最新更新日:2024/06/06
本日:count up45
昨日:128
総数:361078
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め会を行いました。事前に今年の目標を考えてきて、静かな空気の中、集中して書きました。力作ばかりなので、ぜひ学校にお立ち寄り、ご覧ください。

書き初め大会

1月8日(木)は、毎年恒例の書き初め大会が行われました。どの子も真剣に習字紙に向かい、上手な筆裁きで書き上げていました。書き終わるとすぐに雲紙に貼って、1月13日(火)〜16日(金)の期間、職員室前に展示します。この期間は、書き初め展示に合わせて学校公開週間ですので、ぜひ、何度でもお子さんの授業の様子と共にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

新しい年を迎え、1月7日(水)は、3学期の始業式が行われました。終業式は風邪等の欠席が多く心配しましたが、どの学年も元気に登校し、そろって3学期を迎えることができました。
式の後は、林先生から生活面のお話、その後読書感想文の表彰が行われました。
3学期は、学年のまとめになります。しっかり過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー楽しかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(木)、お世話になった田村夫妻をお招きして、本校視聴覚室で、「おいもパーティーを開催しました。2年生が中心になり、さつまいもの料理(ふかし芋と鬼まんじゅう)をしたり、会場の飾り付けをしたりしました。当日は、実行委員の司会・運営で楽しい会ができました。ジングルベルの踊りは、田村さんご夫婦も参加してくださいました。とても喜んでいただきました。

あさがおのリース、変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から育てたあさがおのつるで、リースが作ってあったのですが、クリスマスに向けて、お色直しをしました。

おたのしみ会

12月19日(金)クラスみんなで、お楽しみ会をしました。ハンカチ落とし、いす取りゲーム、宝探しをしました。1時間は、あっというまに終わってしまいました。「たのしいことは、はやいんだね。」子どもたちの感想でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー

12月18日(木)2年生と一緒に田村さんの畑で収穫したおいもを使って、2年生のおにいさん、おねえさんが、ふかしいもとおにまんじゅうを作ってくれました。田村さんと一緒にジングルベルのダンスをしたり、ペアのおにいさん、おねえさんとおいもの料理を食べました。みんなで、食べるとおいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

12月22日(月)は、2学期の終業式でした。残念ながら発熱等の欠席が目立ち、急遽終業式を校内放送で行いました。校長先生のお話に続き、2,4,6年生の2学期がんばり発表がありました。発表を聞いて、どの子もいろんな分野で2学期がんばったんだなと感心してしまいました。始業式には、全校のみんなそろって新しい年を迎え、3学期をがんばってもらいたい所です。
画像1 画像1

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後のお楽しみ会をしました。
 今回は、グループによる出し物とゲームをしました。
 出し物では、12のグループが発表しました。なぞなぞ、クイズ、間違い探し、マジックなどなかなか手の込んだ楽しい出し物ばかりでした。
 事前の準備から各グループで協力し、「本番が楽しみ!!」と言っていた子どもたちでした。1学期に比べるとレベルも高く感心するほどで、とても楽しい時間となりました。

雪の朝

12月18日(木)は、早朝から雪が降り、運動場もうっすら雪景色でした。登校する子どもたちは、雪の積もった運動場を踏みしめていました。
画像1 画像1

すずっこフェスティバル

12月6日(土)すずっこフェスティバルともちつき大会がありました。1,2年生の保護者の方のお手伝いもあり、お餅をついたり、熱々のお餅をおいしくいただくことができました。すずっこフェスティバルでは、1年から6年までの縦割り班でゲームを運営したり、呼び込みをしたり、他の縦割りの班のゲームをしに行ったりと楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンドル点灯

図工の「ゆめの世界のゆめの家」で取り組んでいた家作りが完成し、
今日はキャンドルに火を付けました。
思った以上にきれいに輝き、子どもたちからは感嘆の声が上がっていました。
廃油から作ったエコキャンドルの良さをさらに実感できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

12月15日(月)の朝会では、多くの表彰が行われました。FBC秋花壇関連では、愛知県知事賞にはじまり、花壇設計部門の表彰、写生や作文で各学年1名ずつの表彰がありました。次に、作品関連や漢字検定で活躍した児童の表彰、さらに、スポーツ関連では空手や剣道で活躍した児童の表彰がありました。本当に多くの子が様々な場面で活躍できて、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア

今月も読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、全学年に読み聞かせをしていただきました。どの学年も、みんなお話に聞き入っていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下掲示

教室前廊下を通ると、様々な作品に出会います。低学年の教室前には、きれいに描かれた感想画が掲示されていました。6年生の廊下では、社会で調べ学習をしてまとめた新聞が掲示されていました。他にも工作や総合のまとめ等、色々見ることができます。ぜひ、懇談会の際に廊下の作品にも目をとめてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境カルタ

4年生はこれまで総合的な学習で環境について学習してきました。
今日は今までのまとめとして、環境のことを考えたカルタ「環境カルタ」
作りをしました。今まで学習してきたキーワードを使って、みんな真剣に
カルタ作りに取り組んでいました。
これからも今日考えた気持ちを忘れないで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全マップ

2学期の社会のまとめとして、安全マップを作りました。
危険なところ、交通安全の施設、子ども110番の家、防火設備、
避難場所といった2学期の学習で学んだところが校区にどれだけ
あるのかを実際に登下校時に確認し、わかったことを発表していきました。
どこに避難場所や子ども110番の家があるのかを知っておく
ことは、これから事故や事件を未然に防ぐことにもつながるので、
しっかり確認していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会・すずっ子フェスティバル

12月6日(土)は、もちつき大会・すずっ子フェスティバルが行われました。もちつきでは、交代で杵を持ってもちをついていました。子どもたちは、つきたてのおもちを嬉しそうにほおばっていました。
また、縦割り班で準備してきたフェスティバルも並行して行われました。どの子も楽しそうに、コーナー巡りや運営を楽しんでいました。今年は、小鈴谷小応援団の方にも昔遊びのコーナー運営をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめの世界のゆめの家

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では総合の時間に作ったエコキャンドルに合わせた家作りをしています。
グループでテーマを考え、ペットボトルや紙粘土などを使って作っています。
それぞれのグループが工夫を凝らして、とても面白い作品になっています。
次回はキャンドルを付けて、幻想的な世界を作り出したいと思います。
みんな楽しみにしています。

駐在さんのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は社会の学習の一環で小鈴谷駐在所に勤務する駐在さんと常滑警察署の
生活安全課の方を招き、お話を聞きました。
盗難や駐在所について話を聞いたり、身の危険を自分で守るためにはどうしたら
よいのか考えたり、いろいろなことを学ぶことができました。
また、指紋採取の方法を実際に体験させてもらい、はっきりと表れる指紋の
様子に驚いた様子でした。
とても貴重な学びになったと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/11 非常食体験,小中接続(先輩の話を聞く会)
3/12 読み聞かせボランティア
3/13 クラブ
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492