最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:126
総数:361162
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

栄養指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に学校栄養士の小玉先生が来てくださり,加工食品についての授業がありました。グループに分かれて,米や魚,牛乳や大豆などが何にへんしんするのかを話し合いグループ分けをしました。子ども達は米から酢ができていることにびっくりしていました。

朝会

2月8日(月)の朝会では、部活の表彰がありました。音楽クラブは、アンサンブルコンテストの表彰、バスケットボール部は女子が準優勝、男子は優勝でした。いろんなところで活躍することができて、とてもすばらしいです。
また、体育美化委員会が、先日行った長なわ大会の表彰をしました。頑張ったチーム、おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忘れられない言葉

国語の授業では随筆を書きました。
今までの人生を振り返り,自分の忘れられない言葉について考え,そのときの気持ちなどをまとめました。家族からの言葉,先生やコーチからの言葉,アニメのセリフ,歌の歌詞など,それぞれの心のこもった作文が書けたと思います。今の気持ちをこれからも忘れないでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼は外!!福は内!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分です。2年1組では,5時間目に鬼のお面に書いた「心の中にすんでいる鬼」に豆を投げて,鬼を追い出しました。

学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)大放課にクラス全員でドッジボールをしました。レクリエーション係の企画です。なかなか白熱したゲームでした。

新入生体験入学

2月3日(水)は、新入生体験入学でした。1年生が生活科で準備してきたカルタや福笑い、けん玉などを使って、新入生に遊んでもらいました。
あと2ヶ月ほどで入学です。みんなが来るのを楽しみに待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たぬきの糸車

国語で「たぬきの糸車」を学習しました。お話に出てくる糸車を実際に回してみました。たぬきのお面をかぶって、「キーカラカラ、キークルクル」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月から、月、水、金の大放課に5分間トラックを学校全体で走ります。準備運動をしてから走ります。ペースの速い子は、7周走ったそうです。50周めざしてがんばっています。

感謝の会

2月1日(月)の朝会は、感謝の会でした。日ごろからお世話になっている地域の方々や読み聞かせボランティアさんをお招きして、全校で感謝の気持ちをお伝えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林先生とお別れ

1月29日(金)の5時間目に、1年2組では、林先生から一人ずつに手紙を渡していました。2月から産休,育休に入るので、林先生とはしばらくお別れです。
本当に、元気な赤ちゃんを産んで下さいね。お元気で!
画像1 画像1

総合的な学習

4年生が総合的な学習の時間に、二分の一成人式の計画をしていました。
画像1 画像1

部活

冬場であまり練習時間はありませんが、大会に向けてサッカー部もバスケットボール部も練習に励んでいました。ユニフォームをもらい、試合への意気込みも感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 版画作品作り

 図工では版画の学習をしています。4年生では初めて彫刻刀を使って木の板を彫ります。最初は,力加減が分からず苦戦していましたが,彫っていくうちにどんどん上手になっていきました。
 どんな素敵な作品が出来上がるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語でたぬきの糸車を学習しています。たぬきやおかみさんのペープサートを使って登場人物の気持ちにせまります。上手に動かしながら、登場人物の気持ちを考えることができました。

1年 冬さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続き、プールに厚い氷が張っています。氷を使って遊びました。氷の上に乗ってスケートをする子、氷で絵を描く子、削ってダイヤモンドのようにする子など、みんな遊びの天才です。

ミニ集会(音楽部発表)

1月28日(木)のミニ集会では、音楽部の発表がありました。1月30日(土)に行われるアンサブルコンテストに向けて練習してきた成果を全校の前で披露しました。
当日もいい音を響かせて下さい。
画像1 画像1

社会科資料室見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(水)社会の時間に社会科資料室に見学に行きました。昔の道具の実物を見ることで,画像で見るよりも興味を持ったようです。

長なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(水)全校で長なわ大会が大放課の時間で行われました。1年から6年までの縦割りのグループ,カラー班対抗です。結果は1位が赤班,2位が白班,3位が桃色班でした。体育の時間に練習した成果もあり,みんながんばっていました。

短縄跳びがんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業や冬休み,大放課を使って,短縄の練習に励みました。できなかった,あや跳びや交差跳び,二重跳びが軽やかにできるようになった子がたくさんいます。2月17日の授業公開日には,体育の時間に縄跳び大会を予定しています。お家の方の応援をよろしくお願いします。

長なわ大会

1月27日(水)の大放課に、体育美化委員会主催の長なわ大会が行われました。カラー班ごとに4分間で跳んだ数を集計します。みんなで協力して、声を掛け合って跳ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/11 クラブ
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492