最新更新日:2024/06/06
本日:count up86
昨日:128
総数:361119
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

春の陽気

3月に入っても寒い日が続いている中、12日(水)は午後からもポカポカ陽気でした。パンジーも色とりどりの花をつけ始めています。本当の春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

3月6日(木)に薬物乱用防止教室を行いました。ビデオ視聴や警察署の方々のお話を聞いたり、キャラバンカーの見学をしたりしました。恐ろしい薬物に関わらないようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

木版画が完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて取り組んだ木版画が完成しました。
テーマは「好きなことをしている自分」です。
今週は1度刷ってみた作品を見て、直したいところを修正し、
2度目の刷りを行いました。
1度目よりも上手くいったと自信満々で言いに来る子もいました。
初めての木版画を終えた感想を子どもたちに聞いてみたところ、
「最初は大変だと思ったが、思った以上に上手な作品になって
よかった。」や「またやりたい。」など、前向きな意見が聞けました。
この経験を生かし、来年からの版画にも意欲的に取り組んで
いってもらいたいと思います。

3年 おめでとう、6年生!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会で、3年生はいろいろな形で、「おめでとう」の気持ちを伝えました。

3年生で習字を初めて習ったので、漢字を使って「尾目出戸宇」(おめでとう)!!!
またローマ字も習ったので、ローマ字を使って「OMEDETOU」(おめでとう)!!!
体で人文字に挑戦。「オメ出トう」(おめでとう)!!!

いろんな「おめでとう」が伝わるといいな。6年生のみなさん、本当に卒業おめでとうございます。今までありがとうございました。

6年生を送る会 大成功!!

画像1 画像1
 今まで頑張って取り組んできた『6年生を送る会』が無事終了しました。6年生さんに喜んでもらえるように、子どもたちなりに計画し、準備を進めてきました。思ったように進まないこともありましたが、その分、みんなで協力してやり遂げることができました。「6年生さんが笑ってくれて良かった」「1年生の子もみんな上手に歌ってくれた」「6年生さんありがとうって言ってもらえた」など、たくさんの充実した気持ちを味わうことができました。どの子も本当によくがんばりました。

6年生を送る会での2年生の出し物

3月7日(金)の2時間目に、体育館で「6年生を送る会」が行われました。2年生は、「にんげんていいな」の曲に合わせて、踊りと呼びかけをしました。練習時間が少し足りませんでしたが、みんな元気にやってくれました。6年生もきっと喜んでくれたと思います。みんな、がんばったね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会

3月7日(金)の2時間目に、5年生が企画・運営して、体育館で6年生を送る会が行われました。各学年の出し物や6年間のスライドショーが披露され、中には感極まって涙ぐむ6年生もありました。また、1年生も様々な場面でペア活動をしてきたので、お兄さん・お姉さんとのお別れに涙する子が多く見られました。
もうすぐ卒業式です。中学へ行っても元気ですごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統工芸品の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会では伝統工芸品についてグループで調べ、それぞれ紹介しました。
各グループとも難しい言葉に苦戦しながらも、画像を使うなどして
わかりやすく紹介することができました。
愛知県には様々な伝統工芸品があることを知りました。
少なくとも住む町にある伝統工芸品の常滑焼きについてはしっかり
知っておいてほしいと思います。

ほってすって

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業では初めて木版画に取り組んでいます。
今日は早くできた児童から試し刷りをしてみました。
上手く刷れなかったり、掘り忘れを見つけたりして悔しい思いをした
児童もいれば、もう完成したと満足げに語る児童もいました。
次は作れた作品の修正すべき箇所を直して、2度目の刷りを行いたいと思います。

保育園に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の「実行しよう!小鈴谷のために」の第1弾として、新しく1年生になる年長さんと仲良くなるために、保育園に行ってきました。
 「年長さんはどんな本が好きかな?」「青組さんはドッジボールが好きなんだって」「本気で投げてほしいんだって」「最後に校歌を歌って聴かせてあげようよ」など、青組さんの友達のために考え、計画してきました。
 絵本の読み聞かせも貨物列車も青組さんの友達に喜んでもらえ、来年度また会えることがとても楽しみになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
3/13 読み聞かせボランティア ガラス清掃
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492