最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:128
総数:361069
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

もちつき大会

12月5日(土)は、PTA主催のもちつき大会でした。前日よりブルーシートを敷き詰めて臼や杵を設置し、米かしやきなこの準備をしていただきました。
子どもたちも重い杵に苦戦しながらも餅をつき、つきたてのお餅をほおばる様子がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずっ子フェスティバル

12月5日(土)は、すずっ子フェスティバルでした。朝の時間に協力して準備してきたコーナーを前日に設置し、カラー班で運営・コーナー巡り・もちつきを交代で行いました。みんなの笑顔がたくさん見られた一日でした。小鈴谷小応援団の方々による縄なえや昔遊びもあり、高学年が真剣に縄をなっている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラックシアター

12月4日(金)の3時間目に、1,2年生がブラックシアターの上演を見ました。今年も西北小の方から来ていただき、お話をしていただきました。楽しくも少し悲しいお話に、子どもたちは聞き入っていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「快適な住まいの工夫」を学ぼう

 12月1日の家庭科の時間に,NPO法人企業教育研究会の方とハウスメーカーの方を講師にお招きして,「快適な住まいの工夫」について授業をしていただきました。
 ボードゲームを使って,快適な住まいの工夫について,環境的配慮生活(エコライフ)という視点から,体験的に学びました。
 また,光触媒について,タイルを使った実験を通して環境技術について知ることもできました。
 子どもたちは,快適な住まいの工夫や環境的配慮生活(エコライフ)について,自分たちができることを考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月に入りました

2学期も残り少なくなってきました。各教室では、しっかり授業を行う様子が見られました。学習のまとめもきっちりしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

本校の現職教育テーマである「わかる・できる喜びを実感し、意欲的に学習する児童の育成」に向け、授業のユニバーサルデザインを研究しています。11月30日(月)には、1年2組で国語の研究授業を行いました。教材の工夫や視覚化・焦点化・共有化について研究協議をしてしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

11月30日(月)の朝会では、作品募集や少年野球で活躍している子の表彰がありました。みんないろいろな才能があって、それぞれ認められるのは嬉しいことですね。
今週の土曜日に行われるすずっ子フェスティバルの紹介が、各カラー長からされました。ボウリングや魚釣りなど、さまざまなイベントが用意されているようなので、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 なにがでてくるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、傘袋やビニール手袋に空気を入れて、にょきにょき動く仕組みを作っています。空気を入れるたびに傘袋やビニール手袋が動いて、みんな楽しそうに工作をしていました。

1年 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育は跳び箱をしています。手をつく位置、踏み切りの仕方に注意して練習をくりかえし、5段の跳び箱を跳べる子も出てきました。

1年 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期から育ててきたあさがおが枯れ、リースを作りました。家庭から様々な飾りをもってきたり、桧原公園で拾った木の実を飾りに使ったりして、とてもきれいなリースができました。お家の方には、リース作りや飾りの準備など、たくさん協力していただきました。ありがとうございました。

6年理科

水溶液の実験で、家から様々な水溶液を持ち寄り、リトマス紙を使ったり、蒸発させたりして調べていました。自分で計画した実験なので、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずっ子フェスティバル準備

12月5日(土)のすずっ子フェスティバルに向けて、準備が始まっています。朝の短い時間の中で、高学年を中心に打合せ、カラー班で準備を進めています。当日が楽しみですね。
画像1 画像1

米を食べるよさを見直そう

 11月18日に栄養士の児玉先生に「米を食べるよさを見直そう」というテーマで栄養指導をしていただきました。
 子どもたちは,バケツ稲の経験から米を収穫することの大変さを知っているだけに,一生懸命聞くことができました。
 ご飯を主食とする食事のよさを学習することができ,さらにお米を味わって食事ができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

リクシル工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(火)午前中に徒歩でリクシル大谷工場の見学に行きました。洗面台を作っている過程を見学させていただきました。ロボットが活躍している部分と手作業の部分がありました。終わりに、どろ団子を作りました。丸くしたり、光らせたりするのは難しいようでした。

学習発表会

 11月14日(土)学習発表会がありました。3年生は音楽劇「ちいちゃんのかげおくり」です。6曲の歌を歌い、劇をしました。高音が多い曲です。少し音楽とずれたところはありましたが、高音部はとてもきれいに歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習へ集中!

学習発表会も終わり、2学期も残り30日程度です。この時期、学習へ集中し、しっかり学力を付けましょう。
今日の1時間目は、6年生がALTと英語学習、4年生は国語の読み取りを行っていました。積極的に挙手して答える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会

11月14日(土)は、学習発表会でした。どの学年も今までの練習の成果を十分発揮し、とてもすばらしい発表ができました。
この行事を自信にかえ、学期末に向かってしっかり学習を深めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習発表会がんばるぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は学習発表会です。一人一人の役割をしっかり果たして,2年生の最高の思い出にしましょう。2年1組の「おはな」学習発表会がんばるぞ!!

学習発表会リハーサル

明日11月14日(土)は、いよいよ学習発表会です。今日は、全学年リハーサルを行いました。どの学年も最後の確認をしっかりしながら演技をしていました。
今まで練習してきた成果をしっかりお家の方々に見ていただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習も実りの秋へ

学習発表会の練習を日々行う中、学習の方も実りあるものにしたいものです。
2年生が、先日の校外学習で拾ってきたドングリを使って、楽しいクリスマス飾りを工作していました。5年生を覗くと、保健の学習に取り組んでいました。4年生は、紙粘土で工作したものを鑑賞していました。
学習することはいろいろあるので、それぞれ成果を出せるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
3/4 6年生を送る会,委員会
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492