最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年 もうすぐ6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうじき大変お世話になった6年生が、小鈴谷小学校を卒業していきます。3月7日の6年生を送る会に向けて、準備を始めました。
 
 6年生が楽しんでくれるよう、みんなで知恵を出し合い、3年生からの出し物を考えました。今日は出し物で使う道具を作りました。

 どんな出し物か、当日の楽しみです。6年生が喜んでくれるといいです。

がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習で、「鈴渓の偉人に学ぼう」をテーマに日本の産業にかかわる石田退三さん、盛田善平さん、盛田昭夫さんの生き方について調べを進め、18日(火)にその発表をしました。生き方から学んだことを人形劇や紙芝居、劇、俳句など、グループごとに考えた様々な方法で準備し、とても分かりやすくうまく発表することが出来ました。友達の発表を聞き、「これからはあきらめないでがんばっていきたい」「もっと努力していきたい」などの声が聞かれました。いい学習ができたと思います。

3年 社会 昔から伝わる行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会でお祭りのことを勉強しています。小鈴谷小学校地区のお祭りは、大谷・小鈴谷・坂井・広目地区に分かれています。自分が住んでいる地区のお祭りはよく知っていますが、その他の地区のお祭りはよくわかりません。

 そこで小鈴谷地区に住む方をお招きして、お祭りの話を聞きました。山車、お囃子・・・など教科書には載っていないお祭りの情報をたくさん教えていただきました。ありがとうございました。

児童会役員選挙

2月20日(木)の6時間目に、体育館で平成26年度の児童会役員選挙が行われました。はじめに、立候補者による立ち会い演説会を行いました。どの立候補者も当選したら自分がやりたいことをしっかりアピールすることができました。その後、投票が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙

平成26年度の児童会役員選挙が、2月20日(木)に行われます。廊下には立候補者のポスターが貼られ、しっかりアピールされていました。
画像1 画像1

ふわふわ言葉

本年度、人権に関する取り組みとして行われている「ふわふわ言葉」が廊下掲示されています。
画像1 画像1

二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に二分の一成人式を行いました。
生まれてからの10年のスライドショーをしたり、将来の夢を書き初めで発表した
り、歌を歌ったりするなど、自分たちで考えて式を作り上げることができました。
おうちの方に感謝の手紙も渡しました。
サプライズでおうちの方から手紙をもらい、涙を流す子もいるなど感動的な式になったと思います。
今回の経験をこれからにつなげて、立派な高学年になっていってほしいと思います。

授業公開日ありがとうございました

2月18日(火)の授業公開日にたくさんの方々のご参観をいただき、ありがとうございました。2時間目には、5年生が外部講師の方々からお茶の講習を受けていました。他にも学習の成果を発表している学年がありました。また、午後には視聴覚室で、4年生が1/2成人式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

2月17日(月)の朝会では、市のバスケットボール大会(村上杯)の準優勝と剣道で活躍し子たちの表彰がありました。また、酒井恩栄先生のお話は、毎朝「トイレ掃除をさせていただきます」と言うと、みんながきれいに使ってくれるという心温まるお話でした。学校のトイレもそうありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(火)に4年生は二分の一成人式を行います。
それに向けて各担当に分かれていろいろな準備をしています。
本番はおうちの人も招きます。
みんな立派な式にしようと放課を惜しんで意欲的に活動しています。
4年生全員で頑張ります。

雪国?

朝からの雪で、小鈴谷小学校もまるで雪国です。
花の苗も雪に埋もれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

CCNCへ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「情報を伝える」の学習のまとめで、CCNCへ見学に行ってきました。ケーブルテレビのしくみや役割の説明を聞いたり、アナウンサーやスイッチャ―の仕事を体験させていただいたりしました。質問にも丁寧に答えていただき、とても良い学習ができました。

音楽部 アンサンブルコンテストに出場しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽部の17人が,アンサンブルコンテスト知多地区大会に出場しました。結果はどちらのチームも銅賞でしたが,これまでの本番でいちばんよい演奏ができたと思います。
 保護者のみなさま,雪が降って大変な日になりましたが,送り迎え等ありがとうございました。

朝会

2月10日(月)の朝会では、週末に行われたアンサンブルコンテスト・卓球大会で活躍した子のたちの表彰がありました。また、酒井先生から最近多く発生している連れ去り事件に絡め、不審者に対する心構えに関するお話がありました。気をつけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

身の回りを整えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業で、使いやすい道具箱を目指して道具箱の改造をしました。1週間かけて計画的に集めた空き箱や牛乳パック、空き缶などを工夫して使い、それぞれ自分の思いにあった道具箱にできあがりました。1週間使い、「今までは、はさみを使うときにいつもさがしていたけれど、すぐに取り出せるようになりました」「のり用に小さく区切ったのので、のりが転がらなくなりました」の感想が聞かれました。この経験を家でも生かしていけるといいです。

マラソン週間

1月のなわとびに続き、2月はマラソン週間です。大放課のはじめの5分間、全校で運動場を走ります。がんばって体力をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

2月6日(木)に、入学説明会がありました。新入生が1年生の計画したミニフェスティバルを楽しんでいる間に、お母さん方は説明会にご参加いただきました。
来年度4月の入学をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部 ミニ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 アンサンブルコンテストにむけて,ミニ集会で発表し,全校のみなさんに聴いてもらいました。どちらのチームも,課題は曲の始め。途中からは調子が出てきてよい演奏ができたと思いますが,最初の音からきちんと出すことができませんでした。大勢の前で演奏することや,本番に対しての不安があったかなと思います。最初の音がうまく出せると,その先ももっとよい演奏ができるので,本番では自信をもって演奏できるようにがんばります。応援よろしくお願いします。

1年 たいけん入学

 新1年生が小鈴谷小学校に体験入学に来ました。1年生が一生懸命準備したコーナーで遊んでもらったり,学校案内をしたり,プレゼントを渡したりと,ペアと一緒に楽しい1時間を過ごしました。1年生の子は,なんだかいつもよりお兄さん・お姉さんの顔!1年間の成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染め物体験

2月5日(水)の5,6時間目に染め物体験を行いました。講師に二宮先生をお招きして、布を折って簡単にできる折り染めの仕方を教わりました。みんな楽しそうに布が染まっていく様子を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
3/13 読み聞かせボランティア ガラス清掃
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492