最新更新日:2024/06/06
本日:count up44
昨日:128
総数:361077
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

PTA総会

4月18日(金)の授業公開後、体育館でPTA総会が行われました。たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。昨年度会長の山本剛資様をはじめ、25年度役員の皆様、ありがとうございました。本年度会長の市田 浩様をはじめとする26年度役員の皆様、よろしくお願いします。
総会の中で、国際交流委員会より10月に交流するタイのプラサーンミット小の受け入れに関する連絡がありました。また、小鈴谷小の教育についての説明も行い、教育目標、重点努力目標、日課表、学習規律、部活動の話や「いじめ防止基本方針」の紹介を行いました。
本年度も小鈴谷小の子どもたちが、健やかに成長できるよう、家庭と学校が連携し合って取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

4月18日(金)の公開授業に合わせて、6年生では修学旅行説明会を行いました。6月3日(火)と4日(水)の1泊2日で、奈良と京都へ行くことになっています。昨年の映像を見ながら、日程の確認や持ち物、費用などの説明を担任が行っていました。子どもたちも今から心躍らせていることでしょう。
画像1 画像1

授業参観

4月18日(金)は授業公開に、多くの方のご参観をいただき、ありがとうございました。本年度初めての授業公開ということで、子どもたちも担任もやや緊張気味でしたが、発表会や英語など工夫をして授業に取り組んでいる様子を見ていただけたと思います。
また、1年生の廊下では、たくさんのお母さん方がビデオで撮影される様子を見て、お子さんへの関心の高さを痛感しました。これからの学校生活が楽しいものであってもらいたいと心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC春花壇地方審査

4月17日(木)に、FBC春花壇地方審査が行われました。今年の春花壇のデザインタイトルは、「歌おう、踊れ、みんななかよし、小鈴谷小」です。花壇にはにこにこした笑顔と音符、五線譜と踊っている子どもの服の模様が、デザインされています。
審査に際して、デザインの原案を考えた竹内陽哉さんと栽培委員の山下彩賀さんが説明をしました。
みなさんもぜひ、美しく咲き誇った花壇をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティアさん

本年度も朝の読書タイムに、月に一度読み聞かせボランティアのお母さん方がみえて、児童に読み聞かせを行っていただきます。ありがとうございます。
次回は、5月8日(木)の朝の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

6年生が理科で「ものの燃え方」の学習をしていました。まずは、空き缶の中で割り箸がよく燃えるように、割り箸を井桁状に組んだり、缶に穴を空けたりの工夫をして、火をつけ様子を観察しました。どんな結果になったかしっかり記録して、次回話し合いをするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

19+19のスタート

 昨年度までは1クラス19人ずつの2クラスで過ごしてきた子どもたち。
 3年生からは1クラス40人学級となるため、今年度は合体して1クラス38人でスタートしました。そのため、教室の中は机が満タン。給食も3年生から一人分の量が増えたことに加え、人数が2倍の分量となり、持ち上げるとき思わず「重っ!!」という言葉が出ます。
 何かと大変なことはありますが、楽しいことやうれしいことも倍になっています。
1年間どんなことが起こるのか(ハッピーそれともハプニング?)楽しみです。
画像1 画像1

入学して1週間がたちました。みんな楽しく勉強しています。

みんな、緊張した顔で始業式と対面式をしました。上級生のお兄さん、お姉さんに大きな声で「お願いします。」とあいさつができました。教室で、みんなで写真を撮りました。やっぱり、教室ではリラックスできていますね。とてもみんな、すてきな笑顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スタート!!!

画像1 画像1
 新しい学年がスタートして1週間が経ちました。さすが5年生!!!と思う瞬間がたくさんあります。自分の仕事が終わると、他の人たちの手助けができる。廊下を静かに歩く。授業は静かに集中して受けることができる。など、数えきれません。
どんな一年になるか、今からとても楽しみです。

表彰・任命

4月14日(月)の本年度初めての朝会でした。その中で、空手の大会で活躍した児童の表彰と委員会の委員長・学級委員の任命が行われました。みんなの活躍を舞台上で紹介するのは、とてもうれしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

4月11日(金)の5時間目に、離任式が行われました。酒井雄子先生、服部卯月先生、杉野亜希子先生、中川由梨恵先生、佐藤典子先生の5名の先生が小鈴谷小を離任されました。児童からお礼の手紙と花束の贈呈を行い、その後ご挨拶をいただきました。式の後は、全校で「我ら鈴渓の子」を歌ってお見送りをしました。
5名の先生方ありがとうございました。これからもどうかお元気でお過ごし下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばってます!

新学期になり、新しい学級でのルールもわかってきて、授業にも集中して取り組む姿が多く見られます。5年生が算数をがんばっていました。運動場では2年生が体育の準備運動をしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業スタート

始業式が終わって2日たち、今日から授業も本格スタートです。4年生が理科の時間に、サクラの木を観察、スケッチしていました。花のつき具合や花びらの形、数、色、葉の形などスケッチしながら気づいたことを書いていました。
今日から給食も始まり、6時間目は委員会と4,5,6年生にとっては、やることがいっぱいの日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書タイム

火曜日から金曜日の毎朝8:30からの10分間は読書タイムです。新しい学級になって昨年度とはちがう学級文庫になり、関心をもってしっかり読書に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の顔です。

平成26年度の前期児童会役員です。これから様々な行事の企画・運営、司会進行に活躍してもらいます。
画像1 画像1

学級開き

始業式の後に、それぞれの学級で、学級開きが行われていました。担任は、年度はじめの話をして、掃除分担をしたり教科書を配布したりしていました。話を聞く子どもたちの表情も「進級してがんばりたい」気持ちが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式・対面式

4月8日(火)は、始業式でした。いよいよ平成26年度が本格スタートしました。校長先生のお話の中で、新しい担任発表がありました。担任は、1年1組:酒井恩栄、2年1組:粂田一秋、3年1組:岩澤真理、4年1組:木原悠佑、5年1組:林 美恵、6年1組:永井優衣、こすもす学級:中村示千子、たんぽぽ学級:加藤友康です。よろしくお願いします。
始業式の後に、1年生との対面式を行いました。29名の新しい仲間を迎え、全校児童200名で楽しい学校生活を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

平成26年度の入学式が4月7日(月)に行われました。29名のピカピカの1年生が、真新しいランドセルを背負って、入学してきました。5,6年生は学校の代表として入学式に参加し、児童会長が歓迎の言葉を述べ、みんなで「我ら鈴渓の子」を歌いました。
これからは、小鈴谷小学校の仲間です。楽しい学校生活を送ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
 
4/21 朝会 1年給食開始
4/22 全国学力状況調査6年
4/23 家庭訪問 一斉下校13:30
4/24 家庭訪問 検尿・検便回収 一斉下校13:30 FBC中央審査
4/25 家庭訪問 検尿・検便回収 一斉下校13:30
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492