最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:128
総数:361061
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

のはらうた

画像1 画像1 画像2 画像2
野原のだれかになりきって詩を書き、それぞれ自分の書いた詩を発表しました。
共感できる詩や作者名の面白い詩のときは笑いが起こるなど、楽しい雰囲気で
発表会をすることができました。
「難しかったけど、楽しかった」と感想に書いている子も多く、これからも考えたり
感じたりしたことを詩に表していってくれたらと思います。

1年 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おうちの人と一緒に給食を食べることができる!」と,子どもたちがとても楽しみにしていた給食試食会がありました。みんなにこにこ,楽しくおいしく完食!
 保護者のみなさま,ご参加ありがとうございました。

なわとび週間

1月14日(火)〜24日(金)はなわとび週間です。大放課の10分間にペア学年で取り組みます。14日からの第1週目は短なわとびです。お互いに数え合ったり仲良く跳んだりすることができました。寒い冬でもしっかり運動できるといいですね。
画像1 画像1

3年 図工 はんをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で紙版画を作っています。子どもたちは、動物や飛行機、自分や友達の版画など、いろいろ工夫しています。

 紙版画の材料は、普通の紙だけではなく、ごつごつした厚紙、段ボール、割れ物や大切なものを包むぷちぷち(気泡入り緩衝材)、毛糸などあります。その質感を触って確かめながら、切って貼っていきます。

 来週金曜日の学校公開日に、インクをつけて刷る予定です。どんな作品ができあがるのか、どうぞ見に来てください。

理科「電流による発熱」

6年生理科3学期最初の単元は、「電流による発熱」です。電熱線(ニクロム線)の太さによって発熱量に違いがあるかを調べました。電気が熱に変わるということは、電化製品で当たり前のように見ていますが、改めて学習すると不思議な感じがしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しーんとしている体育館。3年生にとって、毛筆で挑む初めての書き初め大会です。

みんな正座をして、「はつ日」という字を書きました。みんな集中し、取り組むことができ立派でした。本日書いた書き初めは、次回の学校公開日に展示しますので、どうぞご覧ください。



「希望の光」に向かって

画像1 画像1
書き初め大会をしました。5年生が書いた字は「希望の光」です。平成26年になり、心機一転。それぞれの思う「希望の光」に向かって新たな気持ちで頑張っていきます。

読み聞かせ

朝の時間帯に、読み聞かせボランティアのお母さん方による読み聞かせがありました。1,2,3年生のどの教室へ行ってもみんな楽しくお話に聞き入っていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会

1月8日(水)は、書き初め大会でした。3〜6年生は体育館で、1,2年生は各教室で、それぞれの学年に応じた課題の字をしっかり書くことができました。書き初めに書いたように、今年を力一杯過ごして、いい年にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月7日(火)は、3学期始業式でした。新しい年を迎えて、気持ちも新たに3学期を過ごしていってほしいと思います。
始業式後には、インスタントラーメン小学生レシピコンクールで審査員賞を受賞した5年生児童の紹介がありました。また、酒井雄子先生から「いのちのまつり」という本の紹介と命を大切にしてほしいという内容のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 2学期が無事に終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日無事に2学期が終わりました。2学期は音楽会、運動会、学習発表会など、大きな行事がたくさんありました。また学習内容もどんどん難しくなってきて、どの子も一生懸命がんばりました。
 
 写真1枚目は、学習や運動、生活の様子が書かれた通知票をみているところです。みんなドキドキ・・・歓声を上げる子もいました。

 写真2枚目は、学級活動で少し時間があまったので、みんなでフルーツバスケットを楽しみました。

 次に学校に来るのは1月7日です。クリスマス、お正月と楽しいことが待っています。みなさん、楽しい冬休みにしてくださいね。

2学期終業式

12月20日(金)は、2学期の終業式でした。校長先生のお話に続いて、2学期のがんばり発表を2,4,6年生の代表児童が行いました。国語や部活、学習発表会などそれぞれがんばってきたことをしっかり発表することができました。式の後には空手大会と読書感想文で活躍した児童の表彰がありました。
その後、酒井雄子先生から冬休みに向けて気をつけたい「あいさつ・あそび・あとかたづけ・あさごはん」という「4つの『あ』」についてお話があると、すばらしいことに児童から「あんぜん」という言葉が出て、合計「5つの『あ』」になりました。それらに気をつけて、楽しい冬休みをお送りください。
よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状を書きました。

画像1 画像1
 2学期もあと少しになりました。書写の時間に年賀状を書いてみました。「筆で書くのは無理だよ」と言っていましたが、書いてみるとなかなかの出来ばえ☆昔ながらの風習に少し触れられた感じがしました。いい年が迎えられるといいです。

おいもパーティーを開きました。

12月17日(火)に、畑をお貸しいただいた田村さんご夫婦をお招きして、「おいもパーティー」を開催しました。さつまいもを使った「鬼まんじゅう」と「いもきんとん」を2年生が、一生懸命作り、1年生と一緒に食べました。また、1年生や田村さんと一緒にじゃんけん列車もやりました。楽しいひとときをすごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 一人一鉢  「こころをこめて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小鈴谷小学校は、フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)の参加校です。学校には大きな円い花壇があり、子どもたちは花壇のデザインを考えたり、苗を鉢に植え替えて育てたりして、参加をしています。

 今日3年生がパンジーの青を鉢に植え替えしました。みんなこころをこめて作業していきます。春には、きれいな花が咲きますように。

切って切って木の世界

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、のこぎりや金づちの使い方の練習として、木切れや板を使って
それぞれが作りたい物を作りました。本棚や小物入れなどの実用的な物から、
ギターや剣などのおもしろい物まで様々な作品が完成しました。
なかなか上手くのこぎりや金づちが使えず、苦戦している姿も見えましたが、
友達と協力をしながら意欲的に作っていました。
少しはのこぎりや金づちの使い方がわかったのではないかと思います。
この経験をこれからに生かしてほしいなと思います。

1年 しょうたいじょうをもらったよ

画像1 画像1
 2年生から,おいもパーティーの招待状をもらいました。おにいさん・おねえさん,ありがとう!楽しみにしています!

4の1研究授業

12月13日(金)の4時間目に、4の1で算数の研究授業がありました。
小数の割り算の学習でした。ジュースを分ける活動やヒントカードを取り入れて、わかりやすい授業をめざしました。
以前に学習した60÷3の計算の仕方を思い出して、0.6÷3の計算の仕方を考えました。みんな熱心に考えて、小数の割り算の仕方をしっかり理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしく炊けました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で鍋を使ってご飯を炊きました。米をとぎ水を量って火にかけ、湯気が出て米が炊きあがっていく様子を興味津々に見ていました。「お米が動いている!!」「火を弱めようと思ったら、あっという間に吹いてきた!」「水がどんどんと上がっていく!」「真っ白でキラキラしている」「最初より(ご飯の量が)すごく増えた!」など、たくさんの気付きを口にしていました。ほかほかのご飯でおにぎりを作り、みんなでおいしくいただきました。おこげもあったけれど、給食のご飯よりもおいしかったそうです。

3年 体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でなわとび運動が始まりました。今日は前跳び、後ろ跳びがどのくらいできるか、みんなで競争をしたあと、なわとびカードに書いてある種目に沿って、練習を進めました。

 今日は3年生になって初めてのなわとびの授業だったので、自分はどんな種目がどのくらい跳べるのかチェックをしました。みんなもう、3年生。2年生では跳べなかった種目が跳べるようになってきたり、回数が増えたりしています。

 
 大放課は短縄だけではなく、大縄にも挑戦しています。8の字跳びが跳べなかった子も、たくさん跳べるようになってきています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
3/13 読み聞かせボランティア ガラス清掃
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492