西部中学校の子どもたちの様子を中心に紹介しています.

平成24年度2−4だったみんなへ

画像1 画像1
あのとき、武田くんがもらってきてくれたヒメリンゴが花を咲かせました。
なかなか花芽をつけず、やきもきもしましたが、そんなときもヒメリンゴは日々成長していたんですね。
夏の暑さや冬の寒さを越え、いよいよ花を咲かせたヒメリンゴ。
きっと、新しい生活の中でのみなさんも、同じように成長していてくれると信じています。
みんな、頑張れ!

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、ハヤシライス(ご飯)、牛乳、野菜入りうずらスコッチエッグ、8020サラダです。
 8020サラダとは、8020運動(80歳になっても、20本以上の歯を残そう)から名付けたサラダで、かみごたえのあるごぼうが入っています。よくかむことで、歯を丈夫にしてほしいと思います。

 1年生は、給食の配食を日ごとにきちんと付け分けられるようになってきています。今日はハヤシライスが人気で、よく食べることができました。
 
  
 
 
 
 

授業参観3

画像1 画像1
今夜は親子で授業の様子を話題にできるといいですね。

本日は学級担任が授業を行いました。一年間よろしくお願いいたします。

授業参観2

画像1 画像1
緊張の中にも、見ていただいているうれしさが感じられました。

授業参観1

画像1 画像1
今年度初めての授業参観が行われました。

多数ご来校いただきましてありがとうございました。

学年懇談会

画像1 画像1
本日はお忙しい中、三年学年懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
学年懇談会では、自己紹介を含めて、学習、生活、進路、修学旅行や海外派遣についてお話させていただきました。
またご不明な点などありましたら、お気軽に学校までお尋ねいただければと思います。
それでは、今年もよろしくお願いします。

PTA総会 〜ご出席ありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観後、PTA総会を開催しました。

26年度の事業報告・会計決算、27年度の事業計画・会計予算、新役員・実行委員組織をお認めいただきました。

26年度の役員・委員のみなさん、たいへんお疲れ様でした。
27年度の役員・委員のみなさん、よろしくお願いいたします。

給食の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間が始まりには、食事の環境を整えます。
 給食当番は、手洗いの後、消毒をし、給食の準備に取りかかります。
  
 楽しい給食の時間は、スタートからです。今日も、給食班、給食当番が、学級のためにしっかり活動していました。
 

4月16日(木)

画像1 画像1
4月16日(木)
 久しぶりに青空が広がっています。

 おはようございます。
 さわやかですね。やはり青空は気持ちがいいですね。

 今日は授業参観・PTA総会・学年懇談会が開催されます。
 お子様の学校での様子をどうぞご覧ください。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

明日は授業参観です

画像1 画像1
明日16日(木)は授業参観、PTA総会、学年懇談会です。

多数の皆様のご来校をお待ちしております。

4月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、新じゃがのそぼろ煮、わかめのごまあえです。魚に春と書いて「鰆(さわら)」。春先に産卵のために沿岸に近づいてくるので、「春を告げる魚」と言われています。今日は甘めの西京みそで味付けた旬の鰆を味わいました。

 中学校の給食に慣れてきた1年生は、食欲のある生徒がおかわりをするようになってきました。今日は、新じゃがのそぼろ煮が人気で、おかわりをしたくても、食缶をのぞいて、何も残っていないことがわかると残念がっていました。たくさん食べて、丈夫な体を作ってほしいです。

1年生  初めての数学の授業

画像1 画像1
1組の教室では、初めての数学の授業が行われていました。

数学の授業の進め方、持ち物などの確認をしました。
その後、1年間の数学の目標を書きました。

次回からは少人数に分かれて授業を行います。
楽しみにしていてくださいね!

当たり前のこと・・・。

画像1 画像1
毎日続く雨・・・。

脱履にある傘置き場を見てみると、きれいに整頓された傘が並んでいました。
すばらしい習慣ですね。ぜひ継続するよう期待しています。

4月15日(水)

画像1 画像1
4月15日(水)
 相変わらずの雨です。

 おはようございます。
 今日は大気が不安定で、一時雨が強まるかもしれません。

 明日の授業参観・PTA総会・学年懇談会は、よいお天気にしたいですね。

 今日は生徒議会、部活動見学が行われる予定です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

清掃にも真剣に・・・。

画像1 画像1
始まって間もない清掃活動。
新しい分担場所で、新たな気持ちで清掃スタートです。

写真は、学校の顔である玄関での清掃の様子です。
廊下の水拭きも黙々と膝をついて・・・。

全員が協力して真剣に取り組んでいました。

4月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、キャベツの塩こんぶ和え、沢煮椀です。
 沢煮椀の「沢」は、「たくさん=沢山」という意味があります。沢煮椀は、豚肉と野菜の千切りをたくさん入れて、薄味に仕上げた汁物で、千切りの具が沢のような流れを表しています。今日は旬のたけのこが入っています。

 さて1年生の教室では、今日の唐揚げをみると「大きい!」と、うれしそうな声が聞こえました。小学生より、一回り大きいサイズの唐揚げは子どもたちの気持ちを盛り上げたようです。中学生になり、給食の量が多くなりました。これは成長期である中学生の時期が、多くの栄養素を必要とするからです。給食の1食分を、しっかり食べられるようになってほしいと思います。

 

4月14日(火)

画像1 画像1
4月14日(火)
 またまた雨の朝を迎えています。

 おはようございます。
 いったいいつまで続くのでしょうか・・・。

 今日は初めての委員会活動が行われます。
 今後の活動計画を話し合います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
「避難経路を覚える」という目標で、避難訓練を実施しました。

あいにくの雨天で、運動場に避難することはできませんでした。
運動場へ避難する経路を確認した後、体育館に避難しました。

事前指導、机の下、避難、点呼、事後指導と進みましたが、どの学年も速やかに、しかもきびきびと行動できました。

4月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は、クロスロールパン、牛乳、愛知の野菜コロッケ、大根ツナサラダ、春野菜のスープです。

 1年生は、中学校での給食当番活動に少し戸惑いながらも、手際よく配食できました。会食の時に、今日の給食のコロッケに何の野菜が入っていたか聞いてみると、「ほうれん草〜」「小松菜かも!!」との答えが返ってきました。葉野菜は当たってるけど、春の野菜だよと伝えると、「菜の花だ!」と当てることができました。春の味覚を理解し、味わって食べることができるといいですね。今日も楽しく会食できていました。

4月13日(月)

画像1 画像1
4月13日(月)
 雨の朝を迎えています。

 おはようございます。
 一日中、しっかりと雨が降りそうな予報です。

 今日は学級写真を撮影します。
 また、今週から本格的な授業が始まります。
 新年度、新しい学習目標に向かって全力で頑張ってくださいね。

 地元J1名古屋も昨日リーグ戦初勝利!明るい話題ですね。
 私たちも明るく一週間を過ごしたいと思います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/16 PTA総会
学年懇談会
授業参観
4/17 内科検診
部活動見学3
4/18 春季合同練習会
4/19 春季合同練習会
4/20 朝礼
内科検診
部活動希望調査1
4/21 全国学力学習状況調査
体験入部1
4/22 体験入部2
江南市立西部中学校
〒483-8258
愛知県江南市上奈良町観音寺60
TEL:0587-55-8501
FAX:0587-55-8502