最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年 2学期がんばったね

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事に2学期が終了しました。2学期は大きな行事がたくさんありました。音楽会、運動会、学習発表会など、行事を経験するたびにみんな大きく成長したのがわかります。

 終業式に2学期がんばったことを代表児童が発表しました。学校を一日も休まず学校に来たこと、3年生から学習し始めた習字をがんばったことを発表しました。

 みんなよくがんばりましたね。3学期もこの調子でがんばりましょう。

秋の読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日のように通う1年生の子どもたち。秋の読書週間には、読書パズルを完成させたくて、借りに行く回数がさらに増えました。
 ほかにも、ペアのお兄さん・お姉さんに読み聞かせをしてもらったり、常滑市立図書館の方に来ていただいてパネルシアターを見せてもらったりと、いろいろな本に触れ合える2週間でした。
 冬休みもよい本にたくさん出会ってほしいものです。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村さんの畑で育てていたサツマイモ。そのおいもを使って、2年生がおいもパーティーを開いてくれました。
 お菓子はおにまんじゅうとスイートポテト。どちらもおいしくて、みんな笑顔がにっこり!2年生は、料理をするだけでなく、おいもパーティーの司会や田村さんへの感謝の言葉など、大変だったと思いますが立派にできていました。
 来年は1年生が計画する番。「来年の1年生のために、おいしい料理を作りたい!」「大学いもも作りたいなあ。」「うれしい気持ちになれるようなパーティーにしたい!」など、来年が待ち遠しい様子でした。
 

3年 いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 病院の看護師さんが、いのちの授業をしてくれました。いのちの授業が始まる前は「いのちの授業ってなに?」「なんの勉強かわからない」と言っていました。

 まずはじめに、お医者さんが使っている聴診器を使って、自分たちの心臓の音を聞きました。「すごーい」「どっくんどっくんっていう音がする」「小さい、ゆっくりな音がする」など、感想が出ました。

 その心臓が、止まったときどうするか・・・それが今日の勉強です。

・人が倒れていたら、まず勇気を出して大声で呼ぶ
・AEDをもってくる

など、3年生のわたしたちができることを教えていただきました。

AEDは、3年生にとって使い方は難しいかもしれません。しかし、AEDは人の命を助ける道具だと知ること、AEDをもってくることは3年生でもできます。看護師さんにAEDの中身を見せていただきました。

 授業が終わったあと、子どもから感想を聞きました。
・いのちは一つしかないから、大切にしないといけない。
・人が倒れていたら、勇気を出して大声を出す。
・心臓の音を初めて聞いたので、自分が生きてるってわかった。
・自分の命も人の命も大切にしないといけない。

など、みんな授業を受けた後、感じたことがたくさんあったようです。

3年 読み聞かせありがとう〜5年生へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん、楽しい読み聞かせを本当にありがとうございました。5年生は3年生のために、楽しそうな本を選んでくれたり、読み方を工夫したりしてくれたのがよく伝わりました。3年生は来年4年生になり、ペアの子に読んであげる立場になります。お兄さんやお姉さんの方法をよく学び、来年に生かしてくださいね。

5年生 「お米のすごさを学ぶ!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(木)に常滑市の栄養教諭の先生を迎え、「お米を見直そう」の授業をしていただきました。
 健康な体を作るためには、お米を主食とする食生活が優れていることを教えていただきました。

 お米のはたらき
  ・体と脳のエネルギーになる
  ・体を作るもとになる
  ・体の調子を整える

 普段食べているお米のはたらきを知った子どもたちは、その日の給食からたくさんのお米を食べるようになりました。とてもうれしいことです。

5年生 「3年生に読み聞かせ パート2!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日、読書タイムに5年生は3年生に読み聞かせを行いました。2回目の読み聞かせということで、1回目よりも上手に読むことを目標にして練習をがんばってきました。
 本番では、読み方の強弱を意識したり、絵が見えるように本を持ったりと、どの子も工夫しながら読み聞かせを行っていました。子どもたちの一段と成長をした姿を見ることができてとてもうれしかったです。
 3年生のみなさん、5年生の読み聞かせはどうだったかな??

