最新更新日:2024/06/06
本日:count up31
昨日:128
総数:361064
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1年 校長先生・教頭先生ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日は、先生の読み聞かせ。1年生には、1組に校長先生、2組に教頭先生が来てくださいました。
 校長先生は「ふしぎなキャンディーやさん」の大型絵本。いつもより大きな本に、子どもたちの目は釘付け。机から乗り出して見ている子もいました。
 教頭先生は、導入に、恐竜のフィギュアを持ってきてくださいました。お話は「ぼくがきょうりゅうだったとき」。フィギュアを見ながら、今日の本はなにかなと、わくわく。読み聞かせを聞きながら、どんな結末かどきどき。
 どちらのクラスも、とても楽しい10分間になりました。

小鈴谷小応援団の方々、ありがとうございました。

6月24日(月)の午前中に、小鈴谷小応援団の方々が、校庭と学校周辺の草刈り作業をしてくださいました。梅雨の蒸し暑い中、17名の方にご参加いただき、たくさん生えていた草をしっかり刈り込み、片付けもしていただきました。おかげさまで、子ども達も遊具周辺で、安心して遊ぶことができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)の6時間目に野外活動説明会が行われました。5年生は、7月21日(日)、22日(月)と1泊2日で、美浜少年自然の家に出かけます。
西浦北小・西浦南小と合同で、様々な活動を行う予定です。楽しみですね。

喜んでもらえるといいな♪

画像1 画像1 画像2 画像2
国際交流のお母さん方に教えていただきながら、メキシコの友達へのお土産の5円玉ストラップを作りました。慣れない手つきながらも頑張って作り、愛情たっぷりのストラップが作れました。メキシコの友達に喜んでもらえるとうれしいです。

水泳の授業が始まりました。

小鈴谷小学校では、6月17日(月)から、水泳の学習が始まりました。2年生は、17日(月)、19日(水)と、今のところ4時間、順調にプールに入れました。みんな、水中じゃんけんや碁石拾い(ホースを切った物使用)に熱中していました。楽しかったこと、おうちで家族の人に話してね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 ペアあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の子が、ペア遊びを企画してくれました。今回のペア遊びは「田の字ドッジ」。6年生のお兄さんたちの投げるボールはとっても強くて速い!そんな中、1年生もボールを取りにいったり、投げたりして一生懸命がんばりました。つぎのペア遊びは何をやるのかな?楽しみです。

3年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マリビック先生が、3年生に英語を教えに来てくれました。本日のめあては「自己紹介をする」ことです。

 自分の名前の言い方と、初めて会ったときのあいさつを教えてもらいました。みんな元気よく練習することができました。

 練習した後、名刺に自分の名前を書き、友達と英語で自己紹介とあいさつを交わしたあと、名刺を交換しました。多い子は14人の友達と名刺を交換することができました。

3年 気持ちいい!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったプールです。先週からぐっと暑くなり、プールに入りたくてたまりませんでした。やっと今日、プールに入ることができ、みんな大喜びです。

 水の中で動くと、とても体力を使います。でもみんなそんなことはおかまいなしに、元気よく水の中で動き回ります。

 たくさん動いたからでしょうか、今日の給食は完食!!!たくさん体を動かして、たくさん食べましょうね。

プール開始!

6月17日(月)と18日(火)は夏日で、水泳や水遊びの授業が始まりました。どの子もとても楽しそうに、泳いだりぷかぷか水に浮かんだりしていました。
画像1 画像1

初めてのお裁縫 格闘中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業では、「できることから始めよう」ということで、お裁縫に挑戦中です。
今回は、玉どめ・玉結びを使って、すいかの図柄を完成させました。授業公開時にお家の方に教えていただいたおかげで、随分上達しました。ちびっ子先生も登場し、「五」の文字を縫うこともできました。次回は自分の名前に挑戦です!

