最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

環境カルタ

4年生はこれまで総合的な学習で環境について学習してきました。
今日は今までのまとめとして、環境のことを考えたカルタ「環境カルタ」
作りをしました。今まで学習してきたキーワードを使って、みんな真剣に
カルタ作りに取り組んでいました。
これからも今日考えた気持ちを忘れないで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全マップ

2学期の社会のまとめとして、安全マップを作りました。
危険なところ、交通安全の施設、子ども110番の家、防火設備、
避難場所といった2学期の学習で学んだところが校区にどれだけ
あるのかを実際に登下校時に確認し、わかったことを発表していきました。
どこに避難場所や子ども110番の家があるのかを知っておく
ことは、これから事故や事件を未然に防ぐことにもつながるので、
しっかり確認していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会・すずっ子フェスティバル

12月6日(土)は、もちつき大会・すずっ子フェスティバルが行われました。もちつきでは、交代で杵を持ってもちをついていました。子どもたちは、つきたてのおもちを嬉しそうにほおばっていました。
また、縦割り班で準備してきたフェスティバルも並行して行われました。どの子も楽しそうに、コーナー巡りや運営を楽しんでいました。今年は、小鈴谷小応援団の方にも昔遊びのコーナー運営をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめの世界のゆめの家

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では総合の時間に作ったエコキャンドルに合わせた家作りをしています。
グループでテーマを考え、ペットボトルや紙粘土などを使って作っています。
それぞれのグループが工夫を凝らして、とても面白い作品になっています。
次回はキャンドルを付けて、幻想的な世界を作り出したいと思います。
みんな楽しみにしています。

駐在さんのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は社会の学習の一環で小鈴谷駐在所に勤務する駐在さんと常滑警察署の
生活安全課の方を招き、お話を聞きました。
盗難や駐在所について話を聞いたり、身の危険を自分で守るためにはどうしたら
よいのか考えたり、いろいろなことを学ぶことができました。
また、指紋採取の方法を実際に体験させてもらい、はっきりと表れる指紋の
様子に驚いた様子でした。
とても貴重な学びになったと思います。

5年 理科 電流が生み出す力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で電磁石のはたらきを学習してきました。そのまとめとして、電磁石を利用したモーターカーを作りました。作り方は難しいですが、学習したことを生かして完成させ、楽しく遊ぶことができました。

朝会

12月1日(月)は、久しぶりに朝会が行われました。塗り絵コンテストに入賞した1年生の表彰が行われました。校長先生からは、年末の交通安全週間にちなんで、登下校の安全の呼びかけがありました。今年もあと1ヶ月です。みんなでいいお正月が迎えられるように、安全に気をつけて、毎日の学校生活も楽しいものにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

11月28日(金)の4時間目に、2年1組で研究授業が行われました。算数の図形の学習で、三角形を一つの線で切って、二つの図形に分けたとき、どんな別れ方をするのかを調べました。二つの三角形になるときは、頂点を通る線で切り、三角形と四角形になるのは頂点を通らずに切るということがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語 グラフや表を引用して書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語でグラフや表を引用して考察する学習をしてきました。排気ガス問題や食に関するグラフなど、生活に密着したグラフや表から考察したり、自分の意見をまとめ、電子黒板にグラフを映しながら発表しました。グラフや表をみんなに提示しながらの発表だったので、とてもわかりやすく発表することができました。

5年 栄養指導が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の先生が5年生に食に関する授業をしてくださいました。5年生のテーマはお米です。鈴渓(総合的な学習の時間)にお米を育ててきたので、みんな関心を高くもって、授業を受けることができました。学習したワークシートを持ち帰りましたので、保護者のみなさまの意見や感想をぜひお聞かせください。

5年 パズルが完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で初めて電動糸のこぎりを使いました。初めはその使い方に苦労しましたが、上手に使えるようになり、素敵な木のパズルができあがりました。

5年 おいしいね 毎日の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、みそ汁を作りました。煮干しから出汁を取るのは大変ですが、煮干しから取った出汁は香りがよく、味もとてもいいです。

給食後の調理実習でしたが、みんなペロリと食べてしまいました。

エコキャンドルを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は鈴渓タイムで環境について考えています。
2学期のテーマは「自分たちにできることをしよう」です。
廃油をそのまま流すと、元の水に戻すためにどれだけの量の水が
必要かを知り、流さないための方法について考えました。
今日はその実践として、廃油を使ったエコキャンドル作りをしました。
クレヨンを使い、きれいな色のキャンドルができあがりました。

すずっ子フェスティバル準備

12月6日(土)に行われるすずっ子フェスティバルにむけて、カラー班で準備が始まりました。高学年が低学年をリードしながら、計画を立て、自分たちのコーナー作りをしていきます。当日は、もちつき・コーナー巡り・コーナー運営の3つを交代で行います。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手袋を買いに

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「手袋を買いに」を題材にして、読書感想画を描きました。
夜の雰囲気を出すため、グラデーションの技法を使って夜空を塗ったり、
きつねの影を付けたりしました。
難しいと言いながらも、子どもたちは真剣に取り組み、それぞれ違った良さが
作品に表れていました。

警察署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会の学習の一環で警察署見学に行きました。
事件や事故が起こらないように、警察の方がいろいろな仕事をしてくれて
いることを知りました。
普段はなかなか見ることのできないパトカーの中を見ることもできて、
子どもたちも非常に興味をもって学ぶことができました。
犯罪を防ぐために自分たちにできることはやれるようにしていきたいですね。

読み聞かせボランティア

毎月、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、朝の読書タイムに読み聞かせをしていただいています。低学年だけでなく、高学年もボランティアの方の読み聞かせに聞き入っていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりに行ったよ。

11月18日(火)2年生のおにいさん、おねえさんと、こすもす・たんぽぽのお友達と田村さんの畑で、いもの収穫をしました。今年の夏は、「雨が少なかったから、おいもが小さいよ。」と田村さんが話してくださいましたが。とってもたくさんとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いものつるであそんだよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(火)いもの収穫した後、いものつるで遊びました。鉄棒を使って、ブランコを作ったり、リースやブレスレットを作ったり、なわとびやつるでおすもうごっこをしました。

いもほりをしました。

18日(火)に、お借りしている田村さんの畑に、さつまいもの収穫に行きました。小さいのもありましたが、とてもたくさん収穫することができました。さつまいもは、お家に持ち帰ったり、おいもパーティーの材料にしたりします。とても楽しい時間をすごすことができました。田村さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
 
3/2 朝会,通学団会
3/5 3年校外学習(午前焼き物散歩道他)
3/6 6年生を送る会,お祝い給食,委員会(特別教室ワックスがけ)
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492