト(ぐにゃぐにゃ凧)の作り方を教えてもらっていました。3年生では、算数の学習でグラフの書き方を学習していました。
みんな毎日新しいことを学んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

1月18日(月)の朝会では、バレーボールの大会で活躍している子と尾書研の表彰が行われました。スポーツや学習で頑張っている子を見ると、とてもやる気が出てきますね。
中野先生からは、掃除の際のコツを掴むとよいお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

1月15日(金)の5時間目に、6年生を対象にライオンズさんによる薬物乱用防止教室が行われました。ビデオを見て、薬物の恐ろしさを感じ取ってもらえればと思います。
薬物の恐ろしさについては、ご家庭でも一度話題にしてみて下さい。
画像1 画像1

授業公開

1月14日(木)の授業公開に、たくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。みんな熱心に授業に取り組んでいます。
6年生は、タブレット端末を使って、月と太陽について調べ、新聞にまとめていました。3年生は、紙粘土を着色し、すてきな入れ物を作っていました。1年生では、国語の時間にお買い物ごっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア

1月14日(木)の読書タイムは、ボランティアの方々による読み聞かせでした。どの学級もお話に聞き入っていました。
読み聞かせボランティアの方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/11 クラブ
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492