最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:128
総数:361091
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

6年生 実行委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は修学旅行・文集・卒業関係の実行委員を決めました。みんながどれかひとつに所属しています。「自分で考えて動く」のが目標です。
1学期は修学旅行実行委員の出番です。まずは、しおり作りとバスレクの決定です。それぞれが自分の仕事を一生懸命やっています。
本格的に準備が始まり、気分もますます高まっていきそうです。準備をしっかりとして、思い出に残る修学旅行にしましょう。

大放課

初夏の陽気の中、大放課の運動場では、一輪車遊びや遊具、サッカーなどで遊ぶ子がたくさんいました。4,5,6年生は、潮干狩り遠足に向けて、通学団の班長会を行っていました。さすが高学年!大放課もいろいろ忙しいです。でも、みんなのために働くことで、行事が成功するとうれしさも倍増しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

屋上からの眺め

画像1 画像1 画像2 画像2
 三年生恒例の社会科学習で学校の屋上にあがってまちの様子を調べました。
 四方位確認のとき、夕日が沈む方角は西で、「セントレアの海へ沈んでいく!」という発言から「小鈴谷は海の方角が西だ!」と生活と結びつけることができていました。
 気持ち良し、眺め良しで、楽しい学習時間となりました。

はじめまして集会

児童会主催の「はじめまして集会」が4月23日(水)の2時間目に行われました。みんなで我ら鈴渓の子を歌った後、ニコすず班のカラー長と班長の紹介を行いました。
「よろしくねカード」の交換をした後は、みんなで楽しくゲームも行い、十分なかよくなれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

FBC春花壇中央審査

4月24日(木)にFBC春花壇中央審査が行われました。8名の審査員の方々に、小鈴谷小の花壇を見ていただきました。審査に先立って、栽培委員会と担当の加藤先生、校長先生で記念写真を撮りました。審査では、地方審査同様、デザインの原案説明と栽培委員の説明を行い、しっかりアピールしました。
よい審査結果がでますよう、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 体ほぐしの運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめの体育の学習は、「体ほぐしの運動」です。運動を通して、仲間と関わる楽しさを体験することが目的です。

 写真の運動は「進化じゃんけん」です。じゃんけんに勝つと、妖怪→かえる→人間に進化していけます。逆にじゃんけんに負けると、後退していきます。

 人間になりたくて、たくさんの友達とじゃんけんを繰り返していました。すっかり心も体もほぐれた様子でした。

5年 理科 顕微鏡の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で植物の発芽と成長について学習しています。その中で、植物をよく観察するための道具である、顕微鏡の使い方を学習しました。

 使い方はとても難しいですが、使い方の説明をよく聞き、正しく使うことができました。観察した植物は、とうもろこし、稲、オオカナダモです。細かいところまで見えて、みんなとても感動し、顕微鏡に釘付けでした。

5年 図工 感じたことを伝えたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生最初の図工は「感じたことを伝えたい」という、絵の学習です。運動場で景色を見て、感じたことを絵に表現しました。

 木、遊具、メイン花壇、たんぽぽなど、それぞれいいなと感じたものを選んでスケッチしました。

 細かいところまで丁寧に描き工夫しながら、彩色することができました。教室前廊下に掲示していますので、学校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

おいしいおべんとうありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(木)は、読書ボランティアさんによる読み聞かせでした。はじめてでしたが、しっかり聞くことができました。この日のボランティアさんは、クラスの保護者の方で、安心して聞くことができた。18日(金)は、はじめての授業参観でした。手作りのお弁当を食べた後だったので、力も出てがんばって授業を受けることができました。おいしいお弁当をありがとうございました。月曜日からは、5時間授業です。がんばりましょう。おいしい給食もありますよ。

修学旅行の掲示

先日の修学旅行説明会には、多くの方のご出席をいただき、ありがとうございました。今、6年生の廊下には、修学旅行の見学先がわかるように、昨年度の写真を掲示しています。特に、奈良公園の班別研修と京都タクシー研修については、しっかり行き先を考え、十分意義のある研修にしてきてほしいところです。ご家庭でもどんなところがいいか、アドバイスをしてあげて下さい。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が始まって2週間がたちました。
毎日元気に授業や遊びをして過ごしています。
体育の授業ではリレーが始まりました。
どのチームも1位を目指して、バトンパスの練習や作戦を練っています。
負けないように応援にも力が入っています。
走り方やバトンパスも上手になってきて、見ている方も楽しいです。

