最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

フッ化物洗口説明会

9月16日(火)5時間目 今日は、フッ化物洗口説明会がありました。たくさんの保護者の方の参加がありました。保護者の方には、フッ化物洗口の体験をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここには、きっといるよ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工は「ここには、きっといるよ」です。
教室にはどんな住人が隠れて住んでいるのか考え、架空の住人を作りました。
今日は写真を撮り、プロフィール作りもしました。
おもしろい住人もたくさん登場しました。
自分たちの教室の中を見回すいい機会になったと思います。

小中音楽会

9月11日(木)に3,4年生が、常滑市小中音楽会に参加しました。
「我ら鈴渓の子」と「クラップ&ストンプ」(ボディーパーカッション)を披露しました。練習の成果をしっかり発揮し、どちらも拍手喝采をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 お米がたくさんつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ2週間で5年生のすずっ米がたくさんつきました。観察していると、米の花がついている子もいました。もう、自分の背丈と同じくらい高く成長しました。この後、どのようにしていくかわからないので、タブレット型パソコンで調べ学習をしました。

運動会の練習が始まりました。

9月10日(水)運動会の練習を始めました。今日は、玉入れの練習をしました。本番は、おじいちゃん、おばあちゃん方の参加を予定しています。おうちの人に教えるために、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の大放課

9月8日(月)雨の日、大放課に体育館で遊びました。クラス全員、体育館集合。ドッジボールをしたり、バスケットボールのシュート練習をしたりして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会種目練習

運動会に向け、各学年の種目練習が行われています。今日は、2,4年ペア競技のデカパン競争の練習をしていました。
画像1 画像1

運動会練習

9月27日(土)の運動会に向け、各学年の練習が始まっています。今日の1,2時間目には、体育館で1〜3年生が「ようかい体操第一」を一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

現職教育研究授業

現職教育で授業のユニバーサルデザイン化に取り組んでいます。9月8日(月)の3時間目には、3年1組で国語の研究授業が行われました。修飾語の学習でしたが、主語、述語に様々な修飾語を付け足して分かりやすい文を作ることに取り組みました。付箋紙を上手に活用し、子どもたちはとても楽しそうに授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

9月8日(月)の朝会では、児童館ドッジボール大会の表彰、体育・美化委員会・児童会からの連絡につづき、11日(木)に行われる音楽会に参加する3,4年生の歌の披露がありました。「我ら鈴渓の子」と「ボディパーカッション」が披露されました。ボディパーカッションは、とてもリズミカルで、みんなの息を合わせたすばらしい発表でした。音楽会当日もがんばってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わぁすごい

 長い夏休みが終わってのんびりスタート…何て訳にはいかず、2日目から6時間授業でがんばっている子どもたちです。
 夏休み中に設置された電子黒板を使って理科の授業をしました。大きな画面に映し出される映像に見入っていました。
 これからも様々な学習場面で取り上げて、ますます楽しんで学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげをうつしたよ

9月2日(火)に図工の授業で、影を画用紙に写しに運動場にでかけました。その後、写した線を使って絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活練習

2学期の部活動もがんばっています。音楽部とバスケットボール部が、体育館で熱心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 稲の観察をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルの稲にはもうお米がついています。バケツ稲の方は少しずつお米がつき始めています。今日はペットボトル稲のお米を、タブレット型パソコンを教室に持ち込んで、写真をとりました。

夏休みの作品展示

夏休み中に取り組んだ自由研究や作品が展示されています。どれも力作ぞろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 運動会の練習をはじめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小鈴谷小学校の運動会は、9月27日(土)です。運動会に向けて、さっそく練習をはじめました。5年生は3年生と行うペア競技があります。競技は「すずっこタイフーン(台風の目)」です。3年生にわかりやすく教えるために、事前に5年生だけで練習をしました。

 チームに分かれて作戦会議をしました。どちらのチームもリーダーが中心となって知恵を出し合います。とてもいい話合いができ、3年生に教える準備が整いました。

5年 タブレット型のパソコンで学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この夏、コンピューター室のパソコンが、タブレット型の持ち運べるパソコンに変わりました。持ち運べるので、教室に持ち込んで調べ学習をすることができます。5年生は本日、新しくなったタブレット型のパソコンの使い方を学習しました。

タブレット型のパソコンはキーボードもついていますが、タッチパネルで操作もできます。あっという間に操作方法を覚えてしまい、さすが現代の子だと感心してしまいました。このタブレット型パソコンをもっと授業の中で活用できるようにしていきます。

防災訓練

9月1日(月)の午後は、大規模地震に伴う避難・引き渡し訓練と学校での避難所開設訓練を行いました。13:00に大規模地震が発生したという想定の下、児童は体育館に避難しました。その後、津波警報が発令されたという想定で、全校で3階へ避難しました。避難後は、通学団ごとの部屋に分かれて引き渡し訓練を行いました。お迎えいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
並行して13:45から避難所開設訓練のために避難者の受付を行い、開会セレモニーの後に、避難所開設マニュアルや概要説明を行いました。その後、防災倉庫の備蓄品確認や発電機を回す訓練、仮設トイレの設置訓練等を行いました。各地区の区長さんやご協力下さった地域の方々、本当にありがとうございました。
災害は起こってほしくありませんが、いざというときに行動できるよう学校としても訓練を続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました!今日の始業式では、体育館の入場からとても立派で、話をしっかり聞く姿勢に感心しました。校長先生のお話の後、表彰・体験発表がありました。今日の様子は、CATVで9月1日(月)18:30〜,20:00〜,21:00〜の他、9月2日(火)、9月7日(日)にも放映されますので、ご覧ください。
式の後は、林先生から「あいさつ」に関するお話がありました。みんなであいさつをしあって、気持ちの良い学校生活が送れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

出校日・親子除草作業

8月23日(土)は、全校出校日でPTA親子除草作業の日でした。とても蒸し暑い日でしたが、運動場や校庭周辺の草刈りをしていただき、草だらけだった校庭もすっきりしました。ありがとうございました。
2学期まであと1週間です。残りの夏休みを楽しむとともに、健康管理をしっかりして、元気に2学期のスタートが切れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/2 朝会,通学団会
3/5 3年校外学習(午前焼き物散歩道他)
3/6 6年生を送る会,お祝い給食,委員会(特別教室ワックスがけ)
3/7 TSIE事業選考会(図書室等)9:00
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492