3年 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年恒例もちつき大会がやってきました。朝から「今年は15こ食べる!」「今日は朝ご飯を少なめにしてきた」という会話が飛び交います。

 3年生のみんなもきねを持って、おもちをつかせていただきました。友だちがきねを振りかぶると、みんな「よいしょ」の声をかけます。その「よいしょ」の声に合わせて、おもちをつきました。

 つきたてのおもちは、とてもやわらかく、おいしかったです。みんな何回もおかわりをしていました。PTAのお父さん、お母さん方、ありがとうございました。

3年 1キロぴったり!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で「重さ」の学習をしています。教室ではかりの読み方を練習したり、はかりを使って、教科書やふでばこの重さを計ったりしました。

 みんなに、「1キログラムという重さはだいたい牛乳パック1本の重さですよ」と伝えていましたが、実際1キログラムの量感をつかむのは難しいです。砂場で袋に砂を入れて、1キログラムの砂袋作りにチャレンジしました。

 最初は砂が少なすぎたり、多すぎたりしてなかなかぴったり1キログラムになりませんでしたが、何度もチャレンジするうちに、ぴったり1キログラムの砂袋を作れる子がたくさん出てきました。量感がつかめてきたようです。また何度もはかりを読むうちに、目盛りを正しく速く読めるようになってきました。

5年生 「携帯電話を安全に使うために!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(火)にNTTドコモの方を講師に迎え、「携帯電話マナー講座」の授業をしていただきました。
 携帯電話は便利である反面、使い方を間違えると犯罪やトラブルに巻き込まれたり、自分自身が加害者になってしまったりする可能性があります。そこで、携帯電話と正しく付き合うためのマナーについて、たくさんのことを教えていただきました。

 ・公共の場におけるルールやマナーについて
 ・インターネット上のダウンロードの扱い方について
 ・迷惑メールが届いた場合の対処法について
 ・個人情報の取り扱いについて

 映像を見ながら分かりやすく丁寧に説明していただいたので、子どもたちの理解につながりました。
 今回の授業を通して学んだことを忘れずに、今後携帯電話を使うときの参考にしてほしいと心から願っています。

5年生 「二酸化炭素を減らさなきゃ!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日に地球温暖化防止推進委員の方を講師に迎え、「ストップ温暖化教室」の授業をしていただきました。
 最初に、二酸化炭素は人間からだけではなく、自動車や家電製品などからも出ていることを教えていただきました。
 次に、手回し発電機を使って、自分で電気を起こす実験を行いました。家庭で1時間使う電気を作るためには、手回し発電機を約19日間も回し続けなくてはいけないことを知った子どもたちは、思わず黙ってしまいました。
 最後に、同じ明るさのLED電球とシリカ電球の消費電力を比べる実験を行いました。LED電球は、シリカ電球の約9分の1の消費電力であり、シリカ電球のように熱をもたないことを学びました。
 今回の授業を通して、温暖化の原因となっている二酸化炭素の排出を減らすために、自分たちが取り組めることは一体何なのかを真剣に考えるよい機会となりました。

ごみを減らそう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日に常滑市役所、「530(ごーさんまる)とこなめ」の方を講師に迎え、ごみ減量の授業をしていただきました。
最初にごみの処理の仕方や常滑市で出されるごみの量について話していただきました。ごみの量や、かかる費用の多さに驚きの声があちこちからあがりました。「1人が出すごみを1日530gにする」「ごみを減らすための4R」など常滑市が目標を立てて取り組んでいることを初めて知った子も多かったようです。
実際にごみを分別することも体験しました。グループごとにごみの出し方のプリントを見ながら、「これはどれに入るのかな」「ここに書いてあるよ」と協力して分別しました。その結果、すべてのグループが正しく分別することができました。
ごみを減らすために、これから自分ができることを考られるよい機会になりました。

なかよしくじらぐも

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会を見に来てくださり、ありがとうございました。
 1年生にとって、初めての学習発表会。子どもたちは、何日も前からドキドキしていたり、楽しみにしていたりと、いろんな気持ちで、本番まで一生懸命練習をしてきました。
 台本は、これまでに子どもたちが勉強したり、日常生活の中で話したりしていることを、国語で学習した「くじらぐも」につなげて作りました。子どもたちの普段の生活が少しでも感じていただけていれば幸いです。
 子どもたちの本番後の日記では、
「さいごのれんしゅうのようにがんばりました。」
「はじめは、どきどきしたけれど、げきがおわったらほっとしました。」
「いえで、おかあさんが100てんっていってくれました。」
「うたをうたっているときは、にこにこのかおでうたいました。」
「おきゃくさんがたくさんいて、びっくりしました。」
など、一生懸命がんばった様子が伝わってきました。ご家庭でも、たくさんほめてあげてください。
 連絡帳でも感想をお寄せくださり、ありがとうございました。

