最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:128
総数:361054
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年 モチモチの木完成!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工でモチモチの木というお話の感想画を描いていました。それが今日完成しました。今回の絵の授業では、木の描き方と、主人公の豆太の体の描き方に力を入れて学習しました。

 みんな、力強い木や動きのある豆太の絵を描くことができました。掲示していますので、学校にお立ち寄りの際は、どうぞご覧ください。

3年 理科 光を重ねると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で光について学習しています。今日は、光を重ねてみたら、明るさや温度がどう変化するかを実験してみました。

 段ボールに温度計を差し込んで、鏡で光を集めて段ボールに当てます。鏡を2枚、3枚と増やすと・・・

 「先生!2枚の光だと45度もあるよ」
 「3枚の光だと50度以上もあったよ」

など、光をたくさん集めると温度がどんどん高くなることがわかりました。

3年 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
  国語で「ちいちゃんのかげおくり」というお話を学習しています。読み取りをしていく中で、かげおくりのやり方を順序よくまとめることができました。
 そして、みんなでかげおくりをしてみようということになり、外に出て、「ちいちゃんのかげおくり」の通りにやってみました。
 すると、歓声が上がりました。本当にかげぼうしが、空に浮かび上がりました。

音楽部 堂々と!

画像1 画像1
 音楽部は、入場行進と応援合戦で演奏をしました。登校してから、準備、音出し、みんなそろえば基礎練習と、全員が気持ちを一つにがんばることができました。自分たちの力で最初からやり通し、片付けまできちんと行うことができ、今年度初めての本番は大成功!とてもよい演奏ができました。
 次は、学習発表会とバンドフェスティバルにむけ、練習をすすめていきます。

運動会

9月28日(土)は運動会でした。秋晴れの下、練習の成果を十分に出して、みんなで楽しく行うことができました。保護者の皆様や多くのお客様に来ていただき、子どもたちも張り切って種目に参加できたと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC秋花壇中央審査結果

この度のFBC秋花壇中央審査において、小鈴谷小学校の花壇は、なんと「大臣賞推薦校」に選ばれました!詳しい賞については、10月10日の選考会議で該当大臣賞が決定するようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会 店ではたらく人々の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会で、スーパーマーケットなどの店やそこで働く人の学習を進めています。その学習を進めるにあたり、お家の方に、買い物調べで協力していただきました。ありがとうございました。

 今日は、買い物をした店と、何を買ったか、グループごとに発表し、まとめる学習をしました。まとめていると、小鈴谷に住んでいる人たちは、ピアゴやベイシアによく買い物に行くことがわかりました。また食べ物だけでなく、服や日用品が買える、アピタやイオンも人気のようです。


3年 モチモチの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 モチモチの木という本を読んで、その感想画を描いています。モチモチの木という話は主人公の豆太が病気のおじいさんを助けるために勇気を出して、山を下っていくのですが、そのときにモチモチの木(トチの木)が光っているのを見たという内容です。

 みんなは、モチモチの木が光っている場面
      豆太が走っている場面
      モチモチの木が「おばけ〜」ってやっている場面  など

描きたい場面を工夫して描いています。今日は木と空を絵の具で塗りました。もうじき完成します。どんなモチモチの木ができるかな。

運動会練習

9月28日(土)は、いよいよ小鈴谷小運動会です。全校練習では、開・閉会式、ストレッチ体操、応援団隊形などの練習を行いました。今年の運動会スローガンは、「心を一つに鈴っ子パワー」です。当日は、みんな元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科

6年生が理科で「てこの仕組み」を学習していました。缶切りやペンチ等の「てこの仕組みを利用した道具」を触ることで、実感しながら学ぶ授業でした。
普段あまり使わない道具を触ることで、人間の作り出してきた道具の偉大さを感じてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

小鈴谷小応援団の方々、ありがとうございました!

