最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

オーストラリアからの体験入学

 昨年に引き続き、オーストラリアから体験入学で男の子が一人やってきました。
 一年ぶりの再会でしたが、そこはさすが子ども!あっという間に仲良く関わっていました。8日間という短い期間でしたが、一緒に勉強したり、思い切り遊んだりしていました。
画像1 画像1

金づちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
 木片を組み合わせ、ボンド接着でなく、今回は釘打ちで作品を制作しました。
 釘を真っ直ぐ打ち込むことが難しく、何度も釘抜きでやり直しましたが、だんだん要領が分かってきて、たくさん打ち込んで、飾り打ちもしていました。
 怪我することもなく、出来上がった作品に満足し、大切に持ち帰っていきました。

FBC一人一鉢

一人一鉢で、各学級、秋の花をポッドから鉢へ植え替えしています。秋に立派な花を咲かせてくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行記

6年生の廊下には、修学旅行記が展示されていました。さすが、力作揃いという感じでした。
画像1 画像1

5年 野外教育活動までもう少し!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動まで2週間きりました。野外教育活動に向けての準備をグループで進めてきましたが、その準備もラストスパートに入りました。

 みんながとても楽しみにしている野外教育活動です。大成功させるために、あと少しだけ準備を頑張りましょう。

台風一過

昨日の台風による被害もなく、今日は台風一過でやや過ごしやすい気候でした。給食がない3時間授業でしたが、どの学級も熱心に学習する姿が見られました。
1年生は、大きなカブの文章をノートにしっかり視写していました。4年生は、アートカードを使って鑑賞の授業、6年生は、三角形の作図をそれぞれ熱心に行う様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムの力で動く車

 風の力に引き続き,ゴムの力について学習しました。優れものの教材キット車で,ゴムを引く距離を小さく・中くらい・大きくと変え,進む距離を測定しました。ビュンと進む車に感動し,夢中で学習する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の「ならべてつんで」をやりました。

7月8日(火)に図工の「ならべて つんで」の勉強をしました。たくさんの箱などを使って、駅,お化け屋敷、空港、家の中、お城を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔のたたきぞめ

7月7日(月)朝来たら、たくさんの朝顔の花が咲いていたので、朝顔のたたきぞめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

7月7日(月)の朝会では、剣道の大会で活躍した子の表彰がありました。委員会からは、栽培委員会が運動場の草取りに関する連絡、総務委員会からは、エコキャップ運動に関する連絡が、それぞれありました。みんなで協力していきたいですね。
林先生からは、七夕に関するお話があり、「五色の短冊」の五色が、何色かを教えていただきました。今日はあいにくの天気で、星空は見えそうにありませんが、願いをかけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海についての新聞作り

画像1 画像1 画像2 画像2
鈴渓タイムに学習した小鈴谷の海について、各班で
まとめの新聞作りをしています。調べてわかったことや
撮ってきた写真を元に班で協力をしながら作っています。
学習したことをしっかりまとめて、2学期の鈴渓タイムに
生かしていきたいと思います。

七夕集会

7月4日(金)七夕集会をしました。七夕に関する○×クイズ、七夕の歌とダンス、「おおくまのほし」の読み聞かせ聞きました。みんなで記念写真も撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾りをかざったよ

7月3日(木)みんなで、七夕飾りを作りました。きれいな折り紙やぴかぴかの折り紙を使って飾りました。短冊にお願いも書きました。オーストラリアからお友達も来ていていっしょに作りました。願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期もあと2週間

早いもので、1学期も残すところあと2週間となりました。どの学級も学習の最後の追い込みやまとめに入っています。
5年生は、算数で三角形の描き方を学んでいました。3年生は、図工で釘や金槌などを使って、木工作品に挑んでいました。廊下には、図画も掲示してあります。1年生は、きれいな七夕飾り作りをしていました。懇談会で、ぜひ、お子さんの作品をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者避難訓練

7月2日(水)の5時間目に、不審者侵入に対する避難訓練を行いました。
3年1組に不審者が侵入し、全校が運動場へ避難しました。その後、警察の方からお話をいただき、正しい対応の仕方を教えていただきました。また、学校外での不審者への対応として、「つみきおに」を教えていただきました。夏休み中なども気をつけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

知多浄水場の見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
社会で水について学習しています。
今日は水がどのように作られているのかを知るため、知多浄水場へ
見学に行きました。
川の水がきれいになるところを目の当たりにして、とても水が汚れて
いることを知りました。
水が汚れていると、その分消毒するのにお金がかかるそうです。
自分たちにできることとして、水を汚さないようにすることが大切だと知りました。

5年 飯ごう炊さんの練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日21日に、野外教育活動に出かけます。当日おいしいカレーを食べるために、学校で練習を行いました。

 小鈴谷小学校の野外教育活動のスローガンは「自分で判断!みんなで協力!」です。そのスローガン通り、みんな、自分たちで考え行動し、協力して作ることができました。できあがったときの喜びの顔や、食べた瞬間の「おいしい」の声は、とても嬉しそうでした。どの班も大成功でしたね。

 この練習にあたって、保護者のみなさんにもたくさんの応援をしていただきました。ありがとうございました。

着衣泳

7月1日(火)の5時間目に、6年生を対象に着衣泳が行われました。海上保安庁と消防署の方々から説明を受け、服を着たまま泳ぐことの難しさとおぼれないための方法等を体感しました。夏休み中も水の事故には気をつけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
4/3 入学式準備
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492