朝会

4月21日(月)の朝会で、先日のFBC春花壇地方審査の折りに、デザインの元案を考えた4年生の竹内陽哉さんが発表した内容をみんなに伝えました。
メイン花壇の花も今日の雨でしっかり育って、中央審査でも美しく咲きほこっていてほしいところです。
画像1 画像1

PTA総会

4月18日(金)の授業公開後、体育館でPTA総会が行われました。たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。昨年度会長の山本剛資様をはじめ、25年度役員の皆様、ありがとうございました。本年度会長の市田 浩様をはじめとする26年度役員の皆様、よろしくお願いします。
総会の中で、国際交流委員会より10月に交流するタイのプラサーンミット小の受け入れに関する連絡がありました。また、小鈴谷小の教育についての説明も行い、教育目標、重点努力目標、日課表、学習規律、部活動の話や「いじめ防止基本方針」の紹介を行いました。
本年度も小鈴谷小の子どもたちが、健やかに成長できるよう、家庭と学校が連携し合って取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

4月18日(金)の公開授業に合わせて、6年生では修学旅行説明会を行いました。6月3日(火)と4日(水)の1泊2日で、奈良と京都へ行くことになっています。昨年の映像を見ながら、日程の確認や持ち物、費用などの説明を担任が行っていました。子どもたちも今から心躍らせていることでしょう。
画像1 画像1

授業参観

4月18日(金)は授業公開に、多くの方のご参観をいただき、ありがとうございました。本年度初めての授業公開ということで、子どもたちも担任もやや緊張気味でしたが、発表会や英語など工夫をして授業に取り組んでいる様子を見ていただけたと思います。
また、1年生の廊下では、たくさんのお母さん方がビデオで撮影される様子を見て、お子さんへの関心の高さを痛感しました。これからの学校生活が楽しいものであってもらいたいと心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC春花壇地方審査

4月17日(木)に、FBC春花壇地方審査が行われました。今年の春花壇のデザインタイトルは、「歌おう、踊れ、みんななかよし、小鈴谷小」です。花壇にはにこにこした笑顔と音符、五線譜と踊っている子どもの服の模様が、デザインされています。
審査に際して、デザインの原案を考えた竹内陽哉さんと栽培委員の山下彩賀さんが説明をしました。
みなさんもぜひ、美しく咲き誇った花壇をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティアさん

本年度も朝の読書タイムに、月に一度読み聞かせボランティアのお母さん方がみえて、児童に読み聞かせを行っていただきます。ありがとうございます。
次回は、5月8日(木)の朝の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

6年生が理科で「ものの燃え方」の学習をしていました。まずは、空き缶の中で割り箸がよく燃えるように、割り箸を井桁状に組んだり、缶に穴を空けたりの工夫をして、火をつけ様子を観察しました。どんな結果になったかしっかり記録して、次回話し合いをするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

19+19のスタート

 昨年度までは1クラス19人ずつの2クラスで過ごしてきた子どもたち。
 3年生からは1クラス40人学級となるため、今年度は合体して1クラス38人でスタートしました。そのため、教室の中は机が満タン。給食も3年生から一人分の量が増えたことに加え、人数が2倍の分量となり、持ち上げるとき思わず「重っ!!」という言葉が出ます。
 何かと大変なことはありますが、楽しいことやうれしいことも倍になっています。
1年間どんなことが起こるのか(ハッピーそれともハプニング?)楽しみです。
画像1 画像1

入学して1週間がたちました。みんな楽しく勉強しています。

みんな、緊張した顔で始業式と対面式をしました。上級生のお兄さん、お姉さんに大きな声で「お願いします。」とあいさつができました。教室で、みんなで写真を撮りました。やっぱり、教室ではリラックスできていますね。とてもみんな、すてきな笑顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
 
4/25 家庭訪問 検尿・検便回収 一斉下校13:30
4/28 遠足(潮干狩り)
4/29 昭和の日
5/1 交通訓練3〜6年(自転車)
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492