9月21日(土)の午前中に、小鈴谷小応援団の方々が来週の運動会に向けて、運動場周辺の草刈り作業をしてくださいました。まだまだ日差しがきつい中、26名の方にご参加いただき、たくさん生えていた草をしっかり刈り込み、片付けもしていただきました。
おかげさまで、来週の運動会をしっかり開催することができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ある日の小鈴谷小

運動会まであと1週間となりました。全体練習も始まり、運動会一色のように思われがちですが、2学期の学習も頑張って進めています。
今日は図工の授業が目立ちました。2年生は絵画、6年生は木工を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 光の進み方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で光の進み方を学習し始めました。今日は外に鏡を持ち出して、太陽の光を鏡に反射させて、遊びました。

 友達と光のおにごっこをしたり、光を重ねたりして遊びました。授業の最後にその遊びの中で、気がついたことはないか聞くと・・・

  ・友達の光と重ねて触ったら、温かかった。
  ・光は速い。
  ・光は大きくなったり、小さくなったりする。
      
など、遊びの中でたくさんの発見をしました。これからの理科の学習で、光について追究していきます。どんなことがわかるかな。

4年 地元の海を調査しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間で、小鈴谷地区の海について勉強しています。
今日は大谷海岸に行き、それぞれのテーマについて調査してきました。
水について調べるために水道水を入れたペットボトルを持って行って海水と比較
したり、落ちているのが不思議なごみを集めて写真をとったりなど、班ごとに
工夫して調査をしていました。
調査後は、使わせてもらったお礼もかねて清掃をしてきました。
この学習を通し、地元の海は自分たちで守ろうと思ってくれたらと期待してます。

2学期始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを終え、久々に見た畑。命を育むために育てた野菜たちの中で1番目をひいたのは、ポップコーントウモロコシでした。「実がビッシリついている!」「1本に何粒ついているかな?」「一粒で1個のポップコーンでしょ。ここだけで100個食べられるじゃん!」など、うれしい声をあげて収穫しました。収穫した後は、茎を使って、綱引きや棒引きを楽しみました。これから、この実が新たなトウモロコシを作る命であること、命をいただくことなどを子どもたちと考えていきたいです。

わんだほキッズ収録

9月13日(金)の午前中に、東海TVの「わんだほキッズ」の収録が小鈴谷小で行われました。
我が町ご自慢クイズに始まり、特技披露キッズ、ゲーム「Theブンぐる」の収録がされました。ゲーム「Theブンぐる」では、練習を遙かに上回る好成績を出すことができ、大いに盛り上がりました。
放映は、10/5(土)11:25〜11:40です。みなさん、お見逃しのないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ドンスカパンパンおうえんだん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜3年生は、運動会で「ドンスカパンパンおうえんだん」の踊りを披露します。本番にむけ、子どもたちは昼放課に自主的に練習するようになりました。学年も、赤白も関係なく、みんなで誘い合って、仲良く楽しく踊っています。人数も、教室から音楽が聞こえてくると、どんどん増えてきてとてもにぎやかな毎日です。
 子どもたちのかわいい踊りを、楽しみにしていてください。

3年 ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に植えたホウセンカがこんなに大きくなりました。大きいホウセンカはなんとみんなの大きさの半分くらいあります。夏休みにぐんぐん大きくなりましたね。

 よく見ると、実がたくさんついています!!実にはたくさんの毛が生えていました。これからどのように成長するかな。楽しみです。

3年 時間と長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数で、「時間と長さ」の学習をしています。「10秒」の感覚や「10メートル」の距離感が、なかなかつかめないようでしたので、ストップウォッチとまきじゃくを使って、実際に時間や長さを計る学習をしました。

 
はじめは10秒の感覚がわからない子がたくさんいましたが、グループで「10秒経ったら手を上げるゲーム」を繰り返し行うことによって、だんだん感覚をつかめてきました。なんと、ぴったり当てる子もいました。

まきじゃくを使って、教室の大きさをはかってみたら、「思ったより大きかった」「自分が考えていた大きさと違った」という感想が聞かれました。やはり実際に体験してみることが大切ですね。

3年 4年 音楽会(校内発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生は9月12日の音楽会に向けて、朝の会や帰りの会、そして音楽の授業で毎日練習をしています。

 歌う曲は「YUME日和」と「我ら鈴渓の子」です。「YUME日和」は2部合唱で3年生と4年生のパートが分かれるところが、とても難しいですが、練習を繰り返し、きれいなハーモニーになってきました。「我ら鈴渓の子」は一つ一つの言葉を大切にすることを心がけています。

 本番は9月12日(木)です。保護者のみまさまに、すてきな歌声を届けられるようにがんばります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
3/13 読み聞かせボランティア ガラス清掃
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492