最新更新日:2024/06/06
本日:count up107
昨日:128
総数:361140
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

音読劇発表会は大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音読劇の発表会をしました。
練習からとても真剣にやっており、あまりの一生懸命さに時間を延長してしまうほどでしたが、その甲斐あって発表会は大成功でした!
登場人物になりきり過ぎてクラスがざわざわし始めたり、笑いが起こったり、全員の一生懸命練習してきた姿が伝わってきて、とても楽しい時間でした。
発表した班の感想を言う時間も、自分が言いたいと多くの手が挙がり、そんな姿を見てついうれしくなりました。また是非こういう機会を設けていきたいなと思います。

1年生 やねよりたかい

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで作ったこいのぼりをあげました。

 うろこ用の手形を押すとき、手に絵の具を付けて、ぺったん!手をそっとどけると、
「わあ!」
 教室で、うろこを貼って完成したこいのぼりを見て、
「わあ!」
 外へ行って、こいのぼりを少しずつあげていくと、
「わあ!」

 子どもたちのたくさんの笑顔とともにできたこいのぼりです。

1年生 ペアのお兄さん・お姉さんと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日に「はじめまして」集会がありました。6年生のお兄さん・お姉さんが教室まで迎えに来てくれるところからスタート!緊張しながらも、初めての縦割り班での集会にどきどきわくわくの1年生でした。
 よろしくねカード交換では、6年生のペアに「似顔絵が上手だね!」とほめられている子も。6年生からも、すてきなカードをもらうことができました。
 教室へ帰ってから、「教頭先生は、最後のお話でなんと言われましたか?」と聞くと、さすが、お話をしっかり聞ける1年生です。「ありがとうって言う!」と、口々に返ってきました。やってもらうことを当たり前にせず、感謝の気持ちをしっかり伝えて、楽しいペア活動にしていきたいです。

理科の授業は楽しい♪

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業では、今、インゲンとメダカを育てています。種の中身を割ってみた時、メダカに卵が付いているのを見つけた時、さらにそれを顕微鏡でのぞいた時。子どもたちの目はきらきらで、自然と笑みがこぼれていました。

FBC中央審査結果

画像1 画像1
先日行われたFBC中央審査の結果がでました。
小鈴谷小学校は、優秀賞区分の東海テレビ賞をいただくことができました。ありがとうございました。
次は、秋花壇での受賞をめざし、マリーゴールドやサルビアを育てていきたいと思います。

自転車訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(水)の午後から3〜6年生を対象に自転車訓練がありました。3年生は校内訓練、4〜6年生は校外に出ての訓練でした。強風の吹く中、警察署および駐在所の方々、PTAボランティアの方々のご協力により、どの子も正しい交通ルールを意識して自転車に乗ることができました。これからも事故に遭わないよう、気をつけて自転車に乗りましょう!

リーダーとして…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小鈴谷小学校には、1年生から6年生までが一緒になり、ひと班8人〜10人で活動する縦割り班があります。それぞれの班に色の名前がついていて、リーダーとしてみんなをまとめていくのが8人のカラー長です。
はじめまして集会の自己紹介では、「よろしくお願いします!!」と元気なあいさつをすることができました。
5月の潮干狩り遠足をはじめ、年間を通していろいろな場面で活躍してくれることを期待しています。

3年 放課の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は雨が降り、運動場が使えず、放課は教室で過ごしました。みんながカルタで遊んだり、折り紙で遊んだりする中、「先生、計算ドリルをやっていいですか?」という声が・・・「もちろん、いいですよ」と答えると、がんばってドリルを進める子がたくさんいました。
 
 3年1組では、計算ドリルを進めると、ページ数に応じてスタンプを押していくことになっています。みんなそのスタンプをたくさん集めようと、がんばって進めているのです。放課だけではなく、自主的に家で進めてくる子もいます。

 新学期が始まって、1ヶ月で50個以上もスタンプをためている子も!!!自分でがんばろうと学習を進める子が増えてきて、とても嬉しく思っています。でも早く、外で元気よく遊びたいですね。

