最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日 2年生は1年生とこすたんのこどもたちと田村さんの畑にいきました。田村さんからサツマイモの苗の植え方を教えていただいた後、1年生のペアの子とサツマイモの苗を丁寧に植えました。秋の収穫が楽しみです。田村さんいつもありがとうございます。

春をみつけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の授業で、春をみつけに運動場へ。シロツメクサでかんむりや指輪を作ったり、テントウムシが飛び立つのをじっと眺めたり、オオバコでおすもうをしたり…。風が強い日でしたが、楽しみながら季節を感じることができました。

5年生頑張ってます!!

画像1 画像1
 5年生になって早いもので2か月が経とうとしています。47人は、日に日にたくましく成長をしています。
 潮干狩り遠足や委員会では、高学年としての自覚をもった行動がたくさん見られ、とても嬉しく思います。この調子で頑張ってほしいと思います!!
 頑張れ!!5年生!!!

キャンプにむけて!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月1日(水)〜8月3日(金)のキャンプに向けて、5月から本格的に準備がスタートしました。
 4月からキャンプについての予備知識や心構えについて学んできた子どもたちは、キャンプのことになると目つきが変わり、やる気満々です!
 実行委員について考える場面では、どの子も真剣に話し合いに参加し、自分の意見を積極的に伝えていました。その頑張る姿から、キャンプへの熱い想いが伝わってきました!!
 思い出に残るキャンプとなるよう、47人が力を合わせて頑張ってほしいと思います。
 

陸上でも目立った素晴らしき5年生!!

画像1 画像1
 5月17日(木)に大曽公園にて陸上競技大会が行われました。
 この日に向けて5年生は、6年生に負けじと一生懸命練習に取り組んできました。
 そして本番当日では、大会に出場する子、応援する子、大会の運営を手伝う子と、それぞれの役割の中で小鈴谷小の代表として、力一杯頑張っていました!
 今回の大会を通して何か一つ、つかんだと思います。そのつかんだことを来年度の陸上競技大会で発揮してほしいと思います!!
 さすが!立派!!5年生!!!

ごみのゆくえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科では、ごみの処理について勉強しています。

8日(火)には、学校に来るパッカー車の見学をしました。常滑塵芥清掃社の方に、子どもたちがたくさん考えた質問に答えていただきました。
ごみをパッカー車に入れたり、ごみをパッカー車の中に溜めるためのボタンを押させてもらったりと貴重な体験ができました。

翌日の9日(水)には、クリーンセンター常武の見学をしました。燃えるごみの処理施設を見ていく中で、ごみをつかむ巨大なクレーンに子どもたちはびっくり!ずっと見ている子もいました。また、普段自分たちが出しているごみを処理するために、たくさんの人が働いていることもわかりました。

お世話になった常滑塵芥清掃社・クリーンセンター常武の職員のみなさん、ありがとうございました。

かざぐるまを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、中国のお友達との交流で、かざぐるまを作りました。
「どうやって作るの?」
「棒にさしたけど、回らないよ。なんでかな。」
「ストローにさすと回るんだね。」
「あ、できた!」
「もっと速く回したいな。」
中国のお友達にも手伝ってもらったり、「ニーハオ」とお話したりしながら、楽しく作ることができました。

あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日の5時間目に、1年生全員であさがおの種まきをしました。
ピカピカの植木ばちに、土と種、肥料を入れて、水をかけて…
「おおきくなってね。」
「おみずをいっぱいあげるね。」
「きれいなあさがおになってね。」
「おせわもいっぱいするね。」
と気持ちもたくさんこめました。

中国の友だちと遊んだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国際交流事業で、中国のお友達が小鈴谷小学校に勉強しに来ています。
今日の3時間目は3年1組で、一緒に過ごしました。

3年1組は、中国のお友達に日本の伝統的な遊びを知ってもらいたかったので、
だるま落としとおはじきを紹介し、一緒に遊びました。とても楽しい時間でした

 3年1組の子に、感想を聞いたら

・言葉が通じなくても、身振りで通じた
・中国の友だちは日本語がわからなくても、ルールを見て理解していた。
・最初は不安だったけど、たくさん笑ってくれてよかった。

などが出ました。

言葉が通じなくても大丈夫!ということ実感することができました。

潮干狩り遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まちにまった、潮干狩り遠足です。

 潮干狩りの前に、みんなで協力して海岸を清掃しました。しっかり清掃して、海岸がきれいになりました。掃除のあとは、いよいよ潮干狩りです。ペアのお兄さん、お姉さんが優しく導いてくれたので、楽しく、たくさんあさりをとることができました。

 掃除、潮干狩りでお腹がぺこぺこになったので、カラー班のみんなと仲良くお弁当を食べました。今日一緒に掃除をしたり、あさりをとったり、お弁当を食べたりして、ペアのお兄さん、お姉さんとすっかり仲良くなりました。これからもよろしくお願いします。

やねより高い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こいのぼりを作りました。
うろこには、1年生のみんなが描いた楽しい絵がいっぱい!

「わー!」
「あがったー!」
「すごーい!」
こいのぼりが上がると、子どもたちも、こいのぼりもにこにこ。

入学して1か月がたち、力強く空を泳ぐこいのぼりのように、子どもたちもちょっぴりたくましくなりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/21 給食最終 4限後下校
3/22 修了式
3/25 学年末休業

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492