最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ふりこの学習

5年生の理科でふりこの学習をしています。ふりこを構成する3つの要素について、順に比較実験を行っています。今日は、最後の条件であるふりこの振れ幅について、班で協力して実験し、データをグラフ化してわかったことを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科学習「風やゴムでうごかそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 植物や昆虫の学習を継続しつつ、風やゴムのはたらきで物が動く様子とそれぞれの力との関係を比較しながら調べていく学習を始めました。
 まずは風で動くキット教材でほかけ車を作り、車の進み具合を試していました。試しているうちに、速く動かすにはどうするといいのかを考え、工夫する姿が見られました。
次時の学習予告で「遠くまで走らせるには?」という課題に、「風の強さを変える」「帆を大きくしてみる」「帆の数を増やしてみる」「仰ぐ物を用意する」など、たくさんの意見が出ました。次の授業を心待ちにする子どもたちでした。

5年 作って食べよう すずっ米 プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の鈴渓(総合的な学習の時間)では、米作りを学習しています。JAの方と女性部の方を招き、米の作り方を教えていただきました。

 バケツに米の苗を植えましたが、植えるための土作りがとても難しく、大変苦労しました。その苦労を味わい、作り方を詳しく教えていただいたおかげで、子どもたちは早くお米を食べたい気持ちが大きくなりました。そのためには、毎日の世話が必要です。秋においしいお米を食べるために、がんばりましょう。

プレルボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育ではプレルボール大会を行いました。
初めはなかなかボールを上手く打つことができませんでしたが、
どうしたら上手くいくのかを考えながら練習を重ねていくうちに、
みんなかなり上達し、ラリーも続くようになってきました。
今日はその練習の成果を発揮し、どのチームも一生懸命に戦いました。
一点差のゲームがあるなど、白熱した試合ばかりでした。
また機会があれば、学級の遊びなどでもやりたいと思います。

梅雨の合間の部活動

梅雨時でなかなか運動場の使用ができる日が少ないですが、今日は久しぶりに部活動を行う姿が見られました。しっかり運動して、技術と体力の向上が図れるといいですね。
画像1 画像1

算数少人数指導

2年〜5年生は、算数の授業に少人数指導として、服部先生に入っていただいています。今日も3年生の授業で、2クラスに分かれて授業を行っていました。少人数指導することで、少しでも理解が進むとうれしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 未来絵プロジェクトに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未来絵プロジェクトは、一万人で作るタイルアート制作を通して、世代や地域を越えた学びやふれあいの場をつくります。

 5年生が小鈴谷小の代表として、未来絵アートのタイル貼りに参加しました。
小鈴谷小のオブジェは、お祭りの山車で、そのオブジェに割ったタイルを貼っていきました。

 そのオブジェだけではなく、クラスプレートとして、小鈴谷小学校5年1組のタイルアートも体験させてもらいました。できあがるのが、とても楽しみです。

 
 

プールは準備OK!

6月6日(金)にプール掃除をしたおかげで、プールはきれいになりました。本年度は、プール濾過器の交換工事もしていただきました。きれいな水も満水になり、あとは6月17日(火)のプール開きを待つばかりです。
画像1 画像1

クリーンセンター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はごみのしまつの仕方を学ぶため、クリーンセンター常武へ行きました。
パッカー車からごみを出すところやごみをクレーンでつかむところなど、
普段は見ることのできない場所を見ることができ、子どもたちにとっても
貴重な体験になったと思います。
ごみは1トン燃やすのに、29000円もかかるそうです。
ごみの処理にもたくさんの費用がかかることを知り、少しでもごみを減らそう
という気持ちをもってくれたらと思います。

まちたんけんにいってきました(2)

まちたんけんの活動の様子、パート2です。写真は、児童館・来應寺・玉泉寺のグループです。玉泉寺では、住職に、本堂にあげていただきました。
画像1 画像1

まちたんけんに出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷・小鈴谷方面に「まちたんけん」にでかけました。心配された雨にも降られることなく、楽しく見学ができました。写真は、南陵公民館グループ、白山神社・岩田電設グループ、郵便局・駐在所グループです。ボランティアにご応募いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日 土曜日。今日は、親子学級でした。1時間目は、グループで、音読発表会をしました。おうちの人の前で、上手に発表することができました。

うさぎの絵を描いたよ。

教室に、うさぎを連れてきて絵を描きました。えさをあげたり、体を優しくなでたりしました。「うさぎの足につめが見えたよ。」「耳は、ピンクだね。」「触るとふかふかだね。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子学級ありがとうございました!

6月7日(土)は、親子学級でした。1時間目を授業参観していただき、2,3時間目に親子活動を行いました。大変たくさんの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。特に親子活動では、一緒に工作をしたりドッジボールやレクリエーションゲームをしたりして楽しんでいただいたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へ行ってきました!

6月3日(火)・4日(水)に奈良・京都方面へ修学旅行へ行ってきました。6年生全員参加で、元気に行ってきました。子どもたちは、あらかじめ調べ学習や見学計画を行って、この日を本当に楽しみにしていました。心配された天候も問題なく、全日程をつつがなく終えることができました。どの子もたくさんの思い出をもって帰ってこれたと思います。今後は、しっかりまとめをし、学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切って切って木の世界

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では初めてのこぎりを使う単元をしています。
初めは上手く切ることができず、困っている子が多く見られましたが、
切ることを重ねているうちに徐々に上手に切れるようになってきました。
切った木をくぎでつなぎ、普段使える物や飾りとなる物など、自分の
作りたい物を作っています。もうすぐ完成します。完成が楽しみです。

プール掃除

6月6日(金)の5,6時間目に、4,5,6年生でプール掃除を行いました。天気が心配されましたが、午後は梅雨の合間の快晴となり、暑い中での作業となりました。
6月17日(火)から、水泳の授業がスタートします。今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてずくし

 図工で個人絵の具に、音楽でリコーダーに取り組みました。
どちらも初めての学習用具にわくわくしていた子どもたちでした。
 絵の具学習では、使い方を聞いた後、実際に使い始めると真剣な表情でとりかかっていました。「うわぁきれいな色!!」「こんな色になったよ!!」など子どもたちからの反応は、とても素直で生き生きとしていました。
 片付けも「エコ」をテーマに手際よく、そして無駄なくできました。
 初めての作品はどんな仕上がりになるか,今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

うさぎにえさをあげたよ。

毎日、日直さんがうさぎにえさをあげています。家から野菜を持ってきたり、校庭に生えている草をとって、あげています。「なかなか、食べないね。」「早く、日直にならないかな。」と、みんなが、とても楽しみにしています。
体育の時間に、ラジオ体操を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさいを育てています

2年生は生活科の学習で、野菜を育てています。ナス、キュウリ、オクラ、ミニトマト、えだまめなど、思い思いの野菜の世話をしています。6月になり、ミニトマトやナスには、小さな実がつき始めました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
4/3 入学式準備
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492