3年 学習発表会 〜ちいちゃんのかげおくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会で3年生は、国語で学習したちいちゃんのかげおくりを発表しました。何度もグループに分かれて演技を練習したり、毎日歌を歌ったりして本番を迎えました。
 歌の伴奏は3年1組の子が担当しましたが、家や学校で練習を繰り返し、本番ではぴったり歌と合わせて演奏することができました。
 またセリフや動作はグループごとに分かれて考えることができ、さすが3年生だなと感じました。

 お家の方から学習発表会について感想をいただきました。
・難しい課題でしたが、全員が力を合わせ、精一杯演技していました。伝わるものがありました。ピアノを担当し、みんなのために自分が努力することの大切さが分かってくれたと思います。

・子どもたちの演技、とても感動しました。家でも歌を口ずさんだり、お話の説明をしてくれたりと一生懸命な姿を見せながら、間違えないか心配だなと、少々緊張した様子を見せていました。舞台上ではセリフを大きな声で伝え、友だちとともに一生懸命取り組む姿に親としてとてもうれしく思いました。


5年生 「学習発表会大成功!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(土)、学習発表会を行いました。天候により足下の悪い中、子どもたちのがんばりを客席から温かく見守り、応援していただきありがとうございました。
 子どもたちは準備から一生懸命がんばっていました。その姿から「学習発表会を成功させたい!!」という強い思いが伝わってきました。
 本番での英語を堂々と話す姿は、大変立派なものでした。さすが5年生です!!

警察署の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(木)に社会科「事故を防ぐ」の学習の一環で、常滑警察署へ行きました。まず、パトカーを見せてもらいました。色々な物が積み込まれていること、赤色灯が上に上がることなど見ただけでは分からないパトカーのひみつをたくさん発見しました。
また、初めて間近で見る警察手帳や警棒に興味津々でした。考えてきたたくさんの質問にも答えていただき、市民を守る警察署の仕事についてしっかり勉強することができました。

3年 リクシルに見学に行きました

画像1 画像1
 社会科で「工場ではたらく人々」という学習をしています。常滑にはリクシルという有名な工場があります。さっそく見学に行きました。

 見学に行った大谷工場は「洗面台」を作っていました。洗面台を作るために、たくさんの機械がありました。また機械だけでは作ることができないので、手作業で行う箇所もあり、たくさんの人が働いていました。実際に洗面台の材料や作る工程、働く人々を見ることができ、とても勉強になりました。

 一台の洗面台を作るのに、たくさんの工程があり、たくさんの人が関わっていることがわかりました。

2年生といっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村さんの畑に、いもほりに行きました。行き帰りは、危なくないように、2年生が道路側を歩いて、畑まで連れて行ってくれました。
 畑には、大きなおいもがたくさん!傷つけないように、周りをそっと、ほりました。
「14個もとれたよ!」
「こんなに大きいいもがとれたよ!」
「あ!ほってみたら、また見つかったよ。」
と、全員で力を合わせて、一輪車4台分もとることができました。田村さん、ありがとうございます!

3年 学習発表会の練習 〜ちいちゃんのかげおくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」を学習発表会で演じます。2週間後の本番に向けて、一生懸命練習をしています。歌を入れてオペレッタのようにして発表します。

 ちいちゃんとちいちゃんの家族の様子や、思いを歌で表現するのは、とても難しいです。どうやったら伝わるか考えながら、なんども練習を重ねています。本番に素敵な歌声を届けられるよう、がんばります。

文化庁 こども夢 アート・アカデミー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日 本年度文化勲章を受賞された日本画家の松尾敏男先生をお招きし文化庁のこども夢 アート・アカデミーが開催されました。5.6年生を対象に先生から「夢」についてのお話と水墨画の実技指導をしていただきました。先生は、貧しかったけれど好きな絵を描いていきたいと、夢にむかって、つらいこともあったけれど絵の創作を続けられたことを話されました。また、水墨画の実技指導では実際に水墨画の師範をされ墨の濃淡をうまく使って描いていくことなどを教えていただきました。子どもたちは、初めて体験する水墨画を楽しそうに描いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/22 修了式
3/25 学年末休業

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492