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の読書週間は、ペア読書(ビンゴバージョン)をしています。
 6年生のお兄さん・お姉さんが、本を読んでくれたり、ビンゴのマスの書き方を教えてくれたりしました。いつもは一人で読む本も、ペアで読むとおもしろさ倍増。1年生の子どもたちは真剣に見入っていました。次回のペア読書も楽しみです。

3年 理科 風やゴムで動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、ほかけ車を作りました。風やゴムの力を使ってほかけ車を動かす学習です。今日は風の力で、ほかけ車を動かす実験をしました。

 風をおこす送風機は、弱・中・強のスイッチがついていて、3種類の強さの風でどのくらいほかけ車が進むか、測ってみました。

 みんな顔を付き合わせて、ほかけ車を遠くに動かそうと必死です。風の強さを変えると進む距離が変わることがわかりました。また、風を当てる傾きによって、進み方が違うことを発見した子がいました。次回の理科で、しっかりまとめていきます。

3年 ペア読書 5年生のみなさん ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん、楽しい読み聞かせを本当にありがとうございました。5年生は3年生のために、楽しそうな本を選んでくれたり、読み方を工夫したりしてくれたのがよく伝わりました。みんな一生懸命聞いたり、見たり楽しむことができました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(木)の6時間目に、学校保健委員会が行われました。第1回目のテーマは、『心も体も健康なすずっ子になるために!「むし歯0作戦」自分の歯の弱点を知る』でした。講師に学校医の井上敬介先生をお招きして、歯に関するお話をしっかりしていただきました。ありがとうございました。
みなさん、これからも歯を大切にしましょう!

3年 ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、ホウセンカとマリーゴールドを育てています。気温が高くなってきたので、本葉が増えて大きくなってきました。

 ホウセンカの根・茎・葉を観察するために、植木鉢から出して、根がよく見える状態にしました。そうしたら、思いの外、根が長くて、びっくりしました。測ってみると40センチ近くある根もありました。

 実際の根をよく見ると・・・

・茎の高さより、根の長さの方が長い。
・根も茎の赤い。
・根が迷路みたいになっている。

など、今日もたくさんの発見がありました。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)〜21日(金)まで、読書週間を行っています。今日の朝読書では、ペア読書に取り組みました。ペアの上の学年の子が、下の学年の子に読み聞かせをしました。見ていてとても微笑ましい感じがしました。これからもしっかり読書しましょう!

プール補修工事中

画像1 画像1
先週、4,5,6年生で掃除をしたプールは、現在塗装工事中です。白い下地材を縫って、きれいに塗装できたら補水し、水泳の授業が始められますね。楽しみに待ちましょう!

4年 ごみ減量授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市の方を招き、ごみについての授業をしてもらいました。
実際にクイズ形式でごみの分別を考えたり、常滑市のごみの現状を教えてもらいました。
初めて知る分別の仕方に驚くことも多かったです。
常滑のごみはまだまだ多いそうです。
目指せ530g!最後に教えられた
「今から、今日から、これから、私たちのできることからはじめよう!」をモットーに
4年生は頑張っていきます!

親子学級:親子活動

親子活動では、「マスクを作ろう」「紙を染めよう」「牛乳パック工作」「ヒラヒラがいこつ」「はんこづくり」「みんなで遊ぼう」「らっかさんで遊ぼう」「ペーパークラフト『すし』」「スライムを作ろう」「親子でドッジボール&ドッジビー」の全部で10講座ある中から、ご家族で1講座選んで参加していただきました。どの講座も楽しそうに活動している様子が見られ、できあがった作品を見てもすばらしいものが多くありました。
ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級:授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(土)の親子学級にご参観いただき、ありがとうございました。1時間目の授業では、1年生は体育館でドッジボール、2年生は視聴覚室で探検発表会、3年生は国語の作文、4年生は理科工作、5年生は家庭科の裁縫、6年生は修学旅行報告会というように、各学年工夫をして行っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
3/13 読み聞かせボランティア ガラス清掃
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492