2の2「ふきのとう」音読発表会2

2年2組「ふきのとう」音読発表会パート2です。みんな張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の2「ふきのとう」音読発表会

4月19日金曜日に、2年2組で「ふきのとう」の音読発表会をしました。みんな役になりきってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が始まりました。
理科では桜や生き物の一年を観察します。
この日は春の桜を観察しました。
今後どうなっていくのか楽しみです。

外国語は楽しいな♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTのマリビック先生と外国語の授業を行いました。初めは緊張していた子どもたちも、「Hello!My name is ….Nice to meet you!」と言いながら、楽しく名刺交換をしました。これからも楽しく外国語に触れ、学んでいきたいです。

「ふきのとう」音読発表会を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組「ふきのとう」音読発表会をしました。しっかり練習して、大きな声で音読できました。なかには、暗唱している子もいました。みんな頑張りましたね。

はじめまして集会(ニコすず集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
25年度のニコすず集会初回は、「はじめまして集会」です。児童会の司会進行で、まずは、今月の歌を。歌いました。その後、スローガンの発表、カラー長の自己紹介・班長紹介が行われました。
続いて行われたゲームでは、児童会役員が同時に言った音をつなげて言葉づくりをしました。班のみんなで相談して答えを決める姿が、とても微笑ましかったです。
最後に、班ごとに輪になって「よろしくね!カード」の交換をしました。どの子もペアからもらったカードを大事そうにニコすずファイルに綴っていました。
みんな、1年間仲良くすごそうね!

FBC中央審査4/25

先日の地方審査を通過し、今日はFBCの中央審査が行われました。審査員の方々に、花壇デザインに関する説明や栽培してきた苦労・喜びをしっかりアピールしました。
その後、審査員の方々がじっくりと花壇を見られ、審査終了となりました。
いい結果がもたらされることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

飼育・栽培委員会の児童とともに記念写真。

画像1 画像1
美しく咲き誇ったメイン花壇で、委員会の児童とともに記念写真を撮りました。

2年生がんばるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生各クラスで、集合写真を撮りました。みんな、いい笑顔です。これから、クラス、学年のみんなと一緒に頑張っていきます。よろしくお願いします。

1年生 外でいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の気持ちのよい日差しの中、花の絵を描いたり、遊具で遊んだり、外でたくさんの勉強をしました。
 教室に帰る頃には、雨も降っていないのに虹が!なんだかうれしい気分になりました。

1年生 おいしいおべんとうありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日は、授業公開、PTA総会にお越しくださり、ありがとうございました。初めての授業公開はいかがでしたか。がんばっていた様子を、ご家庭でもたくさんほめてあげてください。
 
 さて、この日は、1年生になって初めてのお弁当。前日の帰り道では、「明日のお弁当楽しみ。」「どんなおかずが入っているかなあ。」と、楽しみにしている声がたくさん聞こえました。当日の午前中も、早く食べたくて仕方ない様子。「時計が7になったら、お弁当の時間だからね。」と伝えると、「もう少しだから、がんばろう。」と、授業が終わるまで、一生懸命取り組みました。
 やっとお弁当の時間になると、どの子も笑顔いっぱい。作ってくれたおうちの方に感謝して、友達と楽しくお弁当を食べました。中には、空のお弁当箱を見せながら、「おいしいから、もう1個食べたい!」と言っている子も。
 愛情たっぷりのお弁当のおかげで、午後からの授業も、はりきってがんばることができました。本当にありがとうございました。

3年生 2階の最高学年です!!!

画像1 画像1
 3年生に進級して2週間が過ぎました。みんながんばって生活したり、学習したりしています。どうしてかと言うと・・・3年生は2階フロアの最高学年だからです。始業式の学級開きのときに、「3年生は1、2年生の見本にならないといけない」と話をしました。その自覚をもって、みんながんばっています。

 「廊下を歩くときは静かに右側を」「下校は座って整列して待つ」「読書タイムは静かに」など・・・1年、2年生の見本となれるようこれからも努力していきます。

 どんな1年になるのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492