最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

FBC秋花壇中央審査

9月25日(木)にFBC秋花壇中央審査が行われました。昨日の台風16号くずれの温帯低気圧通過に伴う雨が心配されましたが、防風ネット等の対策により被害もなく、無事審査していただきました。
まだまだ見頃が続きますので、運動会の折にぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

9月24日(水)の1,2限に、運動会の総合練習を行いました。開会式、閉会式、応援合戦の練習を行い、流れを確認しました。本番では式典の参加と赤白各組の応援をしっかりして、意義ある運動会にしてほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

9月22日(月)の朝会では、市内ソフトボール大会の表彰と粂田先生からのお話がありました。粂田先生からは、人種差別に負けずにがんばった大リーグ選手のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

9月19日(金)の5時間目に、4の1で算数の研究授業が行われました。長方形の面積の求め方を使って、L字型の面積を求めていく問題でした。補助線を引いて、2つの長方形に分けて求めていました。また、様々な考え方を出し合い、グループで発表した後、全体でまとめをしました。どの子もがんばっている様子が、よくうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会総合練習

9月19日(金)の1,2時間目は、運動会の総合練習でした。開会式の隊形確認後、ラジオ体操、大玉送り練習、盆踊り「この街が好きだから」の練習を行いました。いよいよ来週の土曜日です。みんなでしっかり盛り上げましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 想像のつばさを広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、読書感想画を描いています。百羽のツルというお話を読み、場面の様子を想像して絵を描きます。今日は背景を塗る学習をしました。どの子もグラデーションを使って、なかなかいい色で背景が塗れていました。

応援合戦の練習をしたよ。

9月17日(水)朝の会の始まる前の時間に、ペアのおにいさん、おねえさんと赤チーム、白チームに分かれて、応援の練習をしました。手拍子をしたり、踊ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バランスよく朝食を食べよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は栄養指導として、諏訪先生にバランスのよい朝食について
授業をしていただきました。
朝食を少ししか食べていない子や1つの食品しか食べていない子が多く、
理想の食事にするためには、どうしたらよいのか真剣に考えていました。
子どもたちはバランスのよい朝食を取ることの難しさを実感したようでした。
学んだことを生かし、これからは自分で進んで、バランスのよい朝食を
心がけていってほしいと思います。

運動会練習「この街が好きだから」

運動会で全校児童とご家族そろって踊る種目の「この街が好きだから」の練習が行われました。坂井の谷川さんと大谷「はまゆうの会」、老人会の「民踊クラブ」の方々に来ていただき、踊り方を教えていただきました。ありがとうございました。今日教えていただいた高学年が、次回は自分のペアの子にお手本を示すことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

FBC秋花壇地方審査

9月18日(木)、FBC秋花壇地方審査がありました。秋花壇のタイトル「心の贈りもの」について、花壇デザイン原案を考えた6年生児童から説明がありました。続いて栽培委員長から花壇に対する思いや花の栽培に込めてきた気持ちを発表してもらいました。
花壇に関する説明の後、審査員の方々にメイン花壇を見ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC秋花壇

1学期中から育て、暑い夏休みも無事乗り切ってきた秋花壇が、みごとに咲きほこってきました。
画像1 画像1

学習に集中!

朝晩はめっきり涼しくなってきて、授業中も比較的過ごしやすい気候になってきました。学習にも集中して、実りの秋になるようにしていきたいところです。教室を眺めると、算数や図工、道徳、総合など様々な教科を学習している姿が見られます。2学期から新たに導入された電子黒板も積極的に使うようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団練習

9月27日(土)の運動会に向け、応援団練習もスタートしました。みんなでしっかり運動会を盛り上げたいですね。
画像1 画像1

2学期が始まりました。

画像1 画像1
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。始まりにあたり、個人目標を決めました。気持ちも新たにがんばっていきたいと思います。

図工「アートカード」

 2学期初めての図画工作の授業は「アートカード」を使って学習しました。
 与えられた共通のテーマで、カードを選んでいきました。カードを一生懸命見て共通点を見つけ、カードをつなげて出していきます。慣れていくうちに、目の付け所が面白くなっていきました。色からだんだん「明るい」「おだやか」などの雰囲気や感じ方などでカード選びができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口説明会

9月16日(火)5時間目 今日は、フッ化物洗口説明会がありました。たくさんの保護者の方の参加がありました。保護者の方には、フッ化物洗口の体験をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここには、きっといるよ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工は「ここには、きっといるよ」です。
教室にはどんな住人が隠れて住んでいるのか考え、架空の住人を作りました。
今日は写真を撮り、プロフィール作りもしました。
おもしろい住人もたくさん登場しました。
自分たちの教室の中を見回すいい機会になったと思います。

小中音楽会

9月11日(木)に3,4年生が、常滑市小中音楽会に参加しました。
「我ら鈴渓の子」と「クラップ&ストンプ」(ボディーパーカッション)を披露しました。練習の成果をしっかり発揮し、どちらも拍手喝采をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 お米がたくさんつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ2週間で5年生のすずっ米がたくさんつきました。観察していると、米の花がついている子もいました。もう、自分の背丈と同じくらい高く成長しました。この後、どのようにしていくかわからないので、タブレット型パソコンで調べ学習をしました。

運動会の練習が始まりました。

9月10日(水)運動会の練習を始めました。今日は、玉入れの練習をしました。本番は、おじいちゃん、おばあちゃん方の参加を予定しています。おうちの人に教えるために、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/11 非常食体験,小中接続(先輩の話を聞く会)
3/12 読み聞かせボランティア
3/13 クラブ
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492