最新更新日:2024/06/06
本日:count up116
昨日:128
総数:361149
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1年 おいものようすはどうかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田村さんの畑に、サツマイモの様子を見に行きました。春に植えたときは、5・6枚だった葉っぱが・・・
「わぁ!葉っぱばっかりじゃん!」
「歩くところが見えないよ!」
いつも田村さんが手入れしてくださっているので、とても大きく育っていました。
少しだけおいもが見えるところも!2年生と一緒に、いも堀りに行くのが楽しみです。

児童会役員選挙

10月22日(火)の6時間目に、児童会役員選挙が行われました。立ち会い演説では、どの立候補者もマイクを使わず、大きな声でしっかり自分の言いたいことをしっかりアピールすることができました。演説後すぐ投票が行われました。どの子が役員になっても、きっと小鈴谷小学校をリードしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 光とかがみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 虫眼鏡を使って光を集め、明るさや温かさを調べる実験をしました。実は2週間前にやろうとしましたが、天気がよくなかったため、うまく実験できませんでした。今日はとてもいい天気でしたので、早速外に出て実験をしました。

 黒い紙や虫眼鏡の角度がとても大切なんですが、みんなはすぐに要領をつかみ、虫眼鏡で上手に光を集めることができました。
 虫眼鏡で光を集めて黒い紙に光を当てると・・・なんと黒い紙からけむりが!!!みんな大興奮。「すごい」「見て見て」「もうこんなに焦げた」など、喜びの声が上がります。
 今日の実験でわかったことをしっかりまとめましょうね。

5年生理科

5年生が、理科の学習で「流れる水のはたらき」を調べる実験をしていました。山から水を流して、カーブの様子や上流と下流の違いを観察しました。実際の川で起こる現象そのものが観察されていました。しっかりまとめられるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

10月21日(月)の朝会では、卓球大会で活躍した子たちの表彰と後期学級委員の任命がありました。後期学級委員は、学級のリーダーとして、これから学級のために頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

10月18日(金)の3,4時間目に、芸術鑑賞会が行われました。劇団むずび座による人形劇「天人松の兄ちゃん」という演目でした。和太鼓や笛の響きとともに、みごとに人形を操る姿に、とても感動しました。お話もとてもいい内容で、みんな引き込まれてみることができました。学習発表会に生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵にできました!

画像1 画像1
 メキシコの友達を招いて、みんなで折り染めをしました。墨汁を使ったステンド折り染めとカラフルな染料の折り染め。「どこに染料をつけようか」「ここにつけるとどうなるかな?」などと考え、それぞれがとても素敵に折り染めをしました。染めた和紙にアイロンをかけ、ラミネート加工して、世界に一つだけのクリアファイルを完成させました。どの子もとても素敵に出来上がりました。余った部分でしおりを作り、メキシコの友達にプレゼントする姿も見られ、子どもたちのアイデアと優しさに感心しました。

3年 図工 ゴムの力でトコトコ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工でゴムの力を使って、動くおもちゃを作っています。ゴムの性質は1学期の理科で学習しているので、動く仕組みはよく理解できています。ゴムが元に戻ろうとする力で、動くのです。その動きがトコトコ歩く様子なので、その動きにあった動物や乗り物を考えました。

 赤ちゃん、ダンゴムシ、ブルドーザー、ライオン、亀、戦闘機・・・など、アイデアがたくさん出ました。そのアイデアをもとに、ゴムで動くおもちゃを作っていきました。この作品も展示していますので、学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

楽しい読み聞かせありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月第2木曜日は、朝の読み聞かせ。今回は、読書週間3回目の読み聞かせとして、ボランティアさんが各クラスで読み聞かせをしてくださいました。

【朝の読み聞かせボランティアさん募集中!】
月1回、8時30分からの読み聞かせに参加していただける方を、随時、大募集しています。興味のある方は、図書館担当へお問い合わせください。

ブエナティエラ校ショートステイ

10月15日(火)に、メキシコブエナティエラ校のショートステイがありました。
カルチャーショーでは、全員日本語で自己紹介してくれました。また、メキシコの伝統舞踊も見せていただき、小鈴谷小のみんなも手拍子で参加しました。
給食を5,6年生と一緒に食べた後、5時間目は5年生と色染め、6時間目は6年生と習字の授業にも参加してもらいました。どちらもすてきな作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科:地震

6年生が、地震による液状化現象の実験をしました。ペットボトルの容器に土を半分くらい入れ、水をひたひたにした後、水道管に見立てたウレタンやキャップを埋め、上に土をかぶせます。そこに建物に見立てた乾電池やナットを置き、みんなでペットボトルをたたいて地震を起こしました。すると、電池は倒れてナットとともに土の中に埋没し、代わりにウレタンとキャップは表面に出てきました。さらに、表層には水も浮き出てきました。実験セットから現実世界をイメージすると、とても怖いものですね。
6年生もしっかりノートに記録できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間 お昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、昼放課に2回読み聞かせにきていただきました。
どちらの日も、絵本の部屋は満タン!
ボランティアさん、ありがとうございました。

読書ゆうびんも、続々と配達されています。
ゆうびんはがきを出すともらえるパズルのピースも、完売!
驚くほど早いペースでピースがなくなって、図書委員会も困ってしまうほどでした。

まだまだ読書週間は始まったばかり。
これからも、楽しく読書活動ができるといいですね。

3年 社会 ピアゴに見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組で買い物調べをし、3年1組の家の人やみなさんが一番行っているスーパーはピアゴということがわかりました。そこでピアゴの店長さんにお願いして、見学に行くことができました。

 いつもは見ることができないバックヤードや、魚・肉屋さんの裏側を見せていただきました。肉を機械でスライスし、パックづめされるところを見ると、みんなから「わぁ」と歓声が上がりました。

 みんなで見学した後は、グループに分かれて店内を見学したり、店員さんに質問したりしました。あらかじめ学校で考えておいた質問を積極的に店員さんに聞くことができました。ピアゴの店長さんをはじめ、いろいろ親切に教えてくださった店員さん、ありがとうございました。

毎日を楽しく!

ある日の様子です。1年生が算数の授業で、考え方を熱心に発言していました。大放課には、ペア遊びが行われていました。日々楽しく学校に来られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも日々勉強!

10月7日(月)の現職教育全体会で、○付け法についてみんなで学習しました。授業中に児童の机間巡視をしながら○をつけていくものです。初めにビデオを見てやり方を学習し、次に模擬授業の形で、実際に行いました。先生たちもいい授業をするために、日々勉強です。
画像1 画像1

1年 夏のおくりもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春から学年花壇で育てていたポップコーンとうもろこし。
ついに、調理して食べる日がやってきました!

ホットプレートに、油とポップコーンとうもろこしを入れて、
ふたをしてスイッチオン!

しーっ!

しーっ!

ポン!

あっ!

ポン!
ポン!ポン!ポン!
ポン!ポン!ポン!ポン!ポン!

いいにおい!
おいしそう!

笑顔でおいしくいただきました。
来年用に、少し実をとっておきました。来年も一生懸命育てて、食べられるといいね。

読書週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の読書週間が、7日から25日まで行われます。
今年度の図書委員会の企画は、
「読書ゆうびん 往復はがきバージョン & 読書パズル」です!

先日の委員会で、読書パズルが完成しました。

読書ゆうびんはがきをポストに出しにきたときに、パズルのピースをもらってね。
全校で協力して、4つのパズルを完成させよう!
どんな絵になるか、お楽しみに!!

3年 さようならホウセンカ

 1学期から理科の学習でホウセンカを植えて観察をしてきました。しかし、先週あたりからどんどん元気がなくなってきて、枯れてきました。植物は実をつけ、種を残して枯れていくのです。今日はその元気がなくなったホウセンカの種を取り、ありがとうの気持ちで片付けをしました。
 片付けをしていると、「次の3年生に種をあげようよ」というつぶやきがありました。そうやって次に繋がっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ!ミシン名人

画像1 画像1
2学期の家庭科は、「ぬって作ろう楽しい生活」です。その中でミシンに挑戦します。どんなものがついているのか、どう使うのか、ミシンを触りながら研究しました。次回は練習布でためし縫い。その次は楽しみにしているエプロン製作です。安全に気を付けながら楽しく製作していきたいです。

4年 消防署の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会の学習の一環で消防署の見学に行きました。
車両や庁舎の見学では初めて学んだことも多く、消防車や救急車が1年に出動する件数の多さにみんな驚いていました。
また、防災学習プラザでは、消火活動や119番の電話の体験ができ、本番さながらの緊張感を感じることができました。
消防士の大変さも分かりました。自分たちは決して火事を起こさないように気をつけていきたいですね。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
3/13 読み聞かせボランティア ガラス清掃
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492