最新更新日:2024/06/06
本日:count up71
昨日:128
総数:361104
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

作って食べよう!!すずっ米プロジェクト その4

 家庭科の学習と合わせ,収穫したお米でご飯を炊きました。
 ガラス鍋をのぞきこみ,お米の様子や水の様子を観察しながら,炊きあがるのをワクワクしながら待ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

作って食べよう!!すずっ米プロジェクト その3

 今回のバケツ稲は,JAふれあい支店の神谷さんと女性部のみなさんに協力していただいてきました。
 10月22日には,収穫したお米を炊き,試食会を開きました。その際,お米にまつわるお話をいくつかしていただきました。
画像1 画像1

作って食べよう!!すずっ米プロジェクト その2

 2週間干した米をいよいよ脱穀し,もみすりをしました。脱穀は牛乳パックを使って穂からもみを取り,もみすりは,すりばちにもみを入れ,軟式ボールですりました。もみがらを吹き飛ばすのですが,米粒をいっしょに吹き飛ばさないようにするのがとても大変でした。
 もみすりの後は,玄米をビンに入れて棒でつき,精米しました。なかなか白くならないので,この作業が最も時間がかかり大変だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

味の館に行きました

10月26日(月)校外学習で、味の館に行きました。セントレアや海を見ながら海沿いを歩きました。豆味噌の工場とお店と盛田昭夫さんのミュージアムを見学させていただきました。味噌の樽の中も見て、石の山を見てとても感動していました。お味噌汁もごちそうになりました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って食べよう!!すずっ米プロジェクト その1

 9月24日に5月から育ててきた稲の収穫をしました。バケツ稲とペットボトル稲とで,一人一束程度収穫できました。束ねた稲は,風通しのよい場所に干しました。2週間ほど干しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

液状化現象について

6年生の理科では地震について勉強しています。
今回は液状化現象について,実際に実験をしながら学びました。
乾電池をビル,発泡スチロールをマンホールと考え,地震が起きるとどうなるか実験してみました。ビルが沈み,マンホールが浮き上がる様子を実際に見ることができ,地震の怖さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導

6年生は栄養指導の授業がありました。
生活習慣病について学び,病気にならないためにどうすべきかを班で考えて発表しました。自分の生活の問題点も考えました。今日考えたことを常に意識していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 木の実でおもちゃを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組2組一緒に木の実を使ったおもちゃを作りました。けん玉やどんぐりごまなど、工夫を凝らして作ることができました。作ったおもちゃで遊ぶのも楽しかったですね。

国語 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)国語の単元「伝えよう 楽しい学校生活」で、「お家の人に伝えよう」ということで、学校公開日に合わせて、お家の人が知らない学校のことを作文にして発表しました。伝えたいことが同じグループを作りました。9つのグループができました。たくさんのお家の人の前で発表するのは、緊張したようです。

1年 学習発表会の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、ほっと一息つきましたが、次は学習発表会がまっています。1年生はいよいよ練習を始めました。今日はグループに分かれて、リーダーを中心に練習をし、最後に読み合わせをしました。どんな内容なのか、どんなセリフなのかお家の人に教えてあげてくださいね。

1年 楽しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は特別に1組2組一緒に給食を食べました。たくさんの友達と食べるのはとても楽しいですね。

1年 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日にはたくさんのお家の方に来ていただきました。1年生は給食試食会で、お家の方と一緒に給食を食べました。みんなお家の方と給食を食べるのをとても楽しみにしていて、おいしそうに食べていました。お家の方には準備を手伝っていただきました。ありがとうございました。

授業公開日

授業公開日の給食時には、1年生保護者の給食試食会を行いました。また、午後には5年生が、JAの方々に来ていただき、収穫新米試食会を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日

10月22日(木)は、授業公開日でした。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。授業は、1〜5時間目まで公開でしたので、子どもたちも張り切って参加していたと思います。
昇降口には、注文用の運動会写真が掲示してあり、熱心にお子さんの写真を探して見える方もお見えでした。また、新しい鈴渓資料室も公開しましたので、まだの方は、ぜひ一度ご覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たのしい あき いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では秋探しをしていて、先日どんぐりやまつぼっくりを拾いました。今日はそのどんぐりやまつぼっくりを使っておもちゃを作りました。けん玉やこまなど、工夫して作ることができました。

1年 オーストラリアの友達にプレゼントしたよ

画像1 画像1
オーストラリア派遣団リージェンシーパーク校の友達が小鈴谷小学校にやってきました。1年生はオーストラリアの子にメダルを作り、プレゼントをしました。喜んでくれたようで、とても嬉しかったです。

リージェンシーパーク校ショートステイ

10月21日(水)に、オーストラリア派遣団リージェンシーパーク校のショートステイがありました。2時間目に、カルチャーショウを見せていただき、3時間目は5年生と、4時間目は6年生と交流をしました。給食も5,6年生と一緒に会食しました。
夏休み中にオーストラリアへ行った派遣団の子たちは、旧知を懐かしむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

ALTのマリビック先生と一緒に、5年生が英語の授業をしていました。電子黒板で英語ノートのHi Friends!を提示しながら、目と耳と口で、しっかり英語を学習しています。明日は、オーストラリア派遣団のショートステイがあります。オーストラリアのお友達と英語で会話できるといいですね。
画像1 画像1

理科実験(光とかげ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)鏡と虫眼鏡を使って実験をしました。鏡で反射させた光の進み方を調べたり、光をいくつも重ねてみたりしました。虫眼鏡を使い、光を集めて黒い紙に穴をあけてみました。傘を使った光集めの実験では、空き缶の水の温度があがっているのにみんな驚いていました。

朝会

10月19日(月)の朝会では、酒井先生より本の紹介がありました。「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」というタイトルの本でした。その中に出てくる大統領の言葉を紹介していただき、豊かさとは何か、改めて考えさせられました。
保健の先生からは、ケガの防止のために、廊下の歩き方についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/4 6年生を送る会,委員会
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492