「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

軟式野球部市民リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
市民リーグ秋季大会、1勝1敗で迎えた第3戦、相手は西部中です。5回終了時1対2でリードを許した状況で、雨と雷のため試合が中断しました。4時過ぎくらいから試合再開が決まりました。気持ちを入れ直し、逆転をねらいます。


緊急 市民スポーツ祭優勝おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカー部です。
江南市民スポーツ祭サッカー大会は、4勝1分けで優勝しました。
この夏、21戦のすべて結果は、18勝3分けで無敗記録更新中です。
 記録は、いつか途切れると思いますが、集中力を切らさず、練習を続けたいと思います。この試合結果は、普段の練習の成果だと思います。
 試合の度にお弁当を作ってくれたり、応援機会場に駆け付けてくださった保護者の皆さんに感謝します。
 ありがとうございます。


素直さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 チーム力が向上するために、必要なこと。
中学生では、素直さだと思います。
 監督の指示をしっかり聞く。
 聴き取る。そして、実践する。
その繰り返しが大切です。
 味岡中学校との練習試合を観戦しての感想です。
古知野中学生も、相手校の生徒も、監督の指示を聞く姿勢がしっかりできていました。

鍛える

画像1 画像1
画像2 画像2
 陸上競技部の練習です。
メディシンボールを放り投げています。
 重さは5キログラムあります。
練習は結果を裏切りません。

地域の方より

 地域に住んでいる方より電話を頂きました。
 「すいません」「分かりました」「よく指導しておきます」というお詫びをしなければならない電話が、学校にはしばしばかかってきます。
 今回は、次のようなうれしい内容の電話でした。
「近所に住んでいるの者です。今朝、正門付近で会った女生徒が、とても気持ちのよい挨拶してくれました。それを伝えたくて電話しました。」
 古知野中学校の生徒は挨拶がよくできる、と言われてきました。
でも、私は、ここ数年、挨拶の声が小さくなっているような気がしていたのです。
 このような電話をいただいて、我が子を褒められたようにうれしく、励まされました。
 実際、本校のソフトボール部員と女子バスケットボール部員は、誰もが、元気でさわやかな挨拶を交わしていることで知られています。
 これからは、古知野中の生徒だから挨拶も立派だ、と言われるようになりたいものです。
 

南舎改修工事(その5)

画像1 画像1
 南舎の窓サッシの取り替えを含む工事のため、組まれていた足場も、ほとんど解体されました。
 そして、足場を覆っていた幕もはずされました。
これで、風通しがよくなります。
3日に教室へ入ることが楽しみです。

南館へ引っ越しました

画像1 画像1
 改修工事もあと少しを残すだけとなりました。
北館へ移動していたいた職員室も、南館へ無事戻ることができました。
ありがたいことです。
 机の上には、開封していない段ボールもたくさんあります。
あと、3日間。
 できるだけ片付けをしたいと思います。
なお、サーバーの入れ替え工事のため、HPアップが昨日からできませんでした。
今日から、新しいサーバーを運用し、HPをアップいたします。

1年生学習会

画像1 画像1
 体育館会議室で、1年生が学習会を行っています。
夏休みもあと少しです。
宿題を終えてしまった人は、気楽な気持ちで新学期が迎えられます。
 みなさんは、どうでしょうか。
座席後方では、陸上競技部の部員も、自主的に学習に参加していました。

バレーボール練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校体育館で、バレーボール女子が練習試合をしています。
相手校は、大治中学校です。
 古知野中学校は、よくボールを拾って、つなげます。
聞くところによると、新チームで2試合目だそうです。
 チームとして、まとまりつつあるようです。
今後の活躍が大いに楽しみです。

バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
男女とも、江南北部中で練習試合です。

南舎改修工事(その5)

画像1 画像1
 南舎改修工事に伴って、スタジオが一新しました。
そして、放送機器も新しくなりました。
 デジタル対応機器を入れています。
新学期から使い始めます。

