最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:203
総数:2052481
西部中学校の子どもたちの様子を中心に紹介しています.

四角錐の高さ

画像1 画像1
3年生の数学 単元は「三平方の定理の利用」です。

四角錐の中にある直角三角形を見つけ、高さを求めます。平方根を求めるため、計算力が必要です。 (^_-)
画像2 画像2

元気よく、再開しました

画像1 画像1
2日間学級閉鎖をしていた1−2、今日から活動を再開しました。

1限の英語、みんな元気よく、英文を暗唱していました。 (^O^)

書き損じはがきの集約、ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
書き損じはがきの集約をお願いしておりましたところ、多くの方のご協力により、
80枚のはがきが集まりました。

このはがきは、江南市PTA連合会の事務局を通じて、愛知県小中学校PTA連絡協議会に提出させていただきます。

   ご協力、どうもありがとうございました。 <(_ _)>

尾張野

画像1 画像1
本校生徒が、毎日の連絡を書いたり、一日の出来事を書いたり、時には悩み事や相談したいことを書いたりしているものが「尾張野」という冊子です。

担任の先生方は毎日1時間以上かけて、その尾張野に朱書きを入れています。担任の先生と生徒との大切な「心のパイプ」です。 (^O^)

1/30 かぜ・インフルエンザ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
 週末に向かって、徐々に欠席人数が増えてきました。
 1年生、16人、2年生4人、3年生4人と、まだ1年生に流行しています。

 今日は入学説明会で、小学6年生の皆さんが来校します。体育館にはストーブを用意してありますが、冷え込むことが予想されます。かぜ予防対策を万全にしておこしください。

画像1 画像1
1/30(金)、今日は天気予報通り、冷たい雨の一日となりそうです。

午後からは、古知野西小学校、古知野南小学校から6年生の児童と保護者の方がやってきます。雨の中、気を付けてきてください。 (^-^)

全国学校給食週間〜名古屋〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、名古屋の郷土料理でした。

・ 五目きしめん
・ 名古屋コーチンメンチカツ
・ ほうれん草のおかか和え
・ ごはん
・ 牛乳

「名古屋コーチン」は日本3大地鶏【比内地鶏(秋田)・名古屋コーチン(愛知)・さつま地鶏(鹿児島)】の一つです。
歯ごたえがよく、コクのある味が特徴の名古屋コーチンを使ったメンチカツでした。贅沢ですね!
出汁のきいたきしめんと良く合って、美味しくいただきました。


「朝ボラ」レポート

画像1 画像1
 7時45分から活動開始です。
 水の冷たさが厳しい朝でしたが、集中して取り組んでいました。

 「一番やりたくない所から責めるのが成功の秘訣」

 これは、勉強でも同じです。

 

円高と円安

画像1 画像1
3年生の社会 単元は「円高と円安」です。

大リーガーの年俸5,000万ドル、これが1ドル=120円だと60億円
1ドル=80円だと40億円、その違いに3年生も興味津々で取り組んでいました。

一方、教員の年俸はいつも給料安? (>_<)
画像2 画像2

1/29 かぜ・インフルエンザ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷え込みの厳しい朝でした。
 昨日も、体調不良での早退が6名ありました。1年生での欠席がまだ多い状況です。

 1年2組は明日から、登校再開です。元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

圧力と力

画像1 画像1
1年生の理科 単元は「圧力と力」です。

本日、1−3では圧力と力の関係を理解するため、プリントの計算問題に取り組みました。 ?マークが飛び交う中、懸命に取り組んでいました。 (>_<)
画像2 画像2

私立高校・専修学校推薦入試

画像1 画像1 画像2 画像2
1/29(木)、今日は愛知県の「私立高校・専修学校推薦入試」が行われます。

ずいぶん冷え込みましたが、天気は良さそうです。受験する皆さん、気を付けて行ってきてください。健闘を祈ります。 !(^^)!

全国学校給食週間〜西三河〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、西三河の郷土料理でした。

・ 「めひかり」のフライ
・ 煮味噌
・ 青梗菜のおひたし
・ ごはん
・ 牛乳

 三河湾でとれた「めひかり」がフライになって登場しました。
 三河湾は、山の栄養分が海に流れ込むため、魚が育つには良い環境なのだそうです。
 フライになっていて食べやすく、魚の栄養をまるごと美味しくいただきました。
 

EU統合会議

画像1 画像1
1年生の社会 「ヨーロッパ」について学習しています。

本日の1−5、「EU統合」について、グループごとに話し合っていました。この後、意見をまとめ、板書します。そして、お互いの意見を交流させます。 (^_-)

正四角錐

画像1 画像1
1年生の数学 単元は「角柱と角錐」です。

錐は、中学校で初めて学習します。頂点を明確にすることが大切ですね。 (~o~)

出 願

画像1 画像1
1/28(水)、風がとても冷たいです。

今日、3年生は「私立高校一般入試の出願」に出かけます。
気を付けて、行ってらっしゃい。 (^^)/ 

1/28かぜ・インフルエンザ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組は、学級閉鎖をしています。
 インフルエンザでお休みのみなさん、しっかり休養してまた元気に登校してきてください。

 欠席人数は少なくなりましたが、まだ油断できません。体調の悪い時は早めの受診をお願いします。

始まり

画像1 画像1
1/28(水)、今朝は冷え込みました。天気予報によれば、今日は晴れのよい天気になるとのことです。

今日、3年生の多くの生徒は、「私立高校一般入試」の出願に出かけます。
今日もよい一日でありますように。 (^-^)

全国学校給食週間〜尾張地区の献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、江南市も含まれる尾張地区の郷土料理でした。

 ・ 愛知のレンコン入りハンバーグ
 ・ 越津ねぎのひきずり
 ・ 守口大根のあえもの
 ・ まゆ団子
 ・ ご飯
 ・ 牛乳

 「まゆ団子」は、繭を形取ったお団子です。旧暦の2月の午の日に、蚕がたくさん育つことを願って作られたそうです。江南地域は、養蚕が盛んでした。繭は生活を支える大切な資源だったことがわかりますね。

 白い色の守口大根は、サラダのように食べやすく好評でした。

学級閉鎖について

画像1 画像1
昨日より、インフルエンザの感染拡大の兆候があった1−2ですが、下記のような措置をとらせていただきます。急なことで申し訳ございません。

◇1/27(火)、1−2の生徒は、給食後13:15に下校します。

◇1/28(水)、29(木)の2日間、1−2は学級閉鎖としますので、家庭でしっかり休養してください。


※かぜの猛威はおとろえていません。みなさんも手洗い、うがいをしっかりして、感染予防を心がけてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 卒業生を送る会
3/4 修了式(3年)
3/5 卒業式
江南市立西部中学校
〒483-8258
愛知県江南市上奈良町観音寺60
TEL:0587-55-8501
FAX:0587-55-8502