南舎改修工事(その4)

画像1 画像1
 南舎改修工事も、あと一息だと聞いています。
夏休み期間を利用しての改修のため、工期が限られていて、さぞかし大変であると思います。
毎晩、夜中にも、電灯を付けて工事を行っています。
 リニューアルした南舎で生活できることを楽しみにしています。

先生方の研修

画像1 画像1
 24日(金)に、江南市民文化会館で先生方の研修を行いました。
最初に、交通安全に関わる研修を行いました。
 平成24年度全国交通安全年間スローガン
 ○車にも 乗せようマナーと 思いやり
 ○自転車も 安全速度と気配りと
 ○いそいでも かならずかくにん みぎひだり
交通事故防止は、みんなの願いです。

 その後、「命を守る主体的姿勢を育む防災教育」と題して、片田敏孝教授の講演を聴きました。「釜石の奇跡」は、片田教授が足繁く通い防災教育の成果でした。その内容をお聴きし、自らの命を守り、町を守る子ども達を育てる大切さを教えていただくことができました。

ミクロネシア連邦からお帰りなさい

画像1 画像1
 午後、江南市中学生海外派遣団が無事に江南駅に帰着しました。
本校からは、奥山 颯君と伊藤裕里さんが参加しました。
教育長並びに学校関係者、そして保護者が出迎えました。
二人とも貴重な体験をしてきました。
 今日は、ゆっくり自宅でくつろいでください。
海外派遣報告を楽しみにしています。

ジュニアオリンピックカップへ出場

画像1 画像1
 2年生の宮脇拓士君は、全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会へ出場します。
 8月29日(水)に東京辰巳国際競技場で行われます。
 400m自由形リレーの第3泳者を予定しているそうです。
市内のスイミングクラブの選手として出場します。
 大会ではベストの記録を期待しています。頑張れ!

緑のカーテン

画像1 画像1
 体育館会議室の南の面に緑のカーテンができました。
植えてあるのはフウセンカズラです。
 フウセンカズラは、ゴーヤなどに比べて、緑の色合いが薄いのが特徴です。
部屋から覗くと、葉の間から外の様子を見ることができます。
 青かった実の袋が、次第に茶色になってきました。
たくさん種が取れますので、このHPをご覧になっている方で、種を取りに来ることのできる方は教頭まで、どうぞ申し出てください。

陸上競技部の基礎練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝より、陸上競技部員が基礎練習をしています。
毎日の練習では、基礎練習を繰り返し、繰り返し行います。
単純と思える練習こそ、大切にしたい。
 

薬物乱用防止教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県警から、講師をお招きして「薬物に絶対に手を出さない」ための教室を開催しました。講師の方より、実際に検挙した薬物乱用者の話をお聞きしました。
その後、薬物の見本を見せていただくとともに、実際に薬物に手を出して死ぬほど苦しい体験をされた方のインタビューによって作られたDVDを視聴しました。
 実際に使った者でしか分からない「苦しみ」が伝わってくるDVDでした。
「どんなに誘われても、絶対に手を出しません。一生後悔します。」という気持ちが深まりました。

久しぶり

画像1 画像1
 南館改修工事のため、今日の出校日は各学年分かれて行いました。
1年生は古知野東小学校の体育館。
2年生は本校体育館。
そして3年生は、市民文化会館小ホールで行いました。
 写真は、3年生の笑顔です。
部活動を引退した生徒にとっては久しぶりの登校で、友達との会話が弾みました。

ユースアクション

画像1 画像1
 1年生は、この夏休み期間を利用して、全員が福祉体験を実施しています。
老人介護施設や保育園、児童館、障害者施設などを訪問し、体験活動をします。
 夏休み期間も残り少なくなっていますが、今日も、ユースアクションに出かけています。貴重な体験をしてきてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式